1978年 奈良県生まれ
1999年 大宮美術家協会会員
2001年 東京藝術大学 卒業
東京藝術大学大学院修士課程デザイン専攻 入学
2003年 同大学大学院描画造型中島千波研究室 修了
2005年 同大学大学院文化財保存学保存修復日本画修了
日本美術院 研究会員
個展
1999年 野地美樹子展 月光荘 (銀座) 氷川の杜文化館 (大宮)
2001年 野地美樹子展 氷川の杜文化館 (大宮)
2003年 レスポワール新人選抜展 スルガ台画廊(銀座)
野地美樹子展 氷川の杜文化館 (大宮) ギャラリー四季 (京都)
2004年 野地美樹子日本画展 阪急百貨店うめだ本店 (大阪)
2005年 野地美樹子日本画展 いつき美術 (京橋)
2006年 野地美樹子日本画展「自然の息吹」 松坂屋(上野)
野地美樹子日本画展 東急百貨店(渋谷)
2007年 野地美樹子日本画展「自然の息吹」 東武百貨店(池袋)
2008年 野地美樹子日本画展「自然の息吹」 大阪梅田大丸(大阪)
以降 野地美樹子日本画展「自然の息吹」 松坂屋(上野)
グループ展
1997年 「取手・上野創作展」東京芸術大学取手校地資料館
「第50回大宮市展」ジャック大宮
1998年 「イラストレーション横浜コンペティション」朝日カルチャーセンター
「第51回大宮市展」ジャック大宮
1999年 「第52回大宮市展」ジャック大宮
「大宮市美術家協会展」 大宮ソニックシティー
2000年 「上野の森美術館大賞展」 上野の森美術館
「六人展」 東京芸術大学展示室
「第53回大宮市展」ジャック大宮
「東京芸術大学卒業制作」展 東京都美術館
2001年 「其々のかたち」四人展 ギャラリー・しらみず美術 (銀座)
「大宮市美術家協会展」大宮ソニックシティー
「天津小湊町絵画コンクール」 展 銀座アートギャラリー
「第18回HUKUIサムホール美術」展 福井カルチャーセンター
「平成13年度新生展」新生堂
「第3回雪梁舎フィレンツェ賞」展 雪梁舎美術館
「妙高四季彩 芸術」展 妙高ふれあいパーク総合体育館
「第4回熊谷守一大賞」展 アートピア付知交芸プラザ
「第13回春日水彩 画大賞」展 春日町文化ホール/ 県民ギャラリー
「第4回天竜川絵画公募」展 天竜市立秋野不矩美術館
「第13回しんわ美術」展 津山市立文化展示ホール
「やぶのなか」芸大デザイン科描画造形研究室展 ギャラリー青羅
2002年 「第1回佐藤太清賞公募美術展」 福知山市美術館
「日本画による環展2002」アートギャラリー環
「グリーンプラネット2002 みどり展ー樹ー」木ノ葉画廊
「上野の森美術館大賞展」上野の森美術館・箱根彫刻の森美術館(その他福岡、京都でも開催)
「第13回臥龍桜日本画大賞作品展」飛騨位 山文化交流館・岐阜県美術館
「埼玉県展」埼玉 県立近代美術館
「大宮市美術家協会展」大宮ソニックシティー展示室
「新生展」新生堂画廊
「四人展」東京芸術大学展示室
「第4回北の大地展」中札村文化創造センター
「第1回さいたま市展」埼玉 県立近代美術館
「やぶのなか」芸大デザイン科描画造形研究室展 ギャラリー青羅
2003年
「東京芸術大学修了制作」展 東京芸術大学大学美術館
「c-depot2003 キモチノカタチ ココロノカタチ」アートガーデンかわさき
「みどりの地球2003 みどりの森といきものたち」展 木ノ葉画廊
「大宮市美術家協会展」大宮ソニックシティー展示室
「イロカタチテン」四人展 東京芸術大学展示室
「さいたま市展」埼玉 県立近代美術館
「第2回アミューズアーティストオーディションin京都」京都・新風館
「阪急コレクション展」大阪・阪急百貨店うめだ本店
「やぶのなか」芸大デザイン科描画造形研究室展 ギャラリー青羅
2004年 「第59回春の院展」 日本橋三越
「青山健一・ 野地美樹子 二人展」 埼玉・氷川の杜文化館
「大絵画展」さいか屋・藤沢
「C-DEPOT 2004」横浜・赤レンガ倉庫
「燦三展」神田・木ノ葉画廊
「5人展 Start in 1978」銀座・ギャラリーしらみず
「3人展 求美の会」池袋・東武
「やぶのなか」芸大デザイン科描画造形研究室展 銀座松坂屋
2005年 「東京芸術大学修了制作」展 東京芸術大学大学陳列館
「春の絵画市」池袋・東武
「第60回春の院展」 日本橋三越
「青山健一・ 野地美樹子 二人展」 埼玉・あっぷるはうす
「C-DEPOT 2005」青山スパイラルホール
「有芽の会」西武アートフォーラム
「美の免疫力展」神田・木ノ葉画廊
「四ツ星展」佐賀県・玉 屋
「昆虫のいる絵画展」池袋・東武
「第90回秋の院展」 上野 東京都美術館
「波濤の会」 銀座松坂屋
2006年 「作家の卵展」 小布施ミュージアム中島千波館
「c-depot tableau展」 ギャラリー金輪
「第61回春の院展」 日本橋三越
「有芽の会」西武アートフォーラム
「新樹会」日本橋三越
「C-DEPOT 2006」横浜・赤レンガ倉庫
「歴の会」銀座スルガ台画廊
「波濤の会」 銀座松坂屋・名古屋松坂屋
2007年 「shinpA!」 佐藤美術館
「shinpA!」 小布施ミュージアム中島千波館
「東美アートフェアー ~心のひびき~」 東京美術倶楽部
「第62回春の院展」 日本橋三越
「萌の会」 渋谷東急
「有芽の会」西武アートフォーラム
「新樹会」日本橋三越
「イロノベクトル展」四季彩舍
「波濤の会」銀座松坂屋/名古屋松坂屋
「四葉の会」横浜そごう
「歴の会」銀座スルガ台画廊
「プティ・タブロー展」オンワードギャラリー
2008年 「新樹会」日本橋三越
「華波の会」日本橋三越/高松三越
「聿の会」銀座松坂屋/名古屋松坂屋
以降
「有芽の会」西武アートフォーラム
「四葉の会」横浜そごう
入選・受賞歴
1997年 「第50回大宮市展」『芙蓉』 奨励賞
1998年 「イラストレーション横浜コンペティション1998」展『lotus』 入選
「第51回大宮市展」『南瓜』大宮文化協会賞 『マーガレット』入選
1999年 「第52回大宮市展」『アロワナ』 日本経済新聞社浦和支局賞
2000年 「第53回大宮市展」『上野村の大ジイ』 入選
平山郁夫奨学金賞
「東京芸術大学卒業制作展」『樹』 デザイン賞
江戸川学園中高等学校より 紫峰賞(美術館買い上げ)
2001年 天津小湊町絵画コンクール」展『清澄の大杉』 秀作賞
「FUKUI サムホール美術」展『封刻』 優秀賞
「平成13年度新生展」『樹魂』 入選
「雪梁舎フィレンツェ賞」展『封刻2』 佳作
「妙高四季彩 芸術」展『彩 韻』 四季彩大賞
「第4回熊谷守一大賞」展『宙~のこされしもの』 入選 賞候補
「第13回春日水彩 画大賞」展『Tomorrow?』 入選
「第4回天竜川絵画公募」展『恩恵』 入選
「第1回佐藤太清賞公募美術展」『封刻3』 入選
2002年
「上野の森美術館大賞展」『宙~ノコサレシモノ』 一次賞候補
「第13回臥龍桜日本画大賞展」『秋韻』 入選
「埼玉県展」『大王杉』 入選
「新生展」『秋韻-2』 入選
「第4回北の大地ビエンナーレ展」『北狐』 佳作
「第1回さいたま市展」『秋韻』 市長賞
2003年 「東京芸術大学修了制作展」『栞』 サロン ド プランタン賞
江戸川学園中高等学校より 紫峰賞(美術館買い上げ)
「さいたま市展」『栞』入選
2004年 「第59回春の院展」 初入選
2005年 「第60回春の院展」 入選
「第90回秋の院展」 初入選
2006年 「第61回春の院展」 入選
「第91回秋の院展」 入選
2007年 「第62回春の院展」 入選
「第92回秋の院展」 入選
2008年 「第63回春の院展」 入選
1978 神奈川県に生まれる
1998 東京芸術大学デザイン科入学
2004 東京芸術大学修士課程修了
東京芸術大学デザイン科非常勤講師 (~2005年)
2005 さかいでartグランプリ 「グランプリ」
2006 作家の卵展 「大賞」
個展
2004 永井夏夕個展「L'espoir2004 永井夏夕個展」 スルガ台画廊
2005 永井夏夕個展「空想鈕」 GalleryHIRAWATA
2006 永井夏夕個展「鳥のみる夢」 ごらくギャラリー
2007 永井夏夕個展「空」 アートフェア東京
永井夏夕展 -un/real- GALLERY HIRAWATA
2008 永井夏夕個展 (増保美術・銀座)
グループ展ほか
2002 「50th東京藝術大学卒業制作展」 東京都美術館
2002 グループ展「やぶのなか2002」 ギャラリー青羅
2003 二人展「Garden+Sky」 ギャラリーなつか+なつかb.p
グループ展「やぶのなか2003」 ギャラリー青羅
2004 「52th東京藝術大学卒業制作展」 東京都美術館
五人展「Start in 1978」 ギャラリーしらみず美術
グループ展「やぶのなか2004」 銀座松坂屋
二人展「箱庭」 ガレリア・グラフィカbis
2005 グループ展「波濤の会」 銀座松坂屋別館・名古屋松坂屋南館
2006 「NewYear展」 Gallery HIRAKAWA
グループ展「作家の卵展」 おぶせミュージアム。中島千波館
