1969.6 東京生まれ
1990.3 日本大学芸術学部映画学科中退
1992~93 イタリア、フィレンツィエに滞在
1997.3 Bゼミ修了
2004 (財)ポーラ美術振興財団在外研修生としてメキシコシティ滞在
個展
1996.1 なびす画廊(銀座)
1997.5 「庭と庭のあいだ」 ギャラリー山口(京橋)
1999.5 "Welcome To The Captain Cook's Zoo" 小鹿野町 町民ギャラリー(埼玉県秩父郡)
1999.10 ART-ING TOKYO 1999:21×21 presented by SAISON ART PROGRAM 文房堂ギャラリー(神保町)
2000.10 ART-ING TOKYO 2000:16×16 コバヤシ画廊(銀座)
2001.5 「空虚の種」 南天子画廊(京橋)
2001.7 新世代への視点 なびす画廊(銀座)
2005.5 「辻斬」 コバヤシ画廊(銀座)
2005.11 「朽ちた筏 balsa podrida」 Galeria de la biblioteca central,Toluca, MEXICO
2006.5 「ヤカテクトリの杖」 コバヤシ画廊(銀座)
2006.11 "ARTIST ON BOARD" TAMADA PROJECTS ART SPACE(月島)
2007.1 「眠山水」 コバヤシ画廊(銀座)
2008.1 「reverb」 コバヤシ画廊(銀座)
2009.1 「溶山」 コバヤシ画廊(銀座)
グループ展
1996.7 Bゼミ展 横浜市 民ギャラリー
1997.1 「それぞれの旅支度」 目黒区美術館市民ギャラリー
1997.7 Bゼミ展 横浜市民ギャラリー
1998.7 馬場知子、岩熊力也、中沢研 ギャラリー山口(銀座)
1999.10 INDEX セゾンアートプログラム・ギャラリー(青山)
2000.9 第16回平行芸術展 「響きと絵画」 エスパスOHARA(青山)
2000.10 INDEX セゾンアートプログラム・ギャラリー(青山)
2002.3 VOCA展 上野の森美術館
2002.12 Special Viewing 2002-2003 タマダプロジェクト(月島)
2002.12 Message展 コバヤシ画廊(銀座)
2003.11 「絵をかく人々の集い」展 ギャラリーかれん(大倉山)
2003.12 Message展 コバヤシ画廊(銀座)
2004.2 2月のおくりもの展 なびす画廊(銀座)
2004.12 Message展 コバヤシ画廊(銀座)
2005.11 「絵を描く人々の集い」展 ギャラリーかれん(大倉山)
2005.12 Message展 コバヤシ画廊(銀座)
2006.12 「絵を描く人々の集い」展 ギャラリーかれん(大倉山)
2006.12 Message展 コバヤシ画廊(銀座)
2007・2 「森」としての絵画―「絵」のなかで考える 岡崎市美術博物館
2007.5 現代美術作家小品展もっとテキーラくれ ギャラリー・カフェニモード(原宿)
2008.3 VOCA展2008 上野の森美術館
2008.5 もっとテキーラくれくれ ~アートで酔わせて~ ギャラリー・ニモード
2008.11 「絵を描く人々のチャリティー展2008」 ギャラリーかれん(大倉山)
2008.12 CREARE AOYAMA ART FESTA CREARE Aoyama Art Forum(青山)
2008.12 Message展 コバヤシ画廊(銀座)
受賞
2008.3 VOCA展2008 大原美術館賞
1962年 東京生まれ
1986年 東京芸術大学美術学部日本画科卒業
1988年 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了
1993年 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了 博士号取得
2003年 第46回FEC賞 特別賞受賞
2004年 コンパニヨン・デュ・ボージョレー騎士号授与
2004年 カルチャー部門『タグ・ホイヤー ビジネス・アワード 2004』受賞(ダイヤモンド社)
2005年 文化芸術賞(ニューヨーク/ジャパン・ソサエティー)
2006年 「ベスト展覧会」受賞(ニューヨーク/AICA)
第11回AMDアワード功労賞受賞(Digital Contents of The Year'05)
第56回芸術選奨文部科学大臣新人賞(芸術振興部門)受賞
2008年 GQ Men of the Year 2008 受賞
個展
1989年 「村上隆:新作展」 Café Tiens!(東京)
「レスポワール'89 村上隆個展」銀座スルガ台画廊(東京)
1991年 「東京藝術大学大学院美術研究科博士課程研究発表展:村上隆展」東京藝術大学陳列館(東京)
「個展」青井画廊(大阪)
「ワンナイトエキジビジョン 8.23」レントゲン藝術研究所(東京)
「村上隆個展」ギャラリーアリエス(東京)
「賛成の反対なのだ」細見画廊(東京)
1992年 「Wild Wild」レントゲン藝術研究所(東京)
1993年 「村上隆個展」なすび画廊(東京)
「なんでもない日、万歳!」広島市近代美術館(広島)
「ロマンスの夕べ」ギャラリーセラー(名古屋)
1994年 「村上隆日本画展 Fujisan」事画廊(岡山)
「明日はどっちだ(Fall in Love)」 SCAI The Bathhouse(東京)
「あざみ ききょう おみなえし」青井画廊(大阪)
1995年 「Mr. Doomsday Balloon」Yngtingagatan 1(ストックホルム)
「Crazy Z」 SCAI The Bathhouse(東京)
「個展」エマニュエル・ペロタン・ギャラリー(パリ)
「NIJI」事画廊(岡山)
1996年 「A Very Merry Unbirthday, To You, To Me!」ギンザコマツ(東京)
「7272」青井画廊(大阪)
「DOB君、こんにちわ!」キリンプラザ大阪(大阪)
「727」小山登美夫ギャラリー(東京)
「個展」事画廊(岡山)
「Gavin Brown's Enterprise」(ニューヨーク)
「Feature Inc.」(ニューヨーク)
1997年 「個展」ブラム&ポー・ギャラリー(カリフォルニア州サンタモニカ)
「個展」事画廊(岡山)
「The Other Side of a Flash of Light」 HAP Art Space(広島)
「個展」エマニュエル・ペロタン・ギャラリー(パリ)
「個展」ニューヨーク州立大学バッファロー校(ニューヨーク州バッファロー)
1998年 「しかも手を挙げて」 佐賀町 bis(東京)
「バック・ビート ースーパーフラットー」小山登美夫ギャラリー(東京)
「Back Beat」ブラム&ポー・ギャラリー(カリフォルニア州サンタモニカ)
「Hiropon Project KoKo - Pity Sakurako Jet Airplane Nos. 1-6」 Feature Inc.(ニューヨーク)
