【取り扱いギャラリー】
アートしん 銀座 黒田陶苑1898年 愛知県東春日井郡水野村 現・瀬戸市に生まれる
1904年 水野村尋常小学校へ入学。
1907年 瀬戸第一尋常小学校へ転校。
1908年 父の製陶専業に伴い瀬戸町乗越に移転。
1911年 中根聞天塾で南画、漢文を学ぶ。初めて志野に取り組む。
1914年 父・桑治郎の丸窯・山広窯の権利を譲り受け、製陶業を始める。
この頃、祖母、加藤姓へ復籍を試みる。庄九郎を唐九郎と改名。
1916年 「瀬戸図案研究会」に通う。
1917年 三州窯業試験場の所長として勤める。
1918年 加藤きぬと結婚。瀬戸系古窯の調査研究を始める。
1919年 長男・嶺男誕生。実業家への転進を考え、三共商事役員となる。
1922年 次男・裕誕生。
1924年 長女・エス子誕生。
1925年 大洪水の為、窯場と工場倒壊。
1926年 瀬戸町祖母懐に移転、工場を大きくする。
1927年 三男・重高誕生。製陶の企業経営を諦め、陶芸の個人作家に専念。
1928年 御大典奉祝記念「加藤唐九郎調査瀬戸古窯出土品展」瀬戸町公会堂で開催。
1929年 瀬戸の窯跡調査・収集品の整理陳列を目的とした官民一体の「瀬戸古窯調査保存会」が結成され、常任理事となる。
四男・四郎誕生。
1930年 《志野茶? 銘 氷柱》(益田純翁命銘)を制作。
1931年 日蓮650年遠忌に三島の鉢650個大石寺に奉納。
帝展に《黄瀬戸魚紋花瓶》出品、初入選。
1932年 大阪毎日新聞社の品野、赤津、瀬戸古窯調査。美濃大萱の古窯「窯下窯」の発掘調査に着手。
次女・マリエ誕生。
加藤唐九郎命名「瀬戸物祭り」この年より開始、今日に至る。
1933年 最初の著作『黄瀬戸』(宝雲舎)刊行。『陶器大辞典』(宝雲舎)の編纂に参画、編纂主任となる。
丹波、唐津など西日本各地、朝鮮半島の古窯を調査する。
1934年 『陶器大辞典』第一巻(宝雲舎)刊行。
1935年 彩壺会で「瀬戸窯について」を講演。瀬戸市から守山町(現在の名古屋市守山区)小幡翠松園へ移窯、移住。
五男・柳治誕生。
1936年 『陶器大辞典』全6巻を完結。彩壺会で「志野と織部」を講演。
雑誌「星岡」に「織部こそ真の日本焼きなり」発表。
1937年 昭和12年 『新撰陶器辞典』(日本工業図書出版所)刊行。
全集「茶道」(創元社)の編集委員となり、茶器篇を単独編集。
1938年 中国古陶磁の調査・研究のため中国に渡り、4ヶ月滞在。
1940年 雑誌『和比』に「利久瀬戸」発表。
1942年 東京・高島屋で初の個展「志野・織部新作展」開催。
1943年 平戸橋(現・豊田市)へ疎開、「瀬戸窯」を再興「古志戸窯」と命名。
1944年 三女・桂子誕生。
1946年 古長曽窯の発掘調査に参加。
日本陶磁協会理事に就任。
1947年 日本陶業連盟内に日本陶芸協会設立、理事長に就任。
1948年 大日本窯業協会東海大会(日陶会館)で「終わりの古陶器について」講演。
「芸術陶磁器認定委員会」の中央委員兼事務局長に就任。
1949年 守山翠松園に戻り、作陶に専念。
1950年 東京銀座・黒田陶苑で戦後初の個展「唐九郎作瀬戸黒茶わん展」開催。
川端康成らと「新日本茶道研究会」を結成。
1951年 日本平和委員会理事に就任。
1952年 「日本工芸会」設立準備(荒川豊蔵、加藤唐九郎、石黒宗麿ら有志)。
織部で無形文化財有資格者に認定。
ピカソと作品を交換。その壺を瀬戸市に寄贈。
1953年 東京・黒田陶苑で「加藤唐九郎新作陶芸展」開催。
1954年 荒川豊蔵、加藤唐九郎、石黒宗麿、加藤士師萌、金重陶陽、小山冨士夫ら「桃里会」を結成。
1955年 「日本伝統工芸会」審査委員。愛知県文化功労者として愛知県より表彰。
1956年 裏千家茶道会館で「新しい陶芸の茶会」(金重陶陽、石黒宗麿、加藤士師萌、荒川豊蔵、加藤唐九郎)開催。
シカゴ美術館主催「日本現代陶芸作家六人展」(荒川豊蔵・加藤唐九郎・富本憲吉・石黒宗麿・加藤士師萌・金重陶陽)に出品。
『世界陶磁全集』(河出書房新社)桃山編に「志野・黄瀬戸・織部」執筆。中日文化賞を受賞。
1957年 日ソ工芸展実行委員長、日本工芸会理事に就任。
1958年 上野松坂屋にて金重陶陽と二人展開催。