【取り扱いギャラリー】
ギャラリー小暮1965 山口県に生まれる
1990 東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業
1992 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻修了
1995 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻単位修得退学
2007~ 東京芸術大学美術学部絵画科助教
1991 春季創画展初入選(以降毎年出品)
1994 三渓日本画大賞展 三渓記念館/横浜
上野の森美術館大賞展 上野の森美術館/上野
佐藤文化育英財団第三回奨学生美術展 佐藤美術館/新宿
日中三大学合同展 福屋/広島
1995 東京芸術大学大学院博士後期課程研究発表展 東京芸術大学陳列館/上野
Art in the tolopical garden 夢の島植物園/江東
東京芸術大学取手校他非常勤教官展"地の力"(同'97年)
1996 海老洋個展・レスポワール展 銀座スルガ台画廊/銀座
PASEO 江森ギャラリー/青山
1997 One week show ギャラリー清水/銀座
1998 第4回「美の予感」展 高島屋/日本橋・大阪・京都・横浜
海老洋個展 佐藤美術館/新宿
東京芸術大学日本画教官展 -ひとつの現場から-
拙誠会 -軸装による- かわべ美術/銀座
「花と緑」自然を描く展 佐藤美術館/新宿
若竹会 銀座スルガ台画廊/銀座
1999 二人展 銀座スルガ台画廊/銀座
2000 紅樹会 銀座スルガ台画廊/銀座
新世紀をひらく美 現代日本画・洋画新鋭作家展
高島屋/日本橋・大阪・京都・横浜
2002 第28回春季創画展 春季展賞 「囲」
2003 第29回春季創画展 春季展賞 「川辺の家」
第30回創画展 創画会賞 「中庭」
2004 第23回 損保ジャパン美術財団 選抜奨励展
2004 創画展(東京都美術館 '05,'06,'07)
2004 春季創画展(日本橋高島屋 '05,'06,'07)
2004~05 文化庁主催 第38回 現代美術選抜展(岩手県立美術館 高梁市歴史美術館 大垣市スイトピアセンターギャラリー)
2005 第32回創画展 創画会賞 「白壁」
2006 第33回創画展 創画会賞
2006 海老洋個展(広島市立大学 芸術資料館)
海老洋個展「12ヶ月」 増保美術/銀座
2007 海老洋個展 森田画廊/銀座
2008 「海老洋挿絵展-季語と遊ぶ」 ナカジマアート/銀座
【取り扱いギャラリー】
ギャラリー小暮1972年 広島県生まれ
2007年 東京藝術大学大学院美術研究科科美術専攻日本画研究領域博士後期課程修了
展覧会ほか
2000年 春の院展初入選
2001年 院展初入選
2004年 個展(銀座スルガ台画廊)
2005年 描画展(浅草公会堂)
2007年 東京芸術大学博士展 修了制作野村賞受賞 東京藝術大学買上げ
「柔肌中毒」TCAF・GALLERY小暮ブース (東京美術倶楽部)
シェル美術賞2007 (代官山ヒルサイドフォーラム)
リラ画展ぷらす (浅草公会堂)
コンテンポラリーアートフェア シブヤスタイル (渋谷西部)
2008年 アートフェア東京2008 グループ展(GALLERY小暮ブース)
ウルトラ001・GALLERY小暮ブース (青山スパイラル)
猫展 (ギャラリー小暮)
TCAF2008 (東美アートフォーラム)
【取り扱いギャラリー】
小山登美夫ギャラリー1959 青森県弘前市生まれ
1987 愛知県立芸術大学大学院修了
1988~1993 ドイツ国立デュッセルドルフ芸術アカデミー在籍
1993 A. R.ペンクよりマイスターシュウラー取得
1994~2000 ケルンにて制作活動
1995 名古屋市芸術奨励賞受賞
1998 カリフォルニア大学ロサンゼルス分校(UCLA)、アメリカにて3ヶ月間の客員教授
2000~ 東京在住
2005~ 栃木在住
個展
2008
Galerie Zink Munich、ミュンヘン、ドイツ
Galerie Meyer Kainer、ウィーン、オーストリア
「Yoshitomo Nara + graf」BALTIC Centre for Contemporary Art、ニューカッスル、イギリス (Jun 14 - Oct 26)
Blum & Poe、サンタモニカ、カリフォルニア、アメリカ(Dec.20, 2008 - Feb.7, 2009)
2007
「berlin baracke」Galerie Zink Berlin、ベルリン、ドイツ
「奈良美智 + graf」GEM, Museum of Contemporary Art、デンハーグ、オランダ
「Torre de Malaga (Tower of Malaga)」マラガ現代美術館、マラガ・スペイン
Johnen + Schoettle、ケルン、ドイツ
2006
Stephen Friedman Gallery、ロンドン、イギリス
「Yoshitomo Nara+graf A to Z」吉井酒造煉瓦倉庫、弘前、青森
奈良美智 + graf「Moonlight Serenade -月夜曲 」金沢21世紀美術館、石川
2005
Marianne Boesky Gallery、ニューヨーク、アメリカ
「Home」graf media gm、大阪
2004
「new works 2004」Blum & Poe、ロサンゼルス、アメリカ
Galerie Meyer Kainer、ウィーン、オーストリー
「From the Depth of My Drawer」(2005年まで巡回)原美術館、東京 / 金津創作の森、福井 / 米子市美術館、鳥取 / 吉井酒造煉瓦倉庫、弘前 / ロダンギャラリー、ソウル、韓国
「Somewhere...」(奈良美智 & 杉戸 洋) Galerie Zink & Gegner, Munich, Germany
「Nowhere Land」Johnen + Schottle、ケルン、ドイツ
「Shallow Puddles」graf media gm、大阪
「Over the Rainbow : Yoshitomo Nara and Hiroshi Sugito」(2005年までドイツ巡回)Pinakothek der Moderne、ミュンヘン / K-21、デュセルドルフ、ドイツ
2003
Stephen Friedman Gallery、ロンドン、イギリス
「Nothing Ever Happens」(2005年までアメリカ巡回) クリーブランド現代美術館、オハイオ / フィラデルフィア大学ICA、ペンシルべニア / サンノゼ美術館、カリフォルニア / セントルイス現代美術館、ミズリー / ホノルル現代美術館、ハワイ、アメリカ
Galerie Zink & Gegner、ミュンヘン、ドイツ
「new drawings」小山登美夫ギャラリー、東京 <プレスリリース>
「the good, the bad, the average...and unique」リトルモアギャラリー、東京
「S.M.L.」graf media gm、大阪
2002
「who snatched the babies?」CNEAI、シャトー、フランス
「SAUCER TALES」Marianne Boesky Gallery、ニューヨーク、アメリカ
「12 Echings」SPACE FORCE、東京
2001
「in the white room」Blum & Poe、サンタモニカ、アメリカ
「Drawing Days」コレット、パリ、フランス
「Clear For Landing」Galerie Michael Zink、ミュンヘン、ドイツ
「I don't mind, if you forget me.」(2002年まで巡回)横浜美術館 、横浜 / 芦屋市美術博物館、兵庫 / 広島市現代美術館、広島 / 北海道立旭川美術館、北海道 / 吉井酒造煉瓦倉庫、弘前、青森
2000
「Walk On」シカゴ現代美術館、シカゴ、イリノイ、アメリカ
「Lullaby Supermarket」サンタモニカ美術館、サンタモニカ、アメリカ
「in the empty fortress」Johnen + Schottle、ケルン、ドイツ
Stephen Friedman Gallery、ロンドン、イギリス
1999
「Walking alone」資生堂 ザ・ギンザ・アート・スペース、東京
「No, they didn't」小山登美夫ギャラリー、東京
Blum & Poe、サンタモニカ、アメリカ
「in the floating world」NADiff、東京
「Somebody whispers in Nuremberg」Institut fuer moderune Kunst、ニュルンベルグ、ドイツ
「Pave Your Dreams」Marianne Boesky Gallery、ニューヨーク、アメリカ
「happy hour」白土舎、名古屋、愛知