1999年 「意味の無意味の意味」Bard College Center for Curatorial Studies Museum, curated by Amada Cruz and Dana Friis-Hansen, Annandale-on-Hudson(ニューヨーク)
「Love & DOB」事画廊(岡山)
「Superflat」マリアン・ボエスキー・ギャラリー(ニューヨーク)
「Dob's Adventures in Wonderland」パルコギャラリー(渋谷)
「PATRON」丸沼芸術の森(埼玉)
2000年 「Second Mission Project Ko²」PS1現代美術センター(ニューヨーク)
「カイカイキキ スーパーフラット」イッセイミヤケメン青山ブティック(東京)
2001年 「召換するかドアを開けるか回復するか全滅するか」東京都現代美術館(東京)
「Takashi Murakami: Made in Japan」ボストン美術館(マサチューセッツ州ボストン)
「WINK」グランド・セントラル駅(ニューヨーク)
「Mushroom」マリアン・ボースキー画廊(ニューヨーク)
「カイカイキキ」エマニュエル・ペロタン画廊(パリ)
2002年 「カイカイキキ: 村上隆」カルティエ現代美術財団(パリ); サーペンタイン画廊(ロンドン)
2003年 「逆転二重螺旋」ロッカーフェラー・センター(ニューヨーク)
「スーパーフラットモノグラム」マリアン・ボースキー画廊(ニューヨーク)
「スーパーフラットモノグラム」エマニュエル・ペロタン画廊(パリ)
2004年 「INOCHI」ブラム&ポー画廊(カリフォルニア州サンタモニカ)
「サトエリKo²ちゃん」小山登美夫ギャラリー(東京)
2005年 「T1: Takashi Murakami」サンドレット・レ・レバウデンゴ財団美術館(イタリア・トリノ)
「とんがりくんと四天王」六本木ヒルズ(東京)
2006年 「The Pressure Point of Paintings」エマニュエル・ペロタン画廊(パリ)
2007年 「©MURAKAMI」ロサンゼルス現代美術館(ロサンゼルス)
「Tranquility of the heart, torment of the flesh -- open wide the eye of the heart, and nothing is invisible」ガゴシアンギャラリー(ニューヨーク)
2008年 「©MURAKAMI」ブルックリン美術館(ブルックリン); フランクフルト現代美術館(フランクフルト)
2009年 「©MURAKAMI」ビルバオグッゲンハイム美術館(ビルバオ)
「New Paintings」ガゴシアンギャラリー(ロンドン)
グループ展
1996年 「Romper Room」Thread Waxing Space(ニューヨーク)
「Tokyo Pop」 平塚美術館(神奈川)
「ヒニクなファンタジー 現代5人の想像世界」宮城県美術館(宮城)
「美術を楽しむ時間ー子供の心で感じる美術展」伊勢丹美術館(東京)
「第39回安井賞展」 セゾン美術館(東京)
「写楽発見」 東京国際フォーラム(東京)
「Asia-Pacific Triennial 1996」 Queensland Art Gallery(オーストラリア:ブリズベン)
1997年 「第33回今日の作家展 都市の情景:複数性のなかの単一性」横浜市民ギャラリー(神奈川)
「Japan Today: Kunst, Fotographie, Design」 MAK-Austrian Museum of Applied Arts(オーストリア:ビエンヌ)
「Need for Speed」 Grazer Kunstverein(オーストリア:グラーツ)
「Japanese Contemporary Art Exhibition」 National Museum of Contemporary Art(ソウル)
「第一回ヒロポンショー」ショップ33(東京)
「Cities on the Move」 Weiner Secession(オーストリア:ビエンヌ); Musee d'Art Contemporain de Bordeaux(フランス:ボルドー); P.S.1 Contemporary Art Center(ニューヨーク州ロングアイランドシティ)
「Flying Buttress Please」Torch Gallery(アムステルダム)
「Super Body」小山登美夫ギャラリー(東京)
1998年 「Ero Pop Tokyo」George's(ロサンジェルス)
「Tastes and Pursuits: Japanese Art in the 1990s」 National Gallery of Modern Art(インド:ニューデリー)
「Abstract Painting, Once Removed, 2」 ヒューストン現代美術館(ヒューストン)
「エロポップクリスマス」NADiff(東京)
「日本のライフ・スタイル50年 -生活とファッションの出会いから」宇都宮美術館(栃木)
「Biennale d'art Contemporain de Noumea」(ニューカレドニア:ヌメア)
「マンガの時代」 東京都現代美術館(東京); 広島市現代美術館(広島)
「Donaiyanen! Et maintenant! La Creation Contemporaine au Japon」 Ecole nationale superieure des beaux-arts(パリ)
「Art is Fun 9: Hand Craft and Time Craft」ハラ ミュージアム アーク(群馬)
「Pop Surrealism」The Aldrich Museum of Contemporary Art(コネチカット州リッジフィールド)
「People, Places, Things」マリアン・ボエスキー・ギャラリー(ニューヨーク)
「FLUFFY」 Dunlop Art Gallery(カナダ:レジーナ); Musee d'art contemporain de Bordeaux(フランス:ボルドー); PS1 Contemporary Art Center(ニューヨーク州ロングアイランドシティ); Museum of Modern Art, (デンマーク:ハメルヴェク); Hayword Gallery(ロンドン); Museum of Modern Art(フィンランド:ヘルシンキ)
1999年 「LEGO DELUXE-LEG EXHIBITION」パルコギャラリー(東京)
「日本ゼロ年」水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城)
「第53回 カーネギー・インターナショナル 1999/2000」カーネギー美術館(ピッツバーグ)