名古屋大学文学部講師となり「日本陶芸史」を講義。
1959年 《永仁の壺》重要文化財に指定される。
1960年 名古屋・丸栄で「加藤唐九郎個展」開催。
母・みと死去。(享年84歳)。
《永仁の壺》問題起きる。すべての公職を辞任。作陶に専念する。
1961年 漢学者服部担風より「一無斎」の号を贈られる。以後、作品に「一ム才」の銘を用いる。
名古屋・丸栄にて「一無斎加藤唐九郎展」開催。
1962年 「土を求め土に生きる」を朝日新聞に執筆。
『やきもの随筆』(徳間書店)刊行。
1963年 新宿・伊勢丹にて「第一回現代名匠陶芸展」(荒川豊蔵、加藤唐九郎、富本憲吉、石黒宗麿、金重陶陽、加藤士師萌、濱田庄司ら)を開催。
日本貿易振興会の海外向け記録映画「炎の芸術」に出演。大石寺大客殿に大壁画「鳳凰」を加山又造と共同制作。
1964年 新宿・伊勢丹にて「東京オリンピック記念加藤唐九郎陶芸展」開催。
1965年 毎日芸術賞受賞。
1966年 ホアン・ミロ、翠松園に来訪。
名古屋・丸栄にて「炎の陶人・唐九郎展」開催。
1968年 日本陶芸倶楽部、水月窯を視察。
大阪・高島屋にて「華炎ー豊雲の華・炎の唐九郎展」開催。
1969年 〈志野茶? 銘 鬼ヶ島〉できる。
1970年 第一回東海伝統工芸展審査員となる。
「茶道美術全集 第3巻 茶腕・和物」(求龍堂・淡交社 共同出版)を執筆。
NHK「日本史探訪・光悦」に出演。
1971年 愛知県陶磁資料館建設委員に就任。
1972年 『原色陶器大辞典』(淡交社)刊行。東海テレビ賞受賞。
1973年 名古屋・丸栄スカイルにて「野の陶人唐九郎展」開催。
1974年 『唐九郎志野茶碗』(求龍堂)刊行。
「日本のやきもの 瀬戸」(淡交社)を執筆刊行。
1976年 朝日ゼミナールにて「美濃焼の茶陶」と題し講演。
財団法人「翠松園陶芸記念館」設立。
『現代の陶芸』第6巻「加藤唐九郎、北大路魯山人、川喜田半泥子」(講談社)刊行。
1977年 作品集『陶藝唐九郎』(毎日新聞社)刊行。
日本テレビ「唐九郎の世界」放映。
1979年 『陶芸口伝』(求龍堂)、『日本のやきもの現代の巨匠 第12巻 加藤唐九郎』(講談社)刊行。
志野茶碗(後に立原正秋が「紫匂」と命銘)を制作。
翠松園陶芸記念館落成。
1980年 『加藤唐九郎』(世界文化社)刊行。
翠松園陶芸記念館開館記念講演会。
富士美術館にて「作陶七十年加藤唐九郎展」開催。
『陶器大辞典』全6巻(五月書房)復刻刊行。
1981年 『紫匂ひ』(立原正秋との共著)(講談社)刊行。
「私の履歴書」を日本経済新聞紙上に連載。
『現代日本陶芸全集 第十一巻 加藤唐九郎』(集英社)刊行。
1982年 名古屋・丸栄、新宿・伊勢丹にて「加藤唐九郎の世界展」開催。
1983年 中日新聞に「かまぐれ往来」連載。
中国北京社会科学院に陶壁「協調・交響」制作。
東海テレビ「北京に渡る 唐九郎陶壁」放映。
東海テレビ「唐九郎中国を行く」放映。
1984年 名古屋・丸栄、有楽町・西部、京都・高島屋で「志野・黄瀬戸・織部一桃山と唐九郎展」開催。
1985年 「NHK「日曜美術館 アトリエ訪問」放送。名古屋大学病院入院。
新潟・三越で米寿記念「加藤唐九郎展」開催。
NHK歴史ドキュメント「謎」第6回「家康暗殺ー古田織部」に出演。
12月24日永眠。(87歳)」
【取り扱いギャラリー】
アートしん 銀座 黒田陶苑1919年10月3日 愛知県東春日井郡瀬戸町(現、瀬戸市窯神町)窯道具製造業・加納家にて出生
1927年 加納から加藤と改姓
1937年 瀬戸窯業学校卒業
1938年 東京物理学校(現、東京理科大学)入学
1940年 東京物理学校を中退、入営。内蒙古部隊に入る
1950年 日展に初出品
1954年 日展北斗賞、受賞
1955年 岡部嶺男個展 (日本橋丸善画廊/東京)
1957年 岡部嶺男個展 (日本橋丸善画廊・東京)
日本工芸会会員となる
1958年 岡部嶺男個展 (日本橋三越/東京)
1960年 永仁の壷事件起こる
1963年 日本工芸会を脱会
1965年 粉青瓷完成
紺綬褒章を受章
1967年 粉青瓷2重貫入完成
1970年 窯変米色瓷完成。
1971年 岡部嶺男回顧展 (日本橋高島屋/東京)