「done did」名古屋パルコギャラリー、名古屋、愛知
1998
ウィスコンシン大学Institute of Visual Arts、ミルウォーキー、ウィスコンシン、アメリカ
1997
「ゆめおおおか・アートプロジェクト」上大岡駅前、横浜、神奈川
「ともだちがほしかったこいぬ」絵本原画展、白土舎、名古屋、愛知
Blum & Poe、サンタモニカ、アメリカ
「sleepless night」Galerie Michael Zink、レーゲンスブルグ、ドイツ
「Drawing Days」白土舎、名古屋、愛知
「Screen Memory 閉ざされた記憶」小山登美夫ギャラリー、東京
1996
「Empty Surprise - 空っぽの世界」アルティアム、福岡
「Hothouse Fresh」白土舎、名古屋、愛知
Johnen + Schottle、ケルン、ドイツ
「Cup Kids」白土舎、名古屋、愛知
「ともだちがほしかったこいぬ」絵本原画展、小山登美夫ギャラリー、東京
1995
「深い深い水たまり」SCAI THE BATHHOUSE、東京
「眠れる子供のクリスマス」イトーキ・クリスタルホール、大阪
「Nothing Gets Me Down」ギャルリーユマニテ東京、東京
「Oil on Canvas」ギャルリーユマニテ名古屋、名古屋、愛知
「Pacific Babies」Blum & Poe、サンタモニカ、カリフォルニア、アメリカ
「Cup Kids」 現代美術館、名古屋、愛知
1994
「Lonesome Babies」白土舎、名古屋、愛知
「Hula Hula Garden」Galerie d'Eendt、アムステルダム、オランダ
1993
Johnen + Schottle、ケルン、ドイツ
「Be Happy」ギャルリーユマニテ名古屋、名古屋/ギャルリーユマニテ東京、東京
1992
Loft Gallery、デーヴェンテル、オランダ
「Drawings」Galerie d'Eendt、アムステルダム、オランダ
1991
「Harmlos」kinderspielhaus、デュッセルドルフ、ドイツ
「cogitationes cordium - 心の中のいろいろな思い」ギャルリーユマニテ名古屋、名古屋、愛知
Galerie d'Eendt、アムステルダム、オランダ
1990
Galerie d'Eendt、アムステルダム、オランダ
1989
Irrlichttheater、シュトゥットガルト、ドイツ
1988
「innocent being」ギャルリーユマニテ名古屋/ギャルリーユマニテ東京/ドイツ文化会館、デュッセルドルフ、ドイツ
1985
「Recent Works」Space to Space、名古屋、愛知
1984
「Wonder Room」Space to Space、名古屋、愛知
「It's a Little Wonderful House」ラブコレクションギャラリー、名古屋、愛知
主なグループ展
2008
「The Masked Portrait」Marianne Boesky Gallery、ニューヨーク、アメリカ
「原美術館コレクション」 原美術館、東京
「トムヤムプラーディップ TOMYAM PLADIB」 The Jim Thompson Art Center、バンコク、タイ
「アートスペース VOL.1 奈良美智 作品展示」中禅寺金谷ホテル、日光、栃木
YNG : 奈良美智 + graf 「KITA!! : Japanese Artists Meet Indonesia」 Cemeti Art House、ジョグジャカルタ、インドネシア
「徳島県立近代美術館所蔵名品展 - ピカソ、ダリ、横尾忠則から、奈良美智まで - 20世紀の人間像」 群馬県立館林美術館、群馬
「茂木健一郎・はな・角田光代・荒木経惟 4人が創る『わたしの美術館』展 ―とっておきの横浜美術館コレクション―」横浜美術館、横浜、神奈川
「NEOTENY JAPAN 高橋コレクション展」霧島アートの森、鹿児島 [2008-09、北海道、札幌芸術の森へ巡回]
「ワッと!どうぶつ What? アート展」 十和田市現代美術館、十和田、青森
「Order. Desire. Light. An exhibition of contemporary drawings」 Irish Museum of Modern Art、ダブリン、アイルランド
「開館20周年記念 コレクション+ひびきあう音・色・形」高松市美術館、高松、香川(Jul 25 - Sep 7)
「サヴァイヴァル・アクション ―新収蔵作品を中心に」東京都現代美術館、東京
「現代美術への視点6 エモーショナル・ドローイング」東京国立近代美術館、東京 [2008、京都国立近代美術館へ巡回]
コレクション展Ⅱ「shell - shelter:殻 - からだ」 金沢21世紀美術館、金沢
奈良美智 + graf; 「Traces of Siamese Smile: Art + Faith + Politics + Love」 Bangkok Art & Culture Centre、バンコク、タイ
「棟方志功・成田 亨・奈良美智 ―時代のアイコン<図像>たち―」 大分市美術館、大分
2007
「夏への扉」水戸芸術館、水戸、茨城
「『森』としての絵画」岡崎市美術博物館、岡崎、愛知
「Pretty Baby」フォートワース現代美術館、フォートワース、テキサス、アメリカ
「Disorder in the House」Vanhaerents Art Collection、ブリュッセル、ベルギー
「ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方」ビュフェ美術館、三島、静岡
「Silly Adult」Galleri Nicolai Wallner、コペンハーゲン、デンマーク
「ホップ、スタンプ、HANGA! こども版画美術館」ビュフェ美術館、三島・静岡
「原美術館コレクション」原美術館、品川・東京
「Summer Show」小山登美夫ギャラリー、東京
「ShContemporary 2007 Shanghai in art」 Best of Artists、Shanghai Exhibition Center、 上海、中国
「3L4D動漫美學新世紀(3L4D ─ 3rd Life 4th Dimension)」 國立國父紀念館中山畫廊(MetaPhysical Art Gallery)、台北、台湾
2006
「束の間美術館 ソイ・サバーイ」シルパコーン大学ほか、バンコク
「Long Live Sculpture!」ミッデルハイム野外彫刻美術館、ミッデルハイム、ベルギー
上海ビエンナーレ、上海
「マジカル・アート・ライフ」トーキョーワンダーサイト渋谷、東京
「10周年記念」小山登美夫ギャラリー、東京
「この20年の、20のアート」札幌芸術の森美術館、北海道
2005
「秘すれば花 東アジアの現代美術」森美術館、東京
「リトルボーイ」ジャパンソサエティー、ニューヨーク、アメリカ
「JaPan PoP」ヘルシンキ市立美術館、ヘルシンキ、フィンランド
「心の風景 寺田小太郎の眼から」川越市立美術館、埼玉
横浜トリエンナーレ、横浜。神奈川
「UNHEIMLICH JUNG」Statische Galerie、セネボア、デンマーク
「キス・キス」アトレ・ゲルハルトセン、ベルリン、ドイツ
「ライジングサン・メルティングムーン」イスラエル美術館、エルサレム
2004
「The Japanese Experience -Inevitable」ザルツブルグ近代美術館、ザルツブルグ、オーストリー
「SUPERNOVA 1990s From The Logan Collection」サンフランシスコ近代美術館、サンフランシスコ、アメリカ
「タイム・オブ・マイ・ライフ 永遠の少年たち」東京オペラシティーアートギャラリー、東京
「温故知新」ホワイト・キューブ・ギャラリー、大阪
「UNUSUAL COMBINATION~気づかなかった星座~」プラスギャラリー、名古屋、愛知
「アートがあれば Why not live for art?」東京オペラシティーアートギャラリー、東京
「Dog Days of Summer」カリフォルニア大学ミュージアムオブフォトグラフ、アメリカ
「ノンセクト・ラディカル」横浜美術館、横浜、神奈川
「Fiction.Love - Ultra New Vision in Contemporary Art」台北當代藝術館(MOCA Taipei : Museum of Contemporary Art Taipei)、台湾
「FUNNY CUTS」スターツギャレリ・シュトゥットガルト、シュトゥットガルト、ドイツ
「奈良美智・落合多武・杉戸洋: New Prints」SPACE FORCE、東京
2003
「オープニングエキシビション」小山登美夫ギャラリー、東京
「MY ROOM SOMEHOW SOMEWHERE(ボクノ部屋ナゼカドコカニ)」graf gm、大阪