「Almost Warm and Fuzzy」 Des Moines Art Center(アイオワ州デモイン、巡回)
「バルーン・アートフェスティバル」静岡県コンベンションアーツセンター(静岡)
「PLEASURE DOME」 Jessica Fredericks Gallery(ニューヨーク)
「New Modernism for a New Millennium: Works by Contemporary Asian Artists from the Logan Collection」サンフランシスコ現代美術館(サンフランシスコ)
「Color Me Blind! Painting in times of comics and computer games」 Wüttembergischer Kunstverein(ドイツ:シュトゥットガルト); Städtische Ausstellungshalle am Hawerkamp(ドイツ:ミュンスター); Dundee Contemporary Arts(スコットランド:ダンディー)
「 90年代の日本の絵画」 国際交流基金(東京)
2000年 マリアン・ボースキー画廊(ニューヨーク)
「The Darker Side of Playland: Childhood Imagery from the Logan Collection」サンフランシスコ現代美術館(サンフランシスコ)
「夢の跡: Was vom Traum blieb」Haus am Waldsee(ベルリン); バーデンバーデン市立美術館(スイス: バーデンバーデン)
「現代」Ujazdowski 城 現代アートセンター(ワルシャワ)
「Twisted: Urban and Visionary Landscapes in Contemporary Painting」ファン・アッベ市立美術館(オランダ: アイントホーフェン)
「Pleasure Zone」Migros美術館(スイス: チューリッヒ)
「'00」Barbara Gladstone画廊(ニューヨーク)
「Balls」James Cohan画廊(ニューヨーク)
「Almost Warm and Fuzzy: Childhood and Contemporary Art」デモイン・アートセンター(アイオワ州デモイン); その後PS1現代美術センター(ニューヨーク)を含め巡回
「スーパーフラット」渋谷パルコギャラリー(東京)(村上隆キュレート)
「Let's Entertain」ウォーカー・アートセンター(ミネソタ州ミネアポリス)(Phillipe Vergneキュレート); ポートランド美術館(オレゴン州ポートランド); ポンピドゥー・センター(パリ); ルフィノタマヨ美術館(メキシコシティー); セントルイス美術館(ミズーリ州セントルイス)
「Partage d'exotismes」第5回リヨン現代美術ビエナル(フランス: リヨン)
「コンチネンタル・シフト」Ludwig Forum für Internationale Kunst(ドイツ: アーヘン)
「One Heart, One World」国際連合(ニューヨーク)
「Murakami-Manetas」NewSantandrea(イタリア: サボナ); Pinksummer(イタリア: ジェノバ)
2001年 「Made in Asia」デューク大学美術館(ノースカロライナ州ダーハム)
「Form Follows Fiction」リヴォリ城美術館(トリノ)(Jeffrey Deitchキュレート)
「Mr.・落合多武・杉本博司・奈良美智・村上隆・桑原正彦」Stephen Friedman画廊(ロンドン)
「村上隆・奈良美智展」小山登美夫ギャラリー(東京)
「Un art populaire」現代美術カルティエ財団(パリ)
「Casino 2001」1st Quadrennial of Contemporary Art, ゲント市立現代美術館 SMAK(ベルギー: ゲント)
「Beau Monde: Toward a Redeemed Cosmopolitanism」第4回サイト・サンタフェ・バイアニュアル (ニューメキシコ州サンタフェ)(Dave Hickeyキュレート)
「JAM: Tokyo London」バービカン・アートギャラリー(ロンドン)
「Public Offerings」ロサンジェルス現代美術館(ロサンゼルス)(Paul Schimmelキュレート)
「Painting at the Edge of the World」ウォーカー・アートセンター(ミネソタ州ミネアポリス、その後巡回)
「My Reality: The Culture of Anime」デモイン・アートセンター(アイオワ州デモイン)(Jeff Flemingキュレート)
「スーパーフラット」ロサンジェルス現代美術館(ロサンゼルス); ウォーカー・アートセンター(ミネソタ州ミネアポリス); ヘンリー・アートギャラリー(ワシントン州シアトル)
「Under Pressure」Swiss Institute(ニューヨーク)
2002年 「Drawing Now: Eight Propositions」ニューヨーク近代美術館(MoMA)(ニューヨーク)
「POPJack: Warhol to Murakami」Museum of Contemporary Art Denver(コロラド州デンバー)
「The Uncanny」Vancouver Art Gallery(バンクーバー)
「The Japanese Experience--Inevitable」サルツブルグ現代美術館(ドイツ: サルツブルグ)
「Reality Check: Painting in the Exploded Field」CCAC Wattis Institute for Contemporary Arts(サンフランシスコ)
「青島千穂・タカノ綾・ Mr.・ 村上隆」エマニュエル・ペロタン画廊(パリ)
「Out of the Box: 20th-Century Print Portfolios」フィラデルフィア美術館(ペンシルベニア州フィラデルフィア)
2003年 「Popular, Pop, and Post-pop」フィラデルフィア美術館(ペンシルベニア州フィラデルフィア)
森アーツセンター開幕式(東京)
「Splat Boom Pow! The Influence of Cartoons in Contemporary Art」ヒューストン現代美術館(ヒューストン)
「Supernova: Art of the 1990s from the Logan Collection」サンフランシスコ現代美術館(サンフランシスコ)
「Pittura / Painting: Rauschenberg to Murakami, 1964-2003」コッレール美術館, ベネツィアビエナーレ(ベネツィア)