1974年 岡部嶺男個展 (日本橋高島屋/東京)
1978年 加藤から岡部へ改姓。
1981年 岡部嶺男回顧展 (日本橋高島屋/東京、松坂屋本店/名古屋) 主催:日本経済新聞社
1989年 岡部嶺男個展 (松坂屋本店/名古屋)
1990年 9月4日、70歳で死去
【取り扱いギャラリー】
アートしん 銀座 黒田陶苑1878年 11月6日大阪生まれ。津市の素封家、川喜田久太夫家(きゅうだゆう)15代の長男。幼名善太郎、後に改めて久太夫政令(まさのり)。川喜田家は伊勢国津に本拠を置いて江戸大伝馬町(おおでんまちょう)に江戸店を持ち、主に木綿太物を扱っていた豪商。寛永年間(1624~1644年)の創業で、半泥子生誕の頃には既に200年以上の歴史を持つ老舗であった。祖父・父の相次ぐ死去により1歳で家督を相続し、十六代久太夫を襲名。
1894年 三重県尋常中学校で藤島武二から洋画を学ぶ
1899年 早稲田専門学校を卒業。家業の百五銀行に入る
1903年 百五銀行取締役に就任。その後も百五銀行第六代頭取ほか数々の企業の要職をこなし、また三重県議会議員、津市議会議員として、経済・政治など幅広い分野で活躍
1912年 津市千歳山で楽焼制作
1930年 文化財団石水会館設立
1934年 自宅の千歳山に窯を築き、轆轤場に「泥仏堂(でいぶつどう)」と名づけ、「泥仏堂主人」ほか「無茶法師(むちゃほうし)」、「莫迦耶廬(ばかやろう)」、「部田六郎」、、「紺野浦二(こんのうらじ)」、「鳴穂堂(なるほどう)主人」、「其飯(きはん)」、「反古大尽(ほごだいじん)」など、ともに号として用いたが、世間的には「半ば泥(なず)みて半ば泥まず」の意を秘めた禅の師の命名による「半泥子」がもっとも有名
京都乾山窯発掘
1956年 津市郊外長谷山の麓に広永陶苑開設。
1963年 10月26日、老衰のため逝去。(84歳)
関連施設
財団法人石水会館 石水博物館 http://www4.ocn.ne.jp/~sekisuik/
【取り扱いギャラリー】
アートしん 古川古美術/ 丸栄古美術 銀座 黒田陶苑1894年3月17日(21日?) 岐阜県土岐郡多治見町(現在の多治見市)生まれ
1906年 多治見尋常高等小学校高等科2年修業
神戸の貿易商・能勢商店に就職
1911年 志づと結婚
1922年 京都宮永東山の東山窯工場長となる
1927年 北大路魯山人の北鎌倉の星岡窯の窯場主任となる
1930年 岐阜県可児郡久々利村(現在の可児市)大萱の牟田洞古窯跡で、志野茶碗銘玉川と同じ志野筍絵陶片を発見。安土桃山時代の志野焼が瀬戸では無く美濃で製作された事を実証
1933年 郷里に戻り、独立。陶片を発見した大萱に穴窯を築いて初窯を炊くが失敗
1941年 荒川豊蔵作陶並絵画展覧会(初個展) (大阪・阪急百貨店)
1942年 川喜田半泥子、金重陶陽、三輪休和らと「からひね会」を結成
1946年 多治見・虎渓山永保寺所有の山を借り、水月窯を築く
1955年 重要無形文化財技術保持者(志野・瀬戸黒)認定(人間国宝)
日本工芸会の創立に参加
荒川豊藏作陶展 (日本橋三越)
1971年 文化勲章を受章。また文化功労者として顕彰
1977年 五窯歴遊・荒川豊藏展 (大阪高島屋)
1984年 財団法人豊蔵資料館開館
1985年 8月11日死去(享年92/満91歳没)
【取り扱いギャラリー】
彩鳳堂画廊1939 東京日本橋生まれ
1962 東京芸術大学油絵科(小磯良平教室)卒業
第30回版画展 以後連続出品
1965 第33回版画展 奨励賞
第9回シェル新人賞展 佳作
1971 第15回シェル新人賞展 三等賞
1974 第11回日本国際美術展、招待出品
1975 第18回安井賞展
1977 第20回安井賞展
1978 第7回クラコウ国際版画ビエンナーレ(ポーランド)
第1回版画大賞展 松屋賞
1979 第22回安井賞展
第1回日本秀作美術展
芸術選奨文部大臣新人賞
文化庁派遣芸術家在外研修員としてスペインに滞在する
1981 10人の画家展(神奈川県立近代美術館)
1982 第25回安井賞展 安井賞受賞
1984 第1回青年画家展 優秀賞
1985 第1回具象ビエンナーレ展
1986 相笠昌義・版画個展(シドニー・ギャラリーNo.)