「M_ARS-ART AND WAR」Neue Galerie Graz、グラーツ、オーストリー
「コレクション展」名古屋市現代美術館、名古屋
「Foil出版記念展覧会」リトルモアギャラリー、東京
「ベストコレクション展 人間のイメージ」高松市美術館、香川
「希望/Hope - 未来は僕等の手の中」ラフォーレミュージアム原宿、東京
「絵画の現在」新潟県立万代島美術館、新潟
「NINOS」セントロ・デ・アルテ・デ・サラマンカ、サラマンカ、スペイン
「I bambini siamo noi」ガレリア・シビカ・ディ・アルト・コンテポラーニア、トレント、イタリア
「Comic Release: Negotiating Identity for a New Generation」現代美術センター、ニューオリンズ、アメリカ
「Trauer/GRIEF」アテリエ・アウガルテン、ウィーン、オーストリー
「日常生活展」ギャラリースピークフォー、東京
「girls don't cry」パルコミュージアム、東京
「アートでZoo」秋田県立近代美術館、秋田
「浮世絵アヴァンギャルドと現代」東京ステーションギャラリー、東京
「ハピネス」森美術館、東京
「Room Air」イットパーク、台北、台湾
「Your Dog is Orange County」オレンジカウンティ美術館、ニューポートビーチ、アメリカ
2002
「Silence of the City」光州市立美術館、光州、韓国
「JAM 東京 - ロンドン」東京オペラシティーアートギャラリー、東京
「Fragile Figures」パレット・クラブ、東京
「Drawing Now - Eight Proposition」ニューヨーク近代美術館、ニューヨーク、アメリカ
「The Galleries Show 2002」ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ、ロンドン、イギリス
「BABEL 2002」国立現代美術館、ソウル、韓国
「ポップ!ポップ!ポップ!」茨城県立近代美術館、茨城
「Weiche Brche, Japan」Kustraum Insbruck、インスブルック、オーストリー
「THEドラえもん展」(2006年まで巡回)サントリーミュージアム天保山、大阪/そごう美術館、横浜/北海道立旭川美術館、旭川/松坂屋美術館、名古屋/大分市美術館、大分/島根県美術館、松江/秋田市立千秋美術館、秋田/高岡市美術館、富山/高松市美術館、香川/松本市美術館、長野
「ぼくらのヒーロー&ヒロイン展」小樽市立小樽美術館、北海道
「20世紀。美術は虚像を認知したーモナ・リザとマンモンのあいだで」平塚市美術館、平塚、神奈川
「Contemporary Art From Japan to Finland 2002」ケラバ美術館、ヘルシンキ、フィンランド
「Drawing Days」バックスペース、Galerie Zink & Gegner、ミュンヘン、ドイツ
「エモーショナル・サイト」佐賀町食糧ビル、東京
「The Japanese Experience -Inevitable」(2004年、ザルツブルグ近代美術館に巡回)Ursula Blickle財団、クライヒタール、ドイツ
2001
「人のかたち 寺田コレクションより」東京オペラシティーアートギャラリー、東京
「Tsunami Raiders」Galerie Michael Zink、ミュンヘン、ドイツ
「スーパーフラット」(2003年までアメリカ巡回)ロサンゼルス現代美館分館MOCAギャラリー、ロサンゼルス/ウォーカーアートセンター、ミネアポリス/ワシントン大学ヘンリーアートギャラリー、シアトル
「My reality- Contemporary art and the Culture of Japanese Animation」(2004年までアメリカ巡回)デモインアートセンター、アイオワ/ブルックリン美術館、ニューヨーク/現代美術センター、シンシナティ、オハイオ/タンパ美術館、タンパ、フロリダ/シカゴカルチュアルセンター、シカゴ/アクロン美術館、アクロン、オハイオ/ノートン美術館、パームビーチ、フロリダ/グラス美術館、タコマ、ワシントン/ハンツビル美術館、ハンツビル、アラバマ
「Public Offerings」ロサンゼルス現代美術館、ロサンゼルス、アメリカ
「コレクション展」小山登美夫ギャラリー、東京
「JAM London- Tokyo」Barbican Gallery、ロンドン、イギリス
Gallerie Emmanuel Perrrotin、パリ、フランス
「KABOOM!」HAINES GALLERY、サンフランシスコ、アメリカ
「カメラワークス」Marianne Boesky Gallery、ニューヨーク、アメリカ
「愛知県立芸術大学収蔵作品展 自然との対話」はるひ美術館、愛知
「MURAKAMI/NARA NARA/MURAKAIMI」小山登美夫ギャラリー、東京
「先立未来」ルイジペッチ現代美術館、プラト、イタリア
「in those days」白土舍、名古屋、愛知
「紙の上の仕事 寺田コレクションより」東京オペラシティーアートギャラリー、東京
「垂直の時間:彫刻・過去・現在・未来」東京芸術大学美術館陳列館、東京
「Jap in the box」Stephen Friedman Gallery、ロンドン、イギリス
「Neo Tokyo」シドニー現代美術館、シドニー、オーストラリア
2000
「Drawn From Life」Marianne Boesky Gallery、ニューヨーク、アメリカ
「Kinder des 20. Jahrhunderts」アシャフェンブルク市立ギャラリー、アシャフェンブルグ、ドイツ/ミュッテルライン美術館、コブレンツ、ドイツ
「Trading Views」ザールブリュッケン市立美術館、ザールブリュッケン、ドイツ/エアランゲン市立美術館、エアランゲン、ドイツ/デ・ラーケンハル市立美術館、ライデン、ドイツ
「スーパーフラット」渋谷パルコギャラリー、東京/名古屋パルコギャラリー、名古屋、愛知
「徳島のコレクション2000-1」徳島県立美術館、徳島
「Continental Shift」LUDOWIG FORUM、アーヘン、ドイツ
「Work on paper」オオタファインアーツ、東京
「Dark Mirrors of Japan」Fandation de Appel、アムステルダム、オランダ
「Presumed Innocent」ボルドー現代美術館、フランス
「常設展」白土舎、名古屋、愛知
「不思議な花園 奈良美智 橋本花を中心に」七戸町立鷹山宇一記念美術館、七戸、青森
「Drawings 2000」Barbara Gladstone Gallery、ニューヨーク
「Almost Warm and Fuzzy: Children and Contemporary Art」(2002年までアメリカ、カナダ、スペイン巡回)タコマ美術館、ワシントン/スカッツデール美術館、アリゾナ/P.S.1現代美術センター、ニューヨーク/ラ・カイシャ財団、バルセロナ、スペイン/クロッカー美術館、サクラメント/ハミルトン・アート・ギャラリー、オンタリオ、カナダ/クリーブランド現代美術センター、オハイオ、アメリカ
「キッズ・アートワールドあおもり2000」青森県立郷土館ほか
「The Darker Side of Playland」サンフランシスコ近代美術館、サンフランシスコ、アメリカ
「阿部合成の波紋」浪岡町中世の館、浪岡、青森
「GENDAI」ワルシャワ現代アートセンター、ワルシャワ、ポーランド
「Cultural Ties」Westzone Gallery、ロンドン、イギリス
1999
「時代の体温 ART/DOMESTIC」世田谷美術館、東京
「New Modernism for a New Millennium」サンフランシスコ近代美術館、サンフランシスコ、アメリカ
「ペインティング・フォー・ジョイ:1990年代日本の新しい絵画」国際交流基金フォーラム、東京
「アートは楽しい10 天国で地獄」ハラミュージアム アーク、渋川、群馬
「Something Warm & Fuzzy / Children and Contemporary Art」デモイン・アートセンター、アイオワ、アメリカ
「Vergiss den Ball und Spiel Weiter」Nurmberg Kunsthalle、ドイツ
1998
「マンガの時代」東京都現代美術館、東京
1997
「BOX - ITS COSMOS」ギャルリーユマニテ東京、東京
「Dream of Existence」キセリ美術館、ブタペスト、ハンガリー
「Drawing Show」(Henk Visc二人展)Galerie d'Eendt、アムステルダム、オランダ
Galeria & Ediciones Ginkgo、マドリッド、スペイン
「VOCA展 '97」上野の森美術館、東京
「日本現代美術展」ソウル国立現代美術館、ソウル、韓国
1996
「子供の情景」三重県立美術館、津、三重