「On the Wall: Wallpaper and Tableau」Rhode Island School of Design(ロードアイランド州プロヴィデンス); The Fabric Workshop and Museum(ペンシルベニア州フィラデルフィア)
「Painting Pictures: Painting and Media in the Digital Age」ヴォルフスブルグ現代美術館(ドイツ: ヴォルフスブルグ)
「Comic Release: Negotiating Identity for a New Generation」カーネギーメロン大学(ペンシルベニア州ピッツバーグ)
「Pulp Art: Vamps Villains and Victors from the Robert Lesser Collection」ブルックリン美術館(ニューヨーク)
2004年 エマニュエル・ペロタン画廊(フロリダ州マイアミ)
「Funny Cuts」シュトゥットガルト美術館(ドイツ: シュトゥットガルト)
「リバプール・バイエニアル2004年」テート・リバプール(イギリス: リバプール)
「Monument to Now: The Dakis Joannou Collection」デステ現代美術財団(アテネ)
「モダンってなに?」森美術館(東京)
「Floating Worlds」Beacon Cultural Foundation(ニューヨーク州ビーコン)
「Optimo」Ballroom Marfa(テキサス州マルファ)
「Walker Without Walls」ウォーカー・アートセンター(ミネソタ州ミネアポリス)
2005年 「Kaikai Kiki」青井画廊(大阪)
「Japan POP」ヘルシンキ市立美術館(ヘルシンキ)
「Ecstacy:In & About Altered States」ロサンゼルス現代美術館(ロサンゼルス)
「Fairy Tales Forever」Aros Aarhus Kunstmuseum(デンマーク・アロス)
「POPulance」ヒューストン大学ブラッファー画廊(テキサス州ヒューストン)
クリーヴランド現代美術館(オハイオ州クリ-ヴランド)
南東部現代美術センター(ノースカロライナ州ウィンストン・サレム)
「Moving Energies」フォルクヴァンク美術館(ドイツ: エッセン)
「Translation」パレ・ド・トウキョウ(パリ)
「Colours and Trips」 Künstlerhaus Palais Thurn und Taxis(オーストリア: ブレゲンツ); Museum der Stadt Ratingen(ドイツ: ランティゲン)
エマニュエル・ペロタン画廊(パリ)
2006年 「Selections from the Logan Collection」 デンバー現代美術館(コロラド州デンバー)
「Surprise, Surprise」ICA(ロンドン)
「Where are we going? Selections from the François Pinault Collection」 Palazzo Grassi(ヴェネツィア)
「Infinite Paintings」 Villa Manin Contemporary Art Center(イタリア:ウーディネ)
「Sellout」 Bard College Center for Curatorial Studies, Annandale-on-Hudson(ニューヨーク)
「Dragon Veins」 USFC Museum of Tampa(フロリダ州タンパ)
「Off the Shelf」 The Frances Lehman Loeb Art Center(ニューヨーク)
「Limited/Unlimited」 34 Long Fine Arts(南アフリカ共和国:ケープタウン)
「Spank the Monkey」Baltic Centre for Contemporary Art(イギリス:ゲーツヘッド)
「フランソワ・ピノー・コレクション -a Post-Pop Selection-」 Palazzo Grassi(ヴェネツィア)
「Mass Production: Artists' Multiples and the Marketplace」 Myers School of Art, University of Akron(オハイオ州アクロン)
2007年 「Red Hot: Contemporary Asian Art Rising」ヒューストン美術館(ヒューストン)
「Comic Abstraction」ニューヨーク近代美術館(MoMA)(ニューヨーク)
「Jellyfish Eyes," シカゴ近代美術館(シカゴ)
「My 2007」コレット(パリ)
2008年 「For What You Are About to Receive」ガゴシアンギャラリー(モスクワ)
「Encounters」ペースギャラリー(北京)
「Agency: Art and Advertising」ヤングスタウン州立大学マクドノー美術館(オハイオ州ヤングスタウン)
「Kaikai Kiki Artists」カイカイキキギャラリー(東京)
【取り扱いギャラリー】
新生堂1958年 東京都に生まれる
1982年 東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業
1987年 同大学院博士課程修了
1989年 千住博展 (マンリー市立美術館/シドニー、オーストラリア)
1992年 千住博展 (マックスウェルデビッドソン画廊/ニューヨーク、アメリカ)
1994年 絵本「星のふる夜に」刊行(冨山房)
ボローニャ国際アートブックフェアに選出(ボローニャ、イタリア)
第4回けんぶち絵本大賞受賞
第7回MOA美術館岡田茂吉賞絵画部門優秀賞受賞
1995年 第46回ヴェネチア・ビエンナーレ絵画部門優秀賞受賞(ヴェネチア、イタリア)※東洋人初
千住博展 (台北市立美術館/台湾)
1996年 千住博・ウォーターフォール&グラッセス展 (彫刻の森美術館)
「JAPAN TOUR 1996 千住博展」全国主要17都市を巡回
1997年 文化庁優秀作品(同買上)、外務省買上(飯倉公館、ニューヨーク国連大使公邸、ローマ日本大使公邸、パリ日本文化会館等に収蔵)、以降毎年買上
1998年 大徳寺聚光院別院の全襖絵の制作に着手
2000年 「両洋の眼・21世紀の絵画」展にて河北倫明賞受賞
人間国宝野村万蔵家新十二支扇面を制作
2002年 大徳寺聚光院別院の全襖絵初公開
第13回MOA美術館岡田茂吉賞絵画部門大賞受賞
「水墨の香り」 (ソウル国立現代美術館/韓国)
2003年 「絵画の現在」 (新潟県立万代島美術館)
「現代の日本画-その冒険者たち」(岡崎市美術館)
『現代「日本画」の精華』(熊本市現代美術館)
ロイヤルコペンハーゲン社より陶板画「千住博コレクション」刊行
「国宝 大徳寺聚光院の襖絵展」(東京国立博物館)
2004年 羽田空港第2ターミナルのアートプロデュースを手懸ける