1987 相笠昌義その世界展(伊東市・池田20世紀美術館)
【取り扱いギャラリー】
ワダファインアーツ東京都出身
1988 創形美術学校版画科卒業(創形賞一席)
1989 創形美術学校研究科版画課程修了
1995 平成7年度 文化庁国内研修員
個展
1989年 横山智子個展 創形賞受賞展(みゆき画廊/東京)
1991年 横山智子個展 MIRROR-刻が閉じる前に-(みゆき画廊/東京)
1992年 横山智子個展 MIRROR-刻のない花(Gallery Hiro&Y/東京)
横山智子個展 鏡の中の私 花の中の華を探して(樹樹画廊/名古屋)
1993年 横山智子個展 零度の花冠-ドローイング-(みゆき画廊/東京)
横山智子個展 零度の花冠-ドローイング-(ULLA SOMMERS/ドイツ)
1994年 横山智子個展 零度の花冠-インタリオ-(GALLERY219/東京)
横山智子個展 零度の花冠(樹樹画廊/名古屋)
横山智子個展 零度の花冠-BLUE-(Gallery Hiro&Y/東京)
1995年 横山智子個展 零度の花冠-BLUE-(ギャラリー伸/東京)
横山智子個展 デビューから今日までVol.1(ギャラリー・スペース点/東京)
横山智子個展 零度の花冠-BLUE-(GALLERY219/東京)
1996年 横山智子個展 零度の花冠-BLUE-(ギャラリーアートワークス/静岡)
横山智子個展 零度の花冠-BLUE-(Art Space88/東京)
横山智子個展 White noise(Gallery Hiro&Y/東京)
1997年 横山智子個展 暖そして零度展(新井旅館/静岡)
1999年 横山智子個展 胚葉から(ギャラリー池田美術/東京)
2001年 横山智子個展 first memory(みゆき画廊/東京)
2004年 横山智子個展 memory (みゆき画廊/東京)
横山智子個展 Sweet revenge(ギャラリー本城/東京)
横山智子個展 memory(スージ・カード&ギャラリー/神奈川)
2007年 横山智子個展 True Blue(コートギャラリー国立/東京)
グループ展
1987年 版画2人展(ギャルリーそれいゆ/東京)
1988年 第2回パリ国立美術学校学生作品交換展(フランス)
日本版画協会展(賞候補)
春陽展
第33回CWAJ版画展(アメリカンクラブ/東京)
カダケスミニチュアプリント展(スペイン)
神奈川国際版画アンデパンダン展
3人展(ギャラリー人魚館/東京)
1989年 日本版画協会展
春陽展
第34回CWAJ版画展(アメリカンクラブ/東京)
ONE SCENE(ギャラリー夏彦/東京)
1990年 THREE PRINT MAKERS(ギャラリー夏彦/東京)
中華民国国際版画ビエンナーレ(台北市立美術館)
第58回日本版画協会展 奨励賞
第58回日本版画協会受賞作家展(六義園画廊/東京)
WATER EXHIBITION(ぼくの空想美術館/東京)
'90版画[期待の新人作家]大賞展(新宿伊勢丹/東京)
融合ランド展(静岡県立美術館/静岡)
第35回CWAJ版画展(アメリカンクラブ/東京)
1991年 第59回日本版画協会展 山口源新人賞
クラコウ国際版画トリエンナーレ展(ポーランド)
第59回日本版画協会受賞作家展(六義園画廊/東京)
現代美術選抜展(文化庁)
中華民国国際版画ビエンナーレ(台北市立美術館)
第36回CWAJ版画展(アメリカンクラブ/東京)
1992年 六女人六色版画展(ザ・ギンザアートスペース/東京)
毎日現代展(東京都美術館/東京)
第4回都版画展 奨励賞(都画廊/大阪)
ブレラ国立美術学校学生作品交換展(ドイツストライプスハウス/東京)
キルン国際版画展(ドイツ)
1994年 版-遊泳展(あかね画廊/東京)
1995年 MUSE展(所沢市民ホール/埼玉)
版-遊泳展(あかね画廊/東京)
三島ストリートギャラリー(三島商店街/静岡)
ART'95(ART54Gallery/アメリカ)
1996年 版-遊泳展(あかね画廊/東京)
三島ストリートギャラリー(三島商店街/静岡)
女流版画作家10人展(サンクリノ美術館/静岡)
1997年 版-遊泳展(あかね画廊/東京)
1999年 NICAF第6回国際コンテンポラリーアートフェスティバル'99TOKYO
2000年 版の饗宴2000(藍画廊/東京)
2001年 21人の版画展(みゆき画廊/東京)
版画再考(文房堂ギャラリー/東京)
展望・動向<夏の美術展(紀伊國屋画廊/東京)
2004年 版画を読む-画層と色層の冒険(文房堂ギャラリー/東京)