「TOKYO POP」平塚市美術館、平塚、神奈川
「Sunny Side Up」ギャラリー那由他、横浜、神奈川
「ヒニクなファンタジー」宮城県美術館、仙台、宮城
「Kind of Blue」白土舎、名古屋、愛知
1995
「Drawing chat」(中ハシ克シゲ二人展)信濃橋画廊、大阪
「絵画の方向 '95」大阪府立現代美術センター、大阪
「寿限無」SCAI THE BATHHOUSE、東京
「TAKE OFFS」チャップマン大学 グッゲンハイムギャラリー、オレンジ、アメリカ
「美術×∞=◎」SAM MUSEUM、大阪
「That Figures」Galerie d'Eendt、アムステルダム、オランダ
「本と文鎮」ギャラリーKURANUKI、大阪
「POSITIV」オストヴァル美術館、ドルトムント、ドイツ
「Dusseldorf - andere Orte」Orangerie Schloss Brake、レムゴ、ドイツ
1994
「my room is your room」第7回名古屋コンテンポラリーアートフェアー、名古屋市民ギャラリー、名古屋、愛知
「Harvest '94」Haus Bockdorf、ケンペン、ドイツ
「Harvest '94 Kempen - Nagoya」(松井紫朗二人展)白土舎、名古屋、愛知
「Art against AIDS」Art Cologne、ケルン
「Project for Gunma'95 群馬青年ビエンナーレ'95」 群馬県立近代美術館、高崎、群馬
1993
「Partners」Galerie d'Eendt、アムステルダム、オランダ
「Animals」Galerie Tanya Rumpff、ハーレム、オランダ
「Harvest '93」(松井紫朗二人展)Haus Bockdorf、ケンペン、ドイツ
「In Situ」Theater aan hat Vrijthof、マーストリヒト、オランダ
1992
「Tijdelijk Asiel」Arti et Amicitiae、アムステルダム、オランダ
1991
「Pack」Sain Gallery、釜山、韓国
1990
「Brille」Galerie Pentagon、ケルン、ドイツ
「Acqua Strana」Galerie Ulla Sommers、デュッセルドルフ、ドイツ
1989
「Mensch und Technik」Nixdorf AG、デュッセルドルフ、ドイツ
1988
「フィーリング・ハウス」三重県立美術館、津、三重
1987
「New Artists in Nagoya」ウエストベスギャラリー、名古屋、愛知
1986
「それぞれの空間表現」岐阜県立美術館、岐阜
「プレゼント '86」ギャラリーNAF名古屋、名古屋、愛知
1985
「視触覚」ギャラリーウエストベス、名古屋、愛知
「五人囃子」ラブコレクションギャラリー、名古屋、愛知
1984
「Paranoia」ギャラリーウエストベス、名古屋、愛知
「奈良美智、三浦孝治二人展」GALLERY DENEGA、弘前、青森
パブリックコレクション
国際交流基金
青森県
資生堂(東京)
ピーター・ノートン財団(カリフォルニア)
サンフランシスコ近代美術館
ロサンゼルス現代美術館
角川書店(東京)
ルベルファミリーコレクション
愛知県立芸術大学
ニューヨーク近代美術館
高松市美術館
原美術館(東京)
Neues Museum, ニュールンベルグ(ドイツ)
徳島県立近代美術館
シカゴ現代美術館
東京オペラシティーアートギャラリー
広島市現代美術館
ロサンゼルス州立美術館
タイ国
マリア・ファレリ小児病院(ニューヨーク)
東京都現代美術館
マラガ現代美術館(スペイン)
関連書籍
[作品集・ポストカード集・個展カタログ]
" Yoshitomo Nara + graf Torre de Malaga" Centro de Arte Contemporaneo de Malaga (2007/12)
"Moonlight Serenade―月夜曲" 金沢21世紀美術館(2007/05)
"奈良美智+graf A to Z" フォイル(2006/11)
"DRAWING FILE" フォイル(2005/10/14)
"Pyromaniac Journal: Yoshitomo Nara (Journal)" Chronicle Books(2005/07)
"Yoshitomo Nara & Hiroshi Sugito: Over The Rainbow" Cantz(2005/5)
"From the Depth of My Drawer" フォイル(2005/04)
"This is a time of... S.M.L." yoshitomo nara +"graf" 青幻舎(2004/5)
"YOSHITOMO NARA : Nothing Ever Happens" Erizabeth Logan Harris 、Sherri Schottlaender・編 / Museum of Contemporary Art Cleveland and Perceval Press, Los Angeles(2003)
"Oh! My God! I Miss You"(Collectible Postcards) Chronicle Books(2004/03)
"the good,the bad,the average...and unique―奈良美智写真集" リトルモア(2003/12)
"who snatched the babies ?" cneai(2002)
"Lullaby Supermarket" 角川書店(2001/09)
"I DON'T MIND,IF YOU FORGET ME." 横浜美術館・編 / 淡交社(2001/08)
"Nobody knows" フォイル(2001/7) 改訂版 (2005/9)
"奈良美智―ナイーブワンダーワールド" (別冊トップランナー) KTC中央出版(2001/03)
"奈良美智ポストカード Puddle Flowers 1巻 - 4巻" 角川グループパブリッシング (1999/07)
"UKIYO―YOSHITOMO NARA" 奈良美智 / ホンマタカシ / 後籐繁雄 /リトルモア(1999/04)
"Slash with a Knife" フォイル(1998/12) 改訂版(2005/10)
"深い深い水たまり" 角川書店(1997/11)
[著書]
"The Little Star Dweller ちいさな星通信" 奈良美智・著 / ロッキング・オン(2004/3/31)
"NARA NOTE" 奈良美智・著 / 筑摩書房 (2001/07)
"ともだちがほしかったこいぬ" 奈良美智・著 / マガジンハウス(1999/11)
[挿画]
"ジャック・プレヴェール 鳥への挨拶" ジャック・プレヴェール(Jacques Pr´evert)・著 / 高畑 勲・訳、奈良美智・画 / ぴあ(2006/7)
"アルゼンチンババア" よしもとばなな・著 / 奈良美智・画 / ロッキング・オン(2002/12)
"ひな菊の人生" 吉本ばなな・著 / 奈良美智・画 / ロッキング・オン(2000/11)
"ハードボイルド / ハードラック" 吉本ばなな・著 / 奈良美智・画 / ロッキング・オン(1999/4)
[グループ展カタログ、他]
"マイクロポップの時代 : 夏への扉" 松井みどり・著 / パルコ(2007/03)
"Little Boy: The Arts Of Japan's Exploding Subculture" Yale Univ Pr; Bilingual版(2005/4)
"Funny Cuts: Cartoons And Comics In Contemporary Art" Kassandra Nakas、Ulrich Pfarr、Andreas Schalhorn・著 / Kerber Christof Verlag・出版(2005/03)
"STUDIO PORTRAIT 奈良美智の製作風景" 森本美絵・撮影(2003/11)
"Comic Release: Negotiating Identity for a New Generation" Barbara J. Bloemink、Ana Merino、Rick Ribenas・著 / Vicky A. Clark・編 / Distributed Art Pub Inc (Dap)(2003/06)
"The Japanese Experience: Inevitable" 村上 隆・カイカイキキ・タカノ綾・桑原正彦・奈良美智・杉戸 洋・三宅信太郎・長谷川 純 / Margrit Brehm・編集 / Hatje Cantz(2003/03)
1965 新潟県生まれ
1989 東京藝術大学美術学部絵画油画専攻卒業
1991 東京藝術大学大学院美術研究科修了
個展
1992 「絵は四角くなくなくてもよい」 谷中ふるふる /東京
1994 「さりん」 なすび画廊 /千葉
