【取り扱いギャラリー】
日動画廊1947 東京都に生まれる
1968 武蔵野美術短期大学卒業
1972 女流画家協会展・マツダ賞受賞。インド旅行(〜73年)
1973 二紀会展・奨励賞受賞。昭和会招待出品(以後78年まで出品)
1974 女流画家協会展・Y夫人賞受賞、アサヒ賞受賞 <「楽園の住人達」120F>、二紀会展・佳作賞受賞 <「楽園の住人達」120F>
1975 女流画家協会展・木村賞受賞 <「楽園」100変>、二紀会展・佐伯奨励賞受賞 <「音楽」100F>、現代美術選抜展招待出品(文化庁)
1977 遠藤彰子展(紀伊國屋画廊)
1978 昭和会展・林武賞受賞 <「広場」80変>
1979 安井賞展出品(以後86年まで出品)、二紀会展・同人優賞受賞 <「街」150F>
1980 女流画家協会展・女流画家協会賞受賞 <「駅」100F>、二紀会展・宮本賞受賞 <「都会」200変 >
1981 ヨーロッパ旅行
1982 現代の女流画家展出品(以後毎年出品)
1983 女流画家協会展・甲斐賞受賞 <「私風景・街」>、二紀会展・会員賞受賞 <「街・street」200F>
1984 日本青年画家展出品、第6回明日への具象展出品 <「私の街」100F>、相模原市買上収蔵 <「たそがれの街」200変(二紀会展出品作)>
1985 遠藤彰子展(西武アート・フォーラム)
1986 安井賞展・安井賞受賞 <「遠い日」200F>、二紀会展・会員優賞受賞<「光景」300変>、文化庁・芸術家在外派遣研修(〜87年)、現代日本の美術3ー戦後生まれの作家たち展出品(宮城県美術館)、<「街」200F、「岐路」200F>、ザ・メッセージー現代日本絵画83人展出品 <「夏の終り」50S>
1987 東京国立近代美術館買上収蔵 <「遠い日」200F>、新潟市美術館買上収蔵<「たそがれの街」200F>、相模原市買上収蔵<「迷宮の街」200変>、第2回具象絵画ビエンナーレ展出品(神奈川県立近代美術館他)、<「私の街」100F、「とばり」100F、「私の海」 80F>、両洋の眼展出品
1988 ソビエト取材旅行、道展出品(宮城県美術館) <「岐路」200F>
1989 おもしろシティ・ふしぎ都市展出品(北海道立近代美術館)、<「街(ストリート)」200F>、第2回今日のガラス絵展出品(浜松市美術館)、<「街」ガラス絵、「遠い日」油彩23×32.5cm>
1990 両洋の眼・現代の絵画展出品<「みつめる空」100S>、二紀会展・文部大臣賞受賞 <「私は来ている、此処に、何度も」500F>、第1回日本洋画再考展出品<「土曜日の午後」30F>、第3回今日のガラス絵展出品(浜松市美術館)作品収蔵、<「街」ガラス絵、「広場」ガラス絵>
1991 第13回日本秀作美術展出品 <「みつめる空」100S>、現代美術秀作展出品(常葉美術館)買上収蔵 <「とばり」100F>、現代日本絵画展出品(北京・古宮博物院) <「街」200号>、ジャパンフェスティバル1991出品(ロンドン)
1992 遠藤彰子展(西武アート・フォーラム)、第2回日本洋画再考展出品 <「朝のおとずれ」3点組各4F>、両洋の眼・現代の絵画展出品
1993 第15回日本秀作美術展出品 <「午睡」100S>、文化庁買上収蔵<「ゆふぐれの果実」200変>、横浜美術館買上収蔵 <「街(Steet)」200F>、東広島美術館買上収蔵<「見下げる空」」100F>、IMA「絵画の今日」展出品(新宿三越美術館)、<「鏡を過ぎる広場」150F>、現代の視覚'93展出品(有楽町アート・フォーラム) <「刻ふりつむ」120F>、両洋の眼・現代の絵画展出品 <「棲みつきし夢」100S>
1994 第16回日本秀作美術展出品 <「刻ふりつむ」120F>、相模原市買上収蔵 <「見つめる空」500F>
1995 金山平三賞記念美術展出品(兵庫県立近代美術館)、遠藤彰子「アトリエの住人たち展」(日本橋三越本店)、IMA「絵画の今日」展出品 <「死なしむな夢」500P>
1996 遠藤彰子展(神奈川県民ホール)、上野の森美術館買上収蔵 <「星」100S>、笠間日動美術館買上収蔵 <「訪う」100F>
1997 両洋の眼・現代の絵画展出品 <「揺れる刻」100S>、第19回日本秀作美術展出品 <「棲みつきし夢」100S>、IMA「絵画の今日」展出品 <「地図にはあらぬ」100S>、日本経済新聞夕刊「刑事たちの夏」挿し絵担当(〜98年)
1998 第20回日本秀作美術展出品 <「揺れる風」100S>、遠藤彰子展(日動画廊・名古屋日動画廊)
1999 両洋の眼展出品 <「たそがれの辺り」100S>、第21回日本秀作美術展出品 <「たそがれの辺り」100S>、「ふるさとニッポン展」(北海道立旭川市美術館)
2000 第22回日本秀作美術展出品 <「たそがれの辺り」100S>、北海道立旭川市美術館収蔵 <「路(みち)」300F>
2001 刻の花、遠藤彰子展(日本橋三越本店) <500号7点を含む40点>、21世紀のメッセージ展(日動画廊)
2002 第24回日本秀作美術展出品 <「揺れる刻」100S>、安井賞40年の軌跡展 <「遠い日」200F>