2005年 SICF第6回スパイラル・インディペンデント・クリエーターズ・フェスティバル(スパイラル/東京)
2008年 ART@AGNES ワダファインアーツブース(アグネスホテル)
【取り扱いギャラリー】
ワダファインアーツ1979 福島県いわき市生まれ
2003 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業
2005 東京芸術大学大学院美術研究科油画修了
個展
2008 『聞いた話の現実味―Reality of hear-say』 Wada Fine Arts/東京
2007 Wada Fine Arts/東京
2006 ギャラリーイセヨシ/東京
2005 ギャラリーイセヨシ/東京
2004 フタバギャラリー/東京
ギャラリーイセヨシ/東京
グループ展
2006 ScopeNY/ニューヨーク
2005 「東京芸術大学+バウハウス大学国際交流展 「rosaーあらわになる色ー」」 東京芸術大学陳列館/東京
中国国際書廊博覧会/北京
アートフェア東京/東京
2004 アートフェア ケルン・ドイツ
2003 「東京芸術大学 + バウハウス大学国際交流展 「Green space ー光と影ー」」 ワイマール・ドイツ
「Artist By Artist」 /六本木ヒルズ森アーツセンター/東京
【取り扱いギャラリー】
ワダファインアーツ1955 東京都生まれ
1987-1990 ウィーン美術アカデミー(オーストリア政府給費留学生)
1982 東京芸術大学美術学部絵画科油画卒業
1980 東京芸術大学大学院修士課程終了
個展
2007 Eklipse-Ellipse / Wada Fine Arts (東京)
2006 ギャラリーイセヨシ (東京)
ギャラリーアトリウム エドゥ アルテ (ウィーン)
2004 ギャラリーイセヨシ (東京)
ギャラリーf分の1 (東京)
2003 ギャラリーイセヨシ (東京)
ハルトマン (ウィーン)
1998 ギャラリーイセヨシ (東京)
1997 モリスギャラリー (東京)
1994 横浜ガレリアベリーニの丘ギャラリー (神奈川)
1992 みゆき画廊 (東京)
ギャラリーえぎぬ(岐阜)
日本橋高島屋コンテンポラリーアートスペース (東京)
1990 ギャラリーU (東京)
1985 みゆき画廊 (東京)
1982 みゆき画廊 (東京)
1984 みゆき画廊 (東京)
グループ展
2006 「グループ・ロジェ」 ギャラリーURANO (東京)
「華咲く15」 ギャラリー華
2005 「グループ・ロジェ」ギャラリーURANO (東京)
「カナダツガのこころ展-The Feeling of Wood」カナダ大使館高円寺円宮記念館ギャラリー(東京)
「AMIGO展」 ギャラリー憩ひ (佐賀)
2004 「加賀谷澄江-Bailey-へのオマージュ」 みゆき画廊
「今日の日本現代美術展 共生する美術」 宇徳ギャラリー、在韓国日本大使館文化院付随シルクギャラリー (ソウル)
「グループ・ロジェー」 ギャラリーURANO (東京)
「Under 1945 共生する美術」 京都芸術センター (京都)
「あれからVII...9人展」 ギャラリーおいし (福岡)
2003 「Dou」 オーストリア大使館文化フォーラム (東京)
「四つの音色」 ギャラリーえぎぬ (岐阜)
「幻想と幻視ー混在領域と領域侵犯」 平塚市美術館 (神奈川)
2002 「日本庭園と現代美術のマッチ・ミスマッチ」 シェーンぶるん宮廷内日本庭園(ウィーン)
「有田と出会う Drawing in Arita」 港房 (東京)
「現代日本の水彩表現」 渋谷区立松美術館 (東京)
「水彩表現の可能性」 ギャラリーイセヨシ (東京)
2001 「15+絶対値」 O美術館 (東京)
「語らえぬ形彩展」 ギャラリーイセヨシ (東京)
2000 「越境視展-80」 ギャラリーイセヨシ (東京)
「第29巻 現代日本美術展」 東京都美術館 (東京)
京都市美術館 (京都)
1999 「Schwarz-Weiß/黒-白/絵画・版画・彫刻」 ギャラリー・ペーター・リントナー (ウィーン)
「Art Virus 展」 アートスペース銀座ワン(東京)
「イセヨシアニュアル'99-1「木」 」 ギャラリーイセヨシ (東京)
「クリスマス展」 アートスペース銀座ワン (東京)
1990 「Sie betrenten die Akademie」 ウィーン美術アカデミー (ウィーン)
1989 2人展 リエンツ市立ギャラリー (東チロル)