2005年 ミラノサローネ・レクサス「L-finesse」展にアートプロデューサーとして参加
「千住 博展-大徳寺聚光院別院襖絵77枚の全て-」 (福岡アジア美術館)
愛・地球博「世界無形文化遺産 能・狂言のすべて 咲きほこる伝統」の舞台演出に参加
2006年 第6回 光州ビエンナーレ(光州・韓国)
直島スタンダード2展 (地中美術館/香川)
千住博展 (山種美術館/東京)
2007年 アメリカ・フィラデルフィアの松風荘に襖絵が奉納される
1944年 2月27日、東京都滝野川(現在の北区田端)に生まれる。父は美術史家の小杉一雄、祖父は日本画家の小杉放庵
1962年 日本大学芸術学部工業デザイン科に入学
1968年 画家を志し、中川一政のアトリエ(永福町)に通う
1970年 中川一政と渡仏。同年、再び渡仏しアカデミー・グラン・ド・シュミエールに通う
1971年 サロン・ドートンヌに出品(以後毎年出品)
1974年 小杉小二郎個展 (彩壷堂/東京・銀座)
1975年 第18回安井賞展出品、入選。
サロン・デ・アルティスト・フランセ出品、銅賞受賞
第14回国際形象展(日本橋・三越)招待出品(以後毎年出品)
1976年 小杉小二郎個展 (東京セントラル美術館/東京・銀座)
1978年 小杉小二郎個展 (東京セントラル・アネックス/東京・銀座)
小杉小二郎個展 (丸栄/名古屋)
1980年 小杉小二郎個展 (東京セントラル・アネックス/東京・銀座)
1981年 東京セントラル美術館油絵大賞展招待出品し、佳作賞受賞
サロン・デ・ボザール出品、フラマン賞受賞
1982年 小杉小二郎個展 (東京セントラル絵画館/東京・銀座)
小杉小二郎個展 (丸栄/名古屋)
初画集刊行(講談社)
1984年 第1回日本青年画家展(日本橋・三越)出品、優秀賞受賞
1986年 第3回日本青年画家展(日本橋・三越)出品、優秀賞受賞
小杉小二郎個展 (東京セントラル絵画館/東京・銀座)
小杉小二郎個展 (丸栄/名古屋)
「小杉小二郎画集」刊行(求龍堂)
1987年 第9回秀作美術展(日本橋・高島屋)出品
デッサン集「ささやかな不仕合わせ」刊行(求龍堂)
デッサン展(朝日新聞社主催) (日本橋・三越)
1988年 小杉小二郎個展 (東京セントラル絵画館/東京・銀座)
小杉小二郎個展 (梅田近代美術館/大阪)
第31回安井賞展(西武美術館)出品、賞候補となる
1989年 前田寛治大賞展(倉吉市立美術館)出品、佳作賞受賞
小杉小二郎個展 (東京梅田画廊/東京・銀座)
1990年 現美展(東京美術倶楽部)出品
国際花と緑の博覧会出品
1991年 小杉小二郎展(朝日新聞社主催) (有楽町アート・フォーラム/東京、西武/静岡、松坂屋美術館/名古屋)
画集「小杉小二郎」刊行(求龍堂)
1992年 「タカシマヤ文化基金」第2回新鋭作家奨励賞受賞。
「日経ポケットギャラリー小杉小二郎」刊行(日本経済新聞社)
1993年 八象会(日本橋三越)に参加
コラージュによる作品展 (小林画廊/東京・銀座)
1994年 中島千波・小杉小二郎二人展 (松坂屋/東京、名古屋)
秀作美術展出品
1995年 ほおづえ会(脇田和・宮崎進・住吉弘人・鈴木治雄・沼田早苗)に立体を出品
1996年 小杉小二郎個展 (彌生画廊/東京)
1997年 森田りえ子・小杉小二郎二人展 (相模屋美術店/東京)
コラージュ展 (彌生画廊/東京)
1998年 岩彩展 (東美特別展・彌生画廊ブース/東京)
1999年 小杉小二郎個展 (彌生画廊/東京)
小杉小二郎個展 (西武高輪会)
2001年 聖書物語展 (東美特別展・彌生画廊ブース/東京)
平面・立体展(髙島屋)
2002年 ― 巨匠展 ― 今そして未来2002 (日本橋三越本店/東京)
小杉小二郎の世界展 (致道博物館)
コラージュ展 (小林画廊/東京)
2003年 森田りえ子・小杉小二郎二人展 (相模屋美術店/東京)
版画集「聖書物語」展 (東美アートフェア・彌生画廊ブース/東京)
小杉小二郎展 (上野松坂屋/東京)
2004年 21世紀の巨匠画家10人展 (大丸/福岡天神)
小杉小二郎展-聖書物語- (東美特別展・彌生画廊ブース/東京)
2005年 ― 巨匠展 ― 今そして未来2005 (日本橋三越本店/東京)
小杉小二郎個展 (アートフェア東京・彌生画廊ブース)
小杉小二郎展(日経新聞社主催) (東京、名古屋、京都大丸)
2006年 小杉小二郎展-『絵のない絵本』の世界- (東美アートフェア/東京)
第29回損保ジャパン東郷青児美術館大賞受賞
小杉小二郎展 (小杉放菴記念日光美術館、諏訪市立美術館、小川美術館)
ルソーの見た夢、ルソーに見る夢展出品 (世田谷美術館、愛知県美術館、島根県立美術館)
2007年 近鉄百貨店七十周年記念 小杉小二郎展 (近鉄百貨店)
小杉小二郎展 (東美特別展・彌生画廊ブース/東京)
【取り扱いギャラリー】
四季彩舎1978年 神奈川県生まれ
2003年 東京芸術大学美術学部デザイン科卒業
同大学「サロン・ド・プランタン賞」受賞
C-DEPOT「キモチノカタチ」展(アートガーデンかわさき)
「a-une park」(東京芸術劇場 展示室1・2)
2004年 「-機動式鳥獣図録-安岡亜蘭展」(松屋銀座7階美術サロン)
「rainbow」(ギャラリー金輪)
EXHIBITION C-DEPOT 2004 (横浜赤レンガ倉庫1号館)
「上海アートフェア」に出展(上海、Shanhai Mart)
2005年 トーキョーワンダーサイト「ワンダーシード」入選
EXHIBITION C-DEPOT 2005 face(スパイラルガーデン)
「mechanimal」(ギャラリー金輪)
2006年 「安岡亜蘭展-kasane-」(四季彩舎)
「安岡亜蘭展-Forest-」(松屋銀座7階美術サロン)
「光化門国際アートフェスティバル」に出品(ソウル、世宗文化会館美術館本館)
2007年 「安岡亜蘭展-fantasia-」(四季彩舎)
【取り扱いギャラリー】
ギャラリー小暮 新生堂 四季彩舎1975年 熊本県中央町生まれ(現、美里町)
1992年 第55回銀光展 / 入選
第47回熊本県美術協会展 / 入選
1993年 第56回銀光展 / 入選
第29回県水彩画会展 / 県水賞
第48回熊本県美術協会展 / 努力賞
1996年 五人展(2月) / PROMO-ARTE・青山
第84回日本水彩展 / 入選
四人展(9月) / PROMO-ARTE・青山
1997年 新生展 / 新生堂・青山
三人展(9月) / 東京芸大・芸祭
四人展(12月) / PROMO-ARTE・青山
1998年 第二高校美術科22期生展(3月) / 熊本県立美術館分館ギャラリー
π's GARDEN(6月) / 代々木アートギャラリー
六人展(9月) / 東京芸大・芸祭
国際インパクトアートフェスティバル(9月) / 京都市美術館
1999年 東京芸大卒業制作展(2月) / 東京都美術館
堤と瀧下展(3月) / GALLERY KUBOTA・京橋
π's GARDEN(6月) / 代々木アートギャラリー