「ポスター」 同和火災ギャラリー /東京
1996 「NO FUTURE」 ミヅマアートギャラリー /東京
「戦争画RETURNS」 ギャラリーなつか /東京
1998 「パリ、津田沼」 ミヅマアートギャラリー /東京
1999 「男の酒~ミレニアム~」 ミヅマアートギャラリー /東京
「道程」 三菱地所アルティアム /福岡
2001 「食用人造少女・美味ちゃん」 Murata&friends /ベルリン、ドイツ
「食用人造少女・美味ちゃん」 ナディッフ /東京
2002 「第54回企画 会田誠展」 中京大学アートギャラリー C・スクエア /愛知
2003 「My 県展」 ミヅマアートギャラリー /東京
2004 「あいだのしごと」 高橋コレクション / 東京
2005 「恋の前厄」 ミヅマアートギャラリー / 東京
「Drink, SAKE alone.」 Lisa Dent Gallery /サンフランシスコ, 米国
「Donki-Hote」 Man in the Holocene at IBID Projects /ロンドン、イギリス
2006 「Picture of Mountain Stream and others」 Andrew Roth Inc. /ニューヨーク、アメリカ
2007 「DOUBLE FANTASY」 ラムフロム・ザ・コンセプトストア / 東京
2008 ミヅマアートギャラリー /東京
グループ展
1993 「ギンブラート」 東京
「フォーチューンズ」 レントゲン藝術研究所 /東京
1994 「昭和40年会 IN なすび画廊」 六本木WAVE /東京
「絵でしか言えない」 同和火災ギャラリー /東京
「Smooth Surface」 レントゲン藝術研究所 /東京
「Happy Violence」 名古屋市政資料館 /愛知
「新宿少年アート」 東京
1995 「写真で語る4」 東京藝術大学芸術資料館(陳列館) /東京
「モルフェ'95-亀裂」 ミヅマアートギャラリー、ニッカウイスキーホール、新宿駅西口 /東京
「ダンボールとブルーシート」 PAP FACT0RY /東京
「Pool2:Collection/Selection」 レントゲン藝術研究所 /東京
「P.A.P. FACTORY OPENING EXHIBITI0N」 PAP FACTORY /東京
1996 「HOLY GIFT vol.1-Drawings」 ミヅマアートギャラリー /東京
「アートシーン90ー96:水戸芸術館が目撃した現代美術」 水戸芸術館現代美術センター /茨城
「オン・キャンプ/オフ・ベース」 東京ビッグサイト /東京
「昭和40年会」 シナプス画廊 /東京
「TOKYO POP」 平塚市美術館 /神奈川
1997 「昭和40年会-東京からの声」 ガレリア・メトロポリターナ・デ・バルセロナ /バルセロナ
「Document&Artーその相互浸透性をめぐってー」 アートミュージアムギンザ /東京
「美人画 会田誠VS.松蔭浩之」 ミヅマアートギャラリー /東京
「こたつ派」 ミヅマアートギャラリー /東京
「WALKING MUSEUM」 新宿高島屋タイムズスクエア /東京
1998 「昭和40年会-東京からの声」 ACCギャラリーワイマール /ワイマール
「昭和40年世代-東京からの声」 エスパース・フロン /ローザンヌ
「サナトリウム」 リーセントギャラリー /北海道
「SO WHAT?‐Donai ya nen」 エコール・デ・ボザール /パリ
「TOKYO ELEGANCE」 リーセントギャラリー /北海道
「TAKEOコミュニケーションデザイン1998」 スパイラル /東京
「HOLYGIFTvol.2-Small Works」 ミヅマアートギャラリー /東京
1999 「日本ゼロ年」 水戸芸術館現代美術センター /茨城
「現代日本絵画の展望展」 東京ステーションギャラリー /東京
「昭和40年会-映像コラボレーション作品展」 ナディッフ /東京
「Makoto Aida-Hlynur Hallsson」 アクレイリ市立美術館 /アクレイリ
「ペインティング・フォー・ジョイ:1990年代日本の新しい絵画」 国際交流フォーラム /東京、他
「昭和40年会 欧州巡回展 『東京からの声』 凱旋帰国展」 現代美術製作所 /東京
「VOCA展'99:現代美術の展望-新しい平面の作家たち」 上野の森美術館 /東京
2000 「Cultural Ties Exhibition」 Westzonegallery space /ロンドン
「Five Continents and One City」 メキシコ市立美術館 /メキシコシティ
「White Hot」 スマック・メロン /ニューヨーク
「昭和40年会 in 大阪」 児玉画廊 /大阪
「Open Studio」 International Studio Program(ISP・トライベッカ) /ニューヨーク
「空き地」 豊田市美術館 /愛知
2001 「会田誠・岡田(会田)裕子・会田寅次郎 三人展」 ミヅマアートギャラリー /東京
「Sex and Consumerism : Contemporary Art in Japan」 University of Brighton Gallery /ブライトン (Aberystwyth Arts Centre/ アベリストウィス、Stanley Picker Gallery/ロンドン, Hot Bath Gallery/バースへ巡回)
「横浜トリエンナーレ2001」 パシフィコ横浜 /神奈川
「S(h)itting in the mirror-オレにはオレがこう見える」 ミヅマアートギャラリー /東京
2002 「7th北九州ビエンナーレ:ART FOR SALE ~アートと経済の恋愛学」 北九州市立美術館 /福岡
「会田誠・田中功起」 ミヅマアートギャラリー /東京
「ぬりえ」 カルティエ現代美術財団 /パリ
「BABEL2002」 National Museum of Contemporary Art(国立現代美術館) /果川市(韓国)
「eleven&eleven Korea Japan Contemporary Art 2002」 省谷美術館 /ソウル
「収蔵作品展 2002-I 新収蔵作品展+現代絵画入門」 広島市現代美術館 /広島
「第25回サンパウロ・ビエンナーレ」 /サンパウロ
2003 「FLESH FOR FANTASY」 Palazzo delle Papesse-Centro Arte Contemporanea /シエナ
「アートツアー・イン青森 "成田亨が残したもの"」 七戸町立鷹山宇一記念美術館 /青森
「現代の日本画-その冒険者たち 横山操から会田誠へ」 岡崎市美術博物館 /愛知
「Revolving Door : iscp <-> asia」 Chambers Fine Art /ニューヨーク
「キッズ・アートワールドあおもり2003 言葉・音・形」 むつ市立図書館、むつ市釜臥山スキー場 /青森
「The American Effect-Global Perspectives on the United States, 1990-2003」 Whitney Museum of American Art /ニューヨーク
「girls don't cry」 パルコミュージアム /東京
2004 「Nonchalant」 4-F Gallery /ロサンゼルス
「TOKYO STYLE IN STOCKHOLM」 ミリケンギャラリー /ストックホルム
「こたつ派2」 ミヅマアートギャラリー /東京
「ピクチャー・イン・モーション」 栃木県立美術館 /栃木
「Officina Asia」 Palazzo del Ridotto /チェゼーナ
「孤独な惑星-lonely planet」 水戸芸術館現代美術センター /茨城
「Mediarena : contemporary art from Japan」 Govett-Brewster Art Gallery /ニュー・プリマウス
「fast forward」 Nassauischen Kunstnerein(NKV) /ヴィースバーデン
「日常の変貌」 群馬県立近代美術館 /群馬
「六本木クロッシング:日本美術の新しい展望2004」 森美術館 /東京
「旅の写生から戦争画まで:東アジアの風景--安宅安五郎・笹岡了一・会田誠--」 新津市美術館 /新潟
「新潟の作家100人」 新潟県立万代島美術館 /新潟
2005 「BankART Life」 BankART Studio NYK /神奈川
「『東京おみやげ』 by 昭和40年会」(40x40プロジェクト) トーキョーワンダーサイト渋谷 /東京
「AniMate。」 省谷美術館 /ソウル、韓国
「GUNDAM-来たるベき未来のために」 サントリーミュージアム[天保山] /大阪 (上野の森美術館 /東京へ巡回)
「昭和40年会-七人も侍」(40x40プロジェクト) 広島市現代美術館 /広島