1987 「東京大学創立100周年記念展」 日本橋三越 (東京)
1981 - 84 「午後の会」 ギャラリー玉屋、 十字屋ギャラリー、大阪フィルム画廊 (東京)
受賞
2006 エプソンカラーイメージングコンテスト 特選
GEISAI#10 GIANT ROBOT 賞
【取り扱いギャラリー】
ワダファインアーツ1968 大阪生まれ、東京育ち
1993 多摩美術大学大学院絵画修士課程修了
2000-2001 文化庁派遣芸術家在外研修員として渡仏
個展
1991 坂本佳子展 ギャラリーアリエス/銀座
1992 坂本佳子展 ギャラリー仁/銀座
1993 坂本佳子展 ギャラリー仁/銀座
1994 坂本佳子展 ギャラリー仁/銀座
1994 坂本佳子展 ギャラリーアリエス/銀座
1997 坂本佳子展 ギャラリーイセヨシ/銀座
坂本佳子展 兼松ギャラリー17/浜松町
2000 坂本佳子展 白銅てい画廊/京橋
2003 坂本佳子展 ギャラリーイセヨシ/銀座
2005 公開制作「LOST VIEW」 府中市美術館・公開制作室/府中
2005 坂本佳子展 「LOST VIEW」 ギャラリーイセヨシ/銀座
2007 坂本佳子展 Wada Fine Arts/東京
坂本佳子展 ANOTHER FUNCTION/東京
2008 坂本佳子展 「Keelung 2」/Wada Fine Ars /東京
グループ展
1992 レ・セ' `91展 フジヰ画廊モダーン/銀座
1993 LA TAMA`93展 セントラル美術館アネックス/銀座
東京セントラル美術館 '93油画大賞展 招待出品 セントラル美術館アネックス/銀座
1994 ADIOS AMIGO展 彩林堂画廊/銀座
ドローイング展 アートギャラリーウエカリー館/多摩
1995 現代のアート日中交流展1995 少年宮/中国
ドローイング展 アートギャラリーウエカリー館/多摩
1996 赤木巳恵・坂本佳子展 佐藤美術館/新宿
若手作家シリーズ展 佐藤美術館/新宿
美術の現代6人展 井上画廊/銀座
1997 奥野健男と多摩美の作家たち」展 電通恒産画廊/銀座
1998 花と緑・自然を描く展 佐藤美術館/新宿
テーマ展・水 ギャラリー銀座汲美/銀座
1999 「風を視たか」展 電通恒産画廊、松山、三越/銀座
ギャラリーイセヨシセレクション展 ギャラリーイセヨシ/銀座
2000 「風を視たか」展 電通恒産画廊、松山、三越/銀座
越境視展 ギャラリーイセヨシ/銀座
日韓青年作家美術交流展 大韓民国大使館
2001 Exposition des artistes d' échange à l l'École Supérieure des Beaux-Arts de Marseille マルセイユ美術学校/フランス
2004 「音楽からの贈り物展Ⅲ」 ギャラリー汲美/銀座
2006 文化庁在外研修員の会40周年記念「出会いの翼」展 三越/日本橋
2006-2007 「みることのよろこび」 府中市美術館・常設展示室/府中
2007 アートフェア東京 wada fine artsブース 東京国際フォーラム/有楽町
文化庁在外研修制度40周年記念「旅」展 国立新美術館/六本木
【取り扱いギャラリー】
ワダファインアーツ1967年 群馬県生まれ
1991年 東京造形大学卒業
1999年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学科修了
【個展】
2008年 『性善説』 (Wada Fine Arts/東京)
2007年 大橋博個展 (Wada Fine Arts/東京)
2006年 Hard Core Contemporary/Miami
2005年 [dorops] (GALLERY ISEYOSHI/東京)
2003年 [decalcomanie] (GALLERY ISEYOSHI/東京)
2002年 [ona trip] (GALLERY ISEYOSHI/東京)
[fantasia] (gallery omotesando/東京)
[pool] (gallery yu/東京)
2001年 [room] (GALLERY ISEYOSHI/東京)
2000年 [garden] (GALLERY ISEYOSHI/東京)
【グループ展】
2007年 第1回日米国際交流展 -Crosscurrent-
2006年 "Arco", GALLERY ISEYOSHI Booth, Madrid
"Scope N.Y.", GALLERY ISEYOSHI Booth, New York