新生展(新生賞) / 新生堂・青山
深海と堤と瀧下展(9月) / 東京芸大・芸祭
2000年 動物万歳(3月) / OCTAGON.A.A
π's GARDEN(6月) / 代々木アートギャラリー
新生展(新生賞) / 新生堂・青山
深海と堤と瀧下展(9月) / 東京芸大・芸祭
瀧下和之展(10月) / 新生堂・青山
2001年 東京藝術大学デザイン科描画造形研究室展「やぶのなか」 (2月) / ギャラリー青羅・銀座
東京藝大修了制作展(2月) / 東京藝大美術館
レスポワール展(3月) / スルガ台画廊・銀座
東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻修了(中島千波研究室)
π's GARDEN(6月) / 代々木アートギャラリー
新生展(新生賞) / 新生堂・青山
2002年 新作80点による瀧下和之展 / 新生堂
グループ空展 / 銀座スルガ台画廊
GEISAI-2(プロブース出展) / 東京ビックサイト
2003年 瀧下和之展「animal:ism」&「GRAPP」/ 新生堂
洋画の新鋭 山本桂右・瀧下和之 二人展 / 名古屋松坂屋
瀧下和之「桃太郎図」展 / 熊本市現代美術館
2004年 Exhibition / Alex's wardrobe
俊英作家三人展 / 福山天満屋
瀧下和之「桃太郎図展」展vol.2 / 新生堂 +Alex's wardrobe
2005年 瀧下和之展~『桃太郎図』シリーズを中心に~ / 高松三越
瀧下和之展~『桃太郎図』シリーズを中心に~ / 銀座松坂屋
瀧下和之作品展 / 聖路加画廊
瀧下和之「桃太郎図」展ONITAIJI。 / 船橋東武
不思議 俊英作家三人展 / 豊橋丸栄
萌の会 / 渋谷東急本店
瀧下和之「桃太郎ノ図弐百弐・鬼ヶ島でXXX。」展 / ギャラリー和田
グループ空展 / 銀座スルガ台画廊
ユーモア溢れる二人展 瀧下和之と金丸悠児 絵画展 / 吉祥寺東急
求美の会 絵画展 / 池袋東武
波濤の會 / 銀座松坂屋・名古屋松坂屋本店
瀧下和之洋画展 / 名古屋松坂屋本店
2006年 瀧下和之「桃太郎図」展 Muka^shi Mukashi / 渋谷西武 [東京]
作家の卵展 / おぶせミュージアム・中島千波館 [長野]
フィールド・オブ・ナウ / 洋協アートホール [東京]
瀧下和之作品展 / 船橋東武 [千葉]
鬼のいたずら 瀧下和之展 / 心斎橋そごう本店 [大阪]
瀧下和之洋画展 / 岩田屋 [福岡]
彩旬会展 / 四季彩舎 [東京]
「第3回 東山魁夷記念 日経日本画大賞」推薦
瀧下和之展 / 高槻西武 [大阪]
ユーモア溢れる二人展 瀧下和之と金丸悠児 絵画展 / 吉祥寺東急 [東京]
瀧下和之展 / 豊橋丸栄 [愛知]
瀧下和之洋画展 / 銀座松坂屋
瀧下和之展 / 八尾西武 [大阪]
波濤の會 / 銀座松坂屋、名古屋松坂屋本店
2007年 瀧下和之展 / 高松三越 [香川]
東美アートフェア / 東京美術倶楽部 [東京]
瀧下和之展 / 船橋東武 [千葉]
アジアン・アート・フェア / NewYork
ShinPA! / おぶせミュージアム・中島千波館 [長野]
瀧下和之展"JAPON:ISM"/ 鶴屋 [熊本]
洋画・日本画その未来展 / 豊橋丸栄 [愛知]
【取り扱いギャラリー】
ギャラリー小暮横浜市中区生まれ。
2002年 作家活動を開始。
日本人本来が持つ感覚に根ざしながら、過去の洒落・エスプリを現代に翻訳し直した作品が注目されているアーティスト。
表具で2003年11月第2回アミューズ・アーティスト(芸術家)オーディションin京都審査員特別賞などを受賞。
独自の古典を生かしながら現代にアレンジした着物・浴衣の制作では、BSジャパン『ハッピーデザイン』浴衣制作において視聴者人気投票1位をとるなど、洒落のきいた作品への指示は高い。
2004年8月には渋谷Bunkamuraギャラリーで、お茶の時間という企画展を大成功させた。
伝統的なフィールドにとどまらず、07年銀座・メゾンエルメス ウィンドーディスプレイを 2007年5月17日~7月14日の間、「雨奇晴好 COME RAIN OR SHINE」というコンセプトで展示。
2007年7月29日~8月12日には、「現代アーティストたちによるLeMonde de Coco -ココの世界」 シャネル・ネクサス・ホールにてのグループ展参加、強羅花壇での個展等、書籍の装画など、幅広く活躍。
講談社インターナショナルから出ている英文版「ウォリアーズ・オブ・ジャパニーズ・アート - Warriors of Art 」などの現代アートの本にもフューチャーされている。
展覧会
2005年 ミヤケマイ個展 (アートフェア東京2005・ギャラリー小暮ブース)
ミヤケマイ個展 "Criterium 65" (水戸芸術館/茨城)
2006年 ミヤケマイ個展 "SPRING COMES SHE WILL" (TCAF'06・村越画廊ブース)
ミヤケマイ個展 "SAKURASAKU" (BALS STORE unwrap/東京・目黒)
ミヤケマイ個展 "INSIDE OUT" (And A/梅田、横浜、福岡)
ミヤケマイ個展 "OSOROI" (NIKI GALLERY SATSU/東京・九段下)
"トウメイ人間" (ギャラリー小暮/東京・神保町)
ミヤケマイ個展 "one fine day" (Bumkamura Gallery/東京・渋谷)
2007年 "MAISTER MEETS DESIGNER Vol.1" (GALLERY le bain/東京・西麻布)
ミヤケマイ個展 "LUNA PARK" (アートフェア東京2007・村越画廊ブース)
Window display "COME RAIN OR SHINE" (メゾンエルメス/東京・銀座)
"Le monde de Coco by Contemporary Artists" (シャネルネクサスホール/東京・銀座)
ミヤケマイ個展 "When U Wish Upon a Star" (KYOKA/東京・赤坂)
"ハコ人間" (ギャラリー小暮/東京・神保町)
"EDO-ISHO GINZA HANDS EXHIBITION" (GINZA HANDS/東京・銀座)
Workshop "Setagaya Art Hyakka 2007 ― seeds of Art "Create the World" (世田谷美術館/東京)
2008年 Event "Night Museum & Contemporary Tea Ceremony" (Kakegawa ninomaru museum of Art/静岡)
Deposition of the work "Hajimari hajimari" which she made for the Study group of contemporary art in Kakegawa with Kakegawa ninomaru museum of Art.