「平成17年春 大原美術館 有隣荘特別公開 『会田誠・小沢剛・山口晃』展」 大原美術館 有隣荘 /岡山
「燐票大展覧会-マッチラベルのシンセカイ」 岡山県立美術館 /岡山
「風景遊歩」 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 /香川
「西荻ビエンナーレ」 会田誠自宅、西荻窪 /東京
「Since 1994:ミヅマアートギャラリー10周年記念展」 ミヅマアートギャラリー /東京
「AniMate。」 福岡アジア美術館 /福岡
2006 「Oriental Metaphor」 Alt Space LOOP /ソウル、韓国
「Somewhere in Time」 Artsonje Center /ソウル、韓国
「パプリカ:『夢の女』展」 TSUTAYA TOKYO ROPPONGI /東京
「ニッポン vs 美術 近代日本画と現代美術:大観・栖鳳から村上隆まで」 大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室 /大阪
「Alllooksame? ARTCHINAJAPANKOREART」 Fondazione Sandretto Re Rebaudengo /トリノ、イタリア
「縄文と現代-2つの時代をつなぐ『かたち』と『こころ』」 青森県立美術館 /青森
「第1回シンガポール・ビエンナーレ:BELIEF」 National Museum of Singapore、Tanglin Camp /シンガポール
「Berlin-Tokyo」 Neue Nationalgalerie /ベルリン、ドイツ
「GUNDAM-来たるベき未来のために」 せんだいメディアテーク /宮城 (高浜市やきものの里かわら美術館 /愛知、 札幌芸術の森美術館 /北海道へ巡回)
「内なるこども」 豊田市美術館 /愛知
「Rising Sun, Melting Moon: Contemporary Art from Japan」 The Israel Museum /エルサレム
2007 「Poetic Terrorism」 FEM 7, Festival Edicion Madrid de Nuwvos Creadores/マドリッド、スペイン
「Beautiful New World : Contemporary Visual Culture from Japan」北京、中国
「Thermocline of Art - New Asian Waves」 ZKM / カールスルーヘ、ドイツ
「アートで候。会田誠・山口晃展」 上野の森美術館 /東京
「21世紀展」 東京美術倶楽部 /東京
「ポートレート・セッション展」 広島現代美術館 /広島
「ポートレート・セッション@NADiff」 ナディッフ /東京
「GUNDAM-来たるベき未来のために」 京都国際マンガミュージアム /京都
「笑いのすべて:現代アートにみる「おかしみ」の事情」 森美術館 /東京
2008 「Heavy Light : Recent Photography and Video from Japan」 International Center of Photography /ニューヨーク、アメリカ
「MANGAMANIA Comic-Kultur in Japan 1800-2008」 Museum fur Angewandte Kunst Frankfurt /フランクフルト、ドイツ
「Laughing in a Foreign Language」 Hayward Gallery /ロンドン、イギリス
【取り扱いギャラリー】
ギャラリー小暮 彩鳳堂画廊1975 東京都生まれ
1998 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業
第52回二紀展奨励賞 (以後毎年出品 99、01年奨励賞、03年同人推挙)
1999 多摩秀作美術展 (青梅市立美術館)
2000 春季二紀選抜展 (以後隔年出品)
2001 彩樹会展 (彩鳳堂画廊 以後毎年出品)
ヴワール展 (春風洞画廊 以後毎年出品)
2002 塩谷亮油彩展 (銀座・松坂屋)
東美アートフェア (東京美術倶楽部 春風洞画廊ブース 以後06年出品 )
2003 現代洋画精鋭作家展 (名古屋松坂屋 以後06年出品)
WAYS展 (銀座・花田美術)
2004 オランダ美術賞展特別賞 (ケルクラード旧市庁舎)
塩谷亮展(彩鳳堂画廊、名古屋松坂屋、05年大阪高島屋、岡山高島屋、岐阜高島屋)
2005 ミニアチュール展 (彩鳳堂画廊 以後毎年出品)
2006 LIONCEAUX2006 現代洋画の俊英たち展(日本橋三越 以後07年出品)
人間展 (GALLERY小暮、名古屋松坂屋本店 以後07年出品)
2007 前田寛治大賞展招待 (日本橋高島屋、倉吉博物館)
2008 静謐な光 塩谷亮油絵展(日本橋三越本店)
1967年 滋賀県大津市に生まれる
1989年 金沢美術工芸大学彫刻科卒業
1990年 渡伊(滞在中にテラコッタ彫刻制作の技術を習得)
1998年 カラーラ・アカデミア美術学院彫刻科卒業
2004年 帰国
個展
2003年 北川宏人展 (Yoshiaki Inoue Gallery/大阪)
2004年 北川宏人展 (Yoshiaki Inoue Gallery/大阪)
2006年 北川宏人展 (Yoshiaki Inoue Gallery/大阪)
2007年 北川宏人展 (新宿高島屋/東京)
2008年 北川宏人展 (Yoshiaki Inoue Gallery/大阪)
北川宏人展 (東京画廊)
グループ展
2005年 「オルタナティヴ・パラダイス-もうひとつの楽園」 (金沢21世紀美術館)(-2006.3.6)
2007年 「工芸の力-21世紀の展望」 (東京国立近代美術館・工芸館)開館30周年記念展Ⅱ(-2008.2.17)
ほか
2005年 アートフェア東京
2005年 アートフェア東京
香港インターナショナルアートフェア
【取り扱いギャラリー】
ギャラリー小暮1974年 東京生まれ。
1999年 東京芸術大学美術学部絵画科油画卒業
2001年 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(油画)修了
個展
2007年 個展「Animaless Zoo Project #004INOKASHIRA」(ガレリア・グラフィカ bis/銀座)
2008年 個展「隣の芝生」(村越画廊/銀座)
グループ展ほか
1999年 「Coexistent Space」 東京芸術大学美術館 取手
2001年 「Metabolic Expressions」 東京芸術大学 取手校地
2002年 「Ongoing Vol.1」 (旧三河台中学校/六本木)
「Spark Gallery」 (空店舗/東京三鷹)
「シャボンソワール展」(ヤジマギャラリー/銀座)
2003年 「Ongoing Vol.2」(吉祥寺)
「SL a Go Go!!」(WINDSギャラリー/吉祥寺)
「ACT 00」 (SPIKA MUSEUM/表参道)
「CAMP part01」(SPIKA MUSEUM/表参道)
2004年 「CAFE in Mito」(水戸芸術館 /水戸)
2005年 団・DANS「The shop 展-現代美術の着心地-」(コージアトリエ内旧メンズウェアー /銀座)
2006年 団・DANS「白と黒ってどう?」(ギャラリーコンセプト21/表参道)
「クレーン展」(創画廊/銀座)
2007年 「DEBLI PROJECT」(LE DECO/渋谷)
「団・DANS×CHANEL Pygmalion Days Special 現代アーティストたちによるLe Monde de Coco ーココの世界」(CHANEL GINZA/銀座)
「体験!はな子さん」(井の頭自然文化園/吉祥寺)
2008年 「0 x 100 = 」(galeria de muerte/東京)
新宿伊勢丹正月ウィンドウ(一部)
「ヤマネコからの手紙」(井の頭自然文化園/吉祥寺)
「アートフェア東京2008」(村越画廊/国際フォーラム/有楽町)
団・DANS「The House展」(日本ホームズ住宅展示場/六本木)
1984 東京都生まれ
2008 東京藝術大学美術学部油画専攻卒業
東京藝術大学大学院美術研究科版画専攻
個展
2008
「MIRACLE☆GIRL」 (GALLERY at lammfromm)(企画 bambinart promotion)
グループ展
2008
「ウィーン応用芸術大学・東京藝術大学版画集展」 (オーストリア大使館 文化フォーラム)
「CAAF2008/24+6」 (クレアーレ青山アートフォーラム)(企画 bambinart promotion)
「セプティー二展」 (東京藝術大学版画廊)
「GIRLISH BLENDS」 (gallery ni modo)(企画 bambinart promotion)
「第一回全員展!!!!!!!!」 (MAGIC ROOM?)