2005年 [The Rising Generation] Shibukawa City Museum of Art
"Art Fair Tokyo 2005", GALLERY ISEYOSHI Booth, Tokyo
"CIGE", GALLERY ISEYOSHI Booth, Beijing
2004年 "Art Fair in Cologne", GALLERY ISEYOSHI Booth, Koln
"MiArt", GALLERY ISEYOSHI Booth, Milan
2003年 Taro Okamoto Memorial Awards for Contemporary Art
"MiArt", GALLERY ISEYOSHI Booth, Milan
2002年 [The sculpture show] (東京造形大学横山記念マンズー美術館)
"MiArt",GALLERY ISEYOSHI Booth, Milan
2000年 GIS展 (GALLERY ISEYOSHI/東京)
1999年 東京芸大修了展 (芸大陳列館/買い上げ賞受賞)
ふれる彫刻展 (曽我梅園/神奈川・小田原市)
1995年 群馬青年ビエンナーレ (群馬県立美術館/群馬・高崎市)
1992年 現代日本具象彫刻展 (千葉県立美術館/千葉市)
1991年 S-3展 (世田谷美術館/東京)
【受賞】
2006年 グランプリー受賞前橋アートコンペライブ2006+ (プラス)
2003年 "Special Prize" Taro Okamoto Memorial Awards for Contemporary Art Public Collection
2002年 Saku City Museum of Art
1999年 "Special Prize" Tokyo National University of Fine Arts & Music
1999年 Completed Postgraduate Studies at Tokyo National University of Fine Arts and Music [M.F.A.]
1991年 Graduated from Tokyo University of Art and Design [B.F.A.]
【取り扱いギャラリー】
ワダファインアーツ1976年 茨城県生まれ
1999年 東京芸術大学美術学部絵画科油画卒業
2001年 東京芸術大学大学院美術研究科修了。
【個展】
2007年 Lust、海老原靖個展 (Wada Fine Arts/東京・築地)
Ghost Culkin、海老原靖個展 (Wada Fine Arts/東京・築地)
Lust、海老原靖個展 (Gallery≠Gallery/東京・新川)
2006年 NOISE、海老原靖個展 (フタバ画廊/東京・銀座)
【グループ展】
2007年 第26回損保ジャパン財団選抜奨励展 (損保ジャパン東郷青児美術館/東京・新宿)
2006年 エプソンカラーイメージングコンテスト (東京国際フォーラム/東京・有楽町)
団・DANS―第2回Exhibition―白と黒ってどう? (コンセプト21ギャラリー/東京・表参道)
DRAWING-japanmark- (ホームベース/東京・拝島)
ongoing vol.5―ヨコハマエクトプラズム (Bankart/神奈川・横浜)
TORIDEコレクション (ギャラリーきらり・取手)
GEISAI#10 (ビックサイト/東京)
小品展 (フタバ画廊/東京・銀座)
Beautiful Boy (ダンデライオン・カフェ)
2005年 スピcafe展2 (SPICA ART/東京・青山)
Ongoing vol.4―よんで みて みて (Bankart/神奈川・横浜)
ar(t)bank (ギャラリーきらり/東京・取手)
Toride Art Project2005関連企画 対話するまなざし (JR上野駅breakステーションギャラリー・上野)
Toride Art Project オープンスタジオ参加 (自宅・茨城)
Ghost Culkin in 谷中 (間間間・谷中)
2004年 Ongoing vol.03 (旧豊島区立朝日中学校/東京・西巣鴨)
拝島国際映画祭 (ホームベース・拝島)
REUNITED展、佐藤美術館(新宿)
2003年 SL a go go!!、ウィンズギャラリー(吉祥寺)
拝島国際映画祭、ホームベース(拝島)
NICAF 2001 Tokyo、東京国際フォーラム(有楽町)
関口芸術基金賞展、柏文化フォーラム(千葉)