二人展 "Forget-me-not" (アートフェア東京2008・増保美術ブース)
"The house" (西麻布)
ミヤケマイ個展 "Somewhere Sometime Somehow" (高島屋/新宿、日本橋、京都、横浜)
【取り扱いギャラリー】
ギャラリー小暮1979年 栃木県生まれ
2000年 第16回グラフィックアート「ひとつぼ展」 入選
イラストレーションヨコハマ・コンペティション2000 優秀賞
2001年 「ヨコハマコンペ2000 受賞者グループ展」 (横浜)
個展「上田風子展」(銀座ギャラリー・フォレスト)
JACA・日本ビジュアルアート 特別賞
2002年 「少女頌」(銀座スパン・アートギャラリー)
02年TIS公募学生・アマチュア部門 優秀賞
2003年 個展「上田風子展」(銀座スパンアートギャラリー)
「ひとつぼ展20回記念going1992-2002」 (銀座 ガーディアン・ガーデン)
「ピエゾ博士の展覧会Vol.1」(銀座アートスペース羅針盤)
「NICAF展」
「EPSON Piezo Graph Media Collection2003 KYOTO」
(京都 EPSON Piezo Graph Galley KYOTO)
東京工芸大学大学院 修了
2004年 「いつか見た夢展」(ギャラリーエフ)
「四人展~ノスタルジアの弟子たち~」 (ギャラリールテコ)
「VOCA展2004」(上野の森美術館)
「第23回損保ジャパン美術財閥選抜奨励展」(損保ジャパン東郷青児美術館)
個展「上田風子展」(ギャラリーミリュウ)
個展「上田風子展」(銀座スパンアートギャラリー)
2005年 「愛のお伽話展」(ギャラリーエフ)
「コレクション オブ アート アンド イラストレーション」(池袋東武百貨店美術画廊)
個展「上田風子展」(好古堂)
2006年 「KissKissKiss展」(ギャラリーエフ)
個展「上田風子展~秘密の花園~」 (銀座 福原画廊)
「EVACCA展」(銀座アートスペース羅針盤)
「The Bliss Express Show」(ロサンゼルス/Nucleus Gallery)
2007年 「HOTEL展」(ギャラリーエフ)
「四月のノマドたち~解放区春の祭典~」(ギャラリーMalle)
「Power In Numbers 2」(ロサンゼルス/Nucleus Gallery)
「Karan Koron A Geta Art Exhibition」(ロサンゼルス/MeltDown Gallery)
「VENUS Exhibition」(シアトル/Roq La Rue Gallery)
「Ephemera Exhibition」(ロサンゼルス/Nucleus Gallery)
「南青山人形倶楽部 第一回例会 ~画家と人形展~」(ビリケンギャラリー)
個展「アクアリウム幻想」(スパンアートギャラリー)
「アリス幻想展」(スパンアートギャラリー)
【取り扱いギャラリー】
日動画廊 ギャラリー小暮 彩鳳堂画廊1967年 静岡県浜名郡生まれ
1992年 多摩美術大学油画科卒業
第12回六美大卒業生選抜絵画展
1993年 第61回独立展出品
1994年 多摩美術大学大学院修了
個 展 「ぎゃらりーこいち」
第62回独立展出品
1995年 第2回ミル展 「ギャラリーT.A.P」
洋画の新しい世代展 「横浜そごう」
1997年 第1回 ヴワール展 「春風洞画廊」
1998年 個展 「ギャルリー志門」
第2回 ヴワール展「春風洞画廊」
1999年 第34回 昭和会展 日動火災賞受賞
第75回 白日展 出品
昭和会受賞作家展「日動画廊」
第30回日動展「日動画廊」
第3回 ヴワール展「春風洞画廊」
第38回 ミニヨン展 「日動画廊」
2000年 第35回 昭和会展賛助 出品「日動画廊」
選抜昭和会展賛助出品「大阪日動画廊」
第5回 彩樹会 「彩鳳堂画廊」
第37回 太陽展「日動画廊」
第18回 ミニヨン展 「福岡日動画廊」
第19回 八月会展「日動画廊」
第31回 日動展「日動画廊」
第29回 現代洋画展「福岡日動画廊」
第4回 ヴワール展 「春風洞画廊」
第39回 ミニヨン展 「日動画廊」
2001年 第36回 昭和会展賛助 出品「日動画廊」
選抜昭和会展賛助出品「大阪日動画廊」
第6回 彩樹会 「彩鳳堂画廊」
第38回 太陽展「日動画廊」
第20回 八月会展「日動画廊」
現代洋画新鋭作家7人展「名古屋松坂屋本店美術画廊」
第32回 日動展「日動画廊」
第20回ミニアチュール 展「彩鳳堂画廊」
第5回 ヴワール展 「春風洞画廊」
文化庁派遣芸術家在外研修員に推挙(~03年までスペイン)
ARTIUM-PENA修学
2002年 コンプルテンセ大学マドリード校修学
第21回 八月会展「日動画廊」
連珠会展「阪急百貨店本店」
第33回 日動展「日動画廊」
2003年 第40回 太陽展「日動画廊」 b
第7回 ヴワール展「春風洞画廊」
2004年 第41回 太陽展「日動画廊」
第23回 八月会展「日動画廊」
個展 「日動画廊」
第24回損保ジャパン美術財団選抜奨励展「損保ジャパン東郷清児美術館」
2005年 第2回存在の美学「高島屋東京・横浜・京都・大阪・名古屋」
存在のへの問いかけ 現代リアリズム絵画展「広島・筆の里工房」
第42回 太陽展「日動画廊」