「東京藝術大学 卒業・修了制作展」 (東京都美術館)
2007
「おにゃん娘。展」 (東京芸術大学 学生会館)
「ときめき☆鑓水ランデヴー」 (鑓水青年美術館)
2006
「進級展」 (東京芸術大学 絵画棟)
「セプティー二展」 エディション賞受賞
「東京芸術大学 芸祭作品展示 2006」 (Break station Gallery)
「上野松坂屋アートフェスティバル ファッションフロア新装記念企画展芸大生展」 (上野松坂屋本館)
「3年生展」 (東京芸術大学 版画廊)
2005
「東京芸術大学+バウハウス大学国際交流プログラム「Rosa!」~あらわになる色」 (東京芸術大学 陳列館)
「サスティナブル・アートプロジェクト 2005 言の伝え」「伝説ロード」自転車ツアーの、駅長さん役をつとめる
2004
「アート・パス」(東京芸術大学 取手校地)
【主な受賞】
2006
「セプティー二展」 エディション賞受賞
1999年 ロンドン大学ゴールドスミス
2007年 大沼蘭 「A Swarm of Girls」 (ギャラリーニモード/東京・神宮前)
2009年 大沼蘭展 (新生堂/東京・南青山)
1994-1998 武蔵野美術大学造形学部油絵科
1999-2000 ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ大学院サーティフィケイトコース
2000-2001 ロンドン芸術大学チェルシーカレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン・ファインアート修士課程
個展
2003 「大久保あり展」、G-fal、武蔵野美術大学、東京
2008 「思い出せない」、 gallery nimodo、東京
グループ展
2001 「tic-tock」、House、チェルシーカレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン、ロンドン
2002 「アートスカラシップ2001受賞者展」、laiv、東京
2003 「ラントシャフト」、レントゲンヴェルケ、東京、
2004 「108展」、イセ文化基金ギャラリー、ニューヨーク
2005 「ART and LIFE in MIKUNI2005」、国民文化祭、三国町(山田宗一郎とのユニット「HHPホーリーホリデイプロジェクツ」の作品で出品)
2008 「もっとテキーラくれくれ!_ビーチでもう一杯」、gallery ni modo、東京
「5 X 5」、万国橋ギャラリー、神奈川
賞歴
2001 アートスカラシップ2001「天野太郎賞」受賞
1963 長野県飯田市生まれ
1988 武蔵野美術大学大学院造形研究科彫刻コース修了
主な個展
2008 ほほえみをそえて / ギャラリエ アンドウ (東京)
2006 ほほえみを添えて / ギャラリエ アンドウ (東京)
2004 ボーダーズ・ゲーム / ギャラリー21+葉 (東京)
2002 ギャラリエアンドウ(東京)
Atsushi Hosoi展 / バーモントスタジオセンター(アメリカ)
2001 "a look at her will tell you" 彼女を見ればわかること / マスダスタジオ(東京)
2000 ギャラリエ アンドウ(東京)
1999 ガレリア・ラセン(東京)
さまざまな眼102 / かわさきIBM市民文化ギャラリー(川崎)
コオジ オグラ ギャラリー(名古屋)
1998 ギャラリエ アンドウ(東京)
1997 小泉門 / ギャラリエ アンドウ (東京)
1996 創ることへの視線 - Vol.8「小泉門」 / ギャラリー21+葉 アネックス(東京)
小泉門(つつみつつまれひらくためにとじられたのだから・・・) / ギャラリエ アンドウ(東京)
1995 網膜より彼方に・・・ / ギャルリ-志門(東京)
1994 (財)駒ヶ根高原美術館(長野)
空と海が交わる所に... / ギャラリー+1(東京)
空気の形を知るための考察 / モリスギャラリー(東京)
1993 鳥瞰覘覗癖 / 21+葉 アネックス(東京)
Look into...a White Wall / ギャラリー+1(東京)
1970年 東京都生まれ
1992年 多摩美術大学美術学部絵画科油画専攻卒業
1994年 多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻修了
個展
1992年 中沢研展 (INAXギャラリー2/東京)
1993年 中沢研展 (ギャラリー現/東京)('95,'97,'98,'01,'06)
1994年 中沢研展 (ギャラリーとわーる/福岡)('01)
中沢研展 (ギャラリー山口/東京)('95,'98)
1996年 中沢研展 (ギャラリーαM/東京)
1999年 中沢研展 (ギャラリーGAN/東京)('02)
2000年 中沢研展 (ギャラリーNWハウス/東京)
2004年 中沢研展 (共同アトリエ3号倉庫/福岡)
2005年 中沢研展 (ギャラリー58/東京)('06)
2008年 中沢研展 (アンドーギャラリー/東京)
2009年 中沢研展 (アンドーギャラリー/東京)
グループ展
1993年 「彫刻・壁面から」 (ギャラリー山口/東京)
「カード・サイズワークス展」 (ギャラリー山口/東京)
「冷たい泉」 (ギャラリーQ/東京)
1994年 「第7回釜山ビエンナーレ」 (釜山文化センター/釜山)
「第7回釜山ビエンナーレ帰国報告展」 (ヨコハマポートサイドギャラリー/横浜)
1997年 「Each Artist, Each Moment1997」 (ギャラリーGAN/東京)
1999年 「MOTアニュアル1999 ひそやかなラディカリズム」 (東京都現代美術館/東京)
2000年 「第16回平行芸術展 響きと絵画」 (エスパスOHARA/東京)
2001年 「横浜トリエンナーレ2001」 (パシフィコ横浜/横浜)
2002年 「VOCA展2002」 (上野の森美術館/東京)
「イレブン・イレブン・コリア・ジャパン・コンテンポラリーアート2002展」 (省谷美術館/ソウル)
1966 和歌山県生まれ
1992 多摩美術大学絵画科油画専攻卒業
1994 多摩美術大学大学院美術研究科修士課程修了
2001~ 横浜美術短期大学非常勤講師(~'05)
2006~ 東京造形大学非常勤講師
個展
1991 ギャラリーなつか/東京 ('93,'94,'96,'98,'99,'01,'02,'04,'06)
1992 ギャラリーサージ/東京
1995 INAXギャラリー2/東京
1997 ギャラリーKURANUKI/大阪
ZA gallery 有明/東京
2000 KEY GARELLRY/東京
SAARPFALZ PARK/ドイツ
2001 Gallery Mathias Beck/ドイツ
ギャラリーKURANUKI/大阪
2004 Gallery KAJIMA/東京
ZA gallery 有明/東京
2006 ギャラリー同潤会/東京
アート・インタラクティヴ東京/東京
2007 PROMO-ARTE Gallery butterfly/東京
2008 ギャラリーなつか/東京
主なグループ展
1997 「ものとあらわれ展」 和歌山県立近代美術館/和歌山
2000 「神奈川アートアニュアル2000」 神奈川県民ホールギャラリー/神奈川
2001 「KUNST RAI -statement- Passenger Terminal Amsterdam」 オランダ
2002 「VOCA 展2002 -現代美術の展望-」 上野の森美術館/東京
「東日本-彫刻展」 東京ステーションギャラリー/東京
2003 「Variations on a Theme」 The Gallery at The Marmara-Manhattan/アメリカ
2005 「Personal Structures」 Ludwig Museum Koblenz/ドイツ
「キュレーターの視点-点と網-」 埼玉県立近代美術館/埼玉
2006 「Personal Structures In Vienna」 Lukas Feichtner Galerie/オーストリア
2007 「オフ・ストライプス~縞模様の繊細なる瞬き~」 川崎市市民ミュージアム/神奈川
受賞
1997 第11回ホルベインスカラシップ奨学生
2002 第4回資生堂アートドキュメントサポートプログラム
2007 きのくに芸術新人賞