Toride Art Project オープンスタジオ参加、おかべ商店(茨城)
2002年 ongoing vol.1 (旧三河台中学校/東京・六本木)
アタック・オブ・ザ・ハウス ホーム・シアター、ホームベース(拝島)
シャボンソワール展、ヤジマギャラリー(銀座)
2001年 Toride Art Project オープンスタジオ参加、自宅(茨城)
1999年 Toride Art Project オープンスタジオ参加、自宅(茨城)
【受賞歴
2006年 エプソンカラーイメージングコンテスト 特選
GEISAI#10 GIANT ROBOT賞
【取り扱いギャラリー】
ワダファインアーツ1966年生まれ
1984年 北海道立札幌南高校卒業
渡米、キャロル大学入学
1986〜87年 フランスに留学
1988年 キャロル大学卒業(フランス語専攻)
1998年 GROUP COMPOSE展 / 銀座アートホール
1999年 GROUP COMPOSE展 / 銀座アートホール
2000年 個展「今泉敦子展」 / ギャラリーイセヨシ(東京)
2001年 Compilation Vol.2展 / ギャラリーイセヨシ(東京)
2002年 個展「今泉敦子展」 / ギャラリーイセヨシ(東京)
2003年 個展「今泉敦子展」 / ギャラリーイセヨシ(東京)
2004年 個展「今泉敦子展」 / ギャラリーイセヨシ(東京)
2007年 個展「今泉敦子展」 / ワダ ファインアーツ(東京)
2008年 個展「今泉敦子展」 / ワダ ファインアーツ(東京)
2008年 WONDERLAND -Japanese Contemporary Art / Opera Gallery(Hong Kong)
【取り扱いギャラリー】
ワダファインアーツ1973年6月16日 静岡県焼津市生まれ。父 嘉弘、母 サチ子の男四人兄弟の四男として誕生。
1980年 焼津市立小川小学校入学。
1986年 焼津市立小川中学校入学。
1989年 焼津中央高校入学。
1992年 武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科入学。
1995年 第6回グラフィックアート『ひとつぼ展』グランプリ受賞。
毎日広告デザイン賞優秀賞受賞(イラストレーションを担当。デザイン平林勇)。
1996年 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。
毎日広告デザイン賞奨励賞受賞(イラストレーションを担当。デザイン平林勇)。
『ひとつぼ展』グランプリ受賞者個展「漂う人」(ガーディアン・ガーデン/東京・銀座)。
1997年 JACA日本ビジュアル・アート展1997グランプリ受賞。
チャリティー企画温度計展「HOT&COOL」出品(ガーディアン・ガーデン/東京・銀座)。
1998年 キリンコンテンポラリーアートアワード奨励賞受賞。
クリスティーズ「アジア・アバンギャルド展」(ロンドン)出品。
第7回リキテックスビエンナーレ出品。
チャリティー企画壁掛け時計展「三角CLOCK」出品(ガーディアン・ガーデン/東京銀座)。
1999年 個展「石田徹也展」(ギャラリーQ&QS/東京・銀座)。
NICAF(国際コンテンポラリーアートフェスティバル/東京)出品。
チャリティー企画デザインだるま展「開運・銀座だるま祭」出品(ガーディアン・ガーデン/東京・銀座)。
2000年 チャリティー企画腕時計展「Watch 2001」出品(ガーディアン・ガーデン/東京・銀座)。
2001年 VOCA展2001奨励賞受賞。
グループ展「渦中の人びと」出品(横山記念マンズー美術館/東京造形大学内)。
2002年 チャリティー企画和凧展「TAKO KITE」出品(ガーディアン・ガーデン/東京・銀座)。
2003年 個展「石田徹也展」(ギャラリーイセヨシ/東京・銀座)
2005年 チャリティー企画ジーンズ展「JEANS SHOP GINZA」出品(ガーディアン・ガーデン/東京・銀座)。
5月23日逝去。
1985年 東京都生まれ
2008年 東京工芸大学 芸術学部写真学科 卒業
展覧会
2008年 フォト・プレミオ2008 小野努写真展「社会の窓」 (コニカミノルタプラザ/東京)
2008年 富士フイルムフォトサロン新人賞2008発表展 (富士フイルムフォトサロン/東京)
受賞歴
2006年 フォックスタルボット賞 写大ギャラリー収蔵
2008年 コニカミノルタフォトプレミオ 入選
2008年 富士フォトサロン新人賞2008 奨励賞
【取り扱いギャラリー】
アートしん