第24回 八月会展「日動画廊」
第24回ミニアチュール 展「彩鳳堂画廊」
2006年 三人展 「春風洞画廊」
第11回 彩樹会 「彩鳳堂画廊」
東美アートフェア「東京美術クラブ・春風洞画廊ブース」
第43回 太陽展「日動画廊」
透明人間「ギャラリー小暮」
第37回 日動展「日動画廊」
第25回ミニアチュール 展「彩鳳堂画廊」
第10回 ヴワール展「春風洞画廊」
第45回 ミニヨン展「日動画廊」
2007年 未来を担う美術家たち「DOMANI・明日」展2007
<文化庁芸術家在外研修の成果>「損保ジャパン東郷清児美術館」
【取り扱いギャラリー】
日動画廊1957 群馬県生まれ
1984 二紀展出品
(86年奨励賞、93年同人優賞、97年同人賞、2000年安田火災美術財団奨励賞、05年宮本賞)
1994 文化庁現代美術選抜展
1995 文化庁芸術家在外派遣留学(イタリア、~96年)
1996 ナポリにて個展(ミケーレ・ジャンニ氏企画)
1999 第34回昭和会展 日動美術財団賞受賞
チェントロ・デル・モンド現代美術展イタリア 最優秀賞受賞
2001 「21世紀を担う美術家たちα展」(日本橋三越、~05年)
2002 個展(日動画廊)
安田火災奨励賞展(東郷青児美術館)
2003 「DOMANI・明日」展(損保ジャパン東郷青児美術館)
2005 現代精鋭作家展(銀座、洋協アートホール)
個展(渋谷東急本店)
他、日動展、太陽展出品(日動画廊)。企画グループ展(新宿紀伊国屋、銀座松屋、銀座松坂屋)。
作品収蔵:群馬県立近代美術館、笠間日動美術館、ホリーニョ市(イタリア)、群馬県文化事業団
現在二紀会会員。
【取り扱いギャラリー】
日動画廊1956 秋田県生まれ
電気通信大学物理工学科中退
1987 松涛美術館公募展奨励賞受賞
1988 松涛美術館公募展奨励賞受賞
1989 松涛美術館公募展大賞受賞
1990 日仏現代展に出品
1991 日仏現代展に出品
2000 北の大地ビエンナーレ展にて準大賞を受賞
2001 昭和会展にて日動火災賞を受賞
【取り扱いギャラリー】
日動画廊1946 前橋市に生れる
1970 東京芸術大学彫刻科を卒業(淀井敏夫教室)
卒業作品が同大学の買上げとなる
1971 二科展に初出品する 特選受賞(以後、毎回出品)
1972 東京芸術大学大学院彫刻科を修了
1973 東京芸術大学研究科を修了
同大学彫刻科助手を務める(~75年)
1974 二科会会友に推挙される
1976 群馬県立近代美術館に作品収蔵
1981 個展(みゆき画廊/銀座)
1984 オブジェ展に出品(COSY SPACE/青山)
1985 第20回昭和会展に招待出品し、林武賞を受賞
イタリア・ローマに滞在
1986 二科会会員に推挙される
二科春季展に出品する(以後、2002年まで毎年出品)
1987 彫刻日動展に出品する(88年まで)
昭和会受賞作家展に出品する(日動画廊/銀座)(以後、毎年出品)
1991 個展(日動画廊/東京・名古屋)
創作美術展(煥乎堂/前橋)
1992 探求する彫刻家たち展(西部アートフォーラム/池袋)
具象彫刻の世界展(髙島屋/横浜)
紅霜展(日動画廊/名古屋)
1993 美術展(煥乎堂/前橋)(以後、毎年出品)
創造する女性たち~現代彫刻5人展(高島屋/日本橋)
1994 個展(日動画廊/東京・名古屋)
1995 現代女流彫刻5人展(松坂屋本店/名古屋)
1996 創造する女性たち~現代女流作家彫刻展(阪急本店/大阪)
1997 現代彫刻6人展(大丸・京都)
1998 今日の具象彫刻展(東急本店/渋谷)
1999 個展(日動画廊/東京・名古屋)
第84回二科展に出品し、会員賞を受賞
彫刻小品展(ギャラリーせいほう/東京)(以後、毎年出品)
2001 個展(高島屋/日本橋)
現代彫刻展(日動画廊/福岡)
2002 具象彫刻の系譜(高島屋/日本橋)
女性が創る女性像の世界~現代彫刻5人展(髙島屋/日本橋)
2003 第88回二科展に出品し、ローマ賞を受賞
個展(日動画廊・東京)
2004 個展(日動画廊・名古屋)
第38回現代美術選抜展(文化庁)
2005 ビッグ・ウェーブ2(高島屋/日本橋)
個展(高島屋/大阪)
淀井敏夫へのオマージュ(髙島屋/日本橋)
2006 個展(松坂屋/名古屋)
女性画家の姿展(日動画廊/名古屋)
2007 池田カオル・浦野八重子二人展(髙島屋/横浜)
昭和会ゆかりの作家展(日動画廊/名古屋)
個展(日動画廊/銀座)
現在 二科会会員 日本美術家連盟会員
【取り扱いギャラリー】
アートしん1959年 岐阜県に生まれる
1978年 岐阜県立多治見工業高等学校デザイン科修了後、製陶会社に洋食器のデザイナーとして入社
1980年 退社後、家業を継ぐかたわら、若尾利貞に師事して作陶に入る
日本伝統工芸展、中日国際陶芸展、朝日陶芸展ほか入選
美濃陶芸展中日奨励賞
「粉青瓷輪花組鉢」美濃陶芸作品永年保存選定
松坂屋、高島屋、黒田陶苑などで個展開催
【取り扱いギャラリー】
アートしん1944年 2月13日三重県伊賀市(伊賀丸柱)の伊賀焼を代表する窯元土楽窯七代目として生まれる
1994年 福森雅武個展 (吉井画廊/東京・銀座)
1996年 福森雅武個展 (難波高島屋/大阪)
2003年 福森雅武個展 (ギャラリーYOSHII PARIS/パリ)