2003 安井賞40年の軌跡(福岡県立美術館ほか) <「遠い日」200F>
2004 日本画壇の精華〜日本画対洋画展 (砺波市立美術館ほか) <「揺れる風」100S>、力強き生命の詩 遠藤彰子展(府中市美術館)、朝日新聞朝刊「讃歌」挿し絵担当(〜05年)、戦後美術「俊英の煌めき」(川越市立美術館) <「ゆふぐれの果実」200M>
2005 朝日新聞朝刊「讃歌」挿し絵担当、ふるさとの美 富山を描く一二〇景 富山県立近代美術館、わたしの美術館展 横浜美術館 <「街(Steet)」200F>
2006 遠藤彰子展 Akism 生命を謳う (茨城県つくば美術館)、二紀会展・内閣総理大臣賞<「見しこと」500F×2>
2007 平成十八年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞(美術部門)、遠藤彰子展 私は来ている 此処に、何度も (網走市立美術館)
【取り扱いギャラリー】
日動画廊1969 東京都生まれ
1988 武蔵野美術大学造形学部 視覚伝達デザイン学科入学
1991 武蔵野美術大学造形学部 油絵学科入学
1995 武蔵野美術大学造形学部 油絵学科卒業 卒業制作展 優秀賞受賞
2001 蛯子真理央個展 (メモワール・マニエティック/パリ)
2002 第37回昭和会展優秀賞受賞 (日動画廊/東京)
蛯子真理央個展 (銀座井上画廊/東京)
2004 蛯子真理央小品展 (日動画廊/東京)
蛯子真理央個展 (銀座井上画廊/東京)
2005 蛯子真理央個展 (日動画廊/東京)
2008 蛯子真理央個展 (日動画廊/東京)
【取り扱いギャラリー】
日動画廊1935 栃木県日光市に生まれる
1956 第33回春陽会展にて初入選(以後、毎年出品)
1957 東京芸術大学美術学部芸術学科卒業
1960 第37回春陽会展にて春陽会賞を受賞
1962 入江観個展(東京銀座・竹川画廊)
入江観個展(宇都宮・上野百貨店)
フランス政府給費留学生として渡仏
同国立高等美術学校にてモーリス・ブリアンション教室に学ぶ
1963 ヨーロッパに取材旅行
サロン・ドートンヌに出品
1964 第41回春陽会展にて会員推挙
1965 入江観個展(東京銀座・文芸春秋画廊)
入江観個展(宇都宮・上野百貨店)
1968 第7回国際形象展に招待出品(以後86年最終回まで毎年)
1969 第4回昭和会展に出品(以後、70・71年出品)
第7回太陽展に出品(以後、毎年出品)
1971
第6回昭和会展にて優秀賞を受賞
1972 栃木県立美術館開館記念展に出品
1973 モーリス・ブリアンションとその周辺展に出品
1977 栃木県美術の現況展(栃木県立美術館)に出品、同館収蔵となる
1980 中川一政に同行し、ヨーロッパに取材旅行
1981 台北に取材旅行 故宮博物館に通う
1984 社団法人春陽会が設立され理事に就任する
日伯美術連盟評議員となる
1985 中日美術展に出品(台北国立歴史博物館)
第7回日伯美術展に出品(以後、毎年出品)
女子美術短期大学教授となる
入江観個展(東京銀座・日動画廊)
1989 アメリカ・ブラジルに取材旅行
1991 日本現代絵画展に出品(北京故宮博物院)
1993 21世紀への証言展に出品
1994 日本美術家連盟理事に就任
1995 第17回日本秀作美術展に出品
入江観個展(東京京橋・兼素洞)
1996 日本美術家連盟常任理事に就任
第14回宮本三郎記念賞受賞
受賞記念入江観展(日本橋三越本店)主催:美術文化振興協会、朝日新聞社
日中文化交流協会常任理事に就任
1999 女子美術大学・女子美術短期大学退職教員記念展 入江観展(女子美術大学美術資料館)
2000 同退職教員記念展 入江観展(女子美術短期大学杉並展示場ガレリアニケ)
女子美術大学名誉教授および女子美術大学付属高等学校・中学校校長となる
2002 入江観個展(日本橋三越本店、大阪三越)
2004 蒼天の画家 入江観の世界展(小杉放菴記念日光美術館)
蒼天の画家 入江観の世界展(茅ヶ崎市美術館)
2008 入江観個展(東京銀座・日動画廊)
【取り扱いギャラリー】
日動画廊1956 秋田県生まれ
電気通信大学物理工学科中退
1987 松涛美術館公募展奨励賞受賞
1988 松涛美術館公募展奨励賞受賞
1989 松涛美術館公募展大賞受賞
1990 日仏現代展に出品
1991 日仏現代展に出品
2000 北の大地ビエンナーレ展にて準大賞を受賞
2001 昭和会展にて日動火災賞を受賞
【取り扱いギャラリー】
日動画廊1952年 愛知県生まれ
1976年 愛知県立芸術大学油画科 卒業
1979年 愛知県立芸術大学大学院研修科 修了
1976年 国展で新人賞、中部国画賞を受賞(以後毎年出品)
1977年 国展で中部国画賞を受賞
中部読売美術展で中京テレビ賞を受賞
中部総合美術展で部門賞を受賞
1978年 日洋展で三越賞を受賞
中部読美術展で愛知県知事賞を受賞
1979年 国画会会友に推挙される
明日への具象展に出展(以後84年まで毎年)。
第2回現代の裸婦展で大賞を受賞
1980年 稲垣考二個展 (日動画廊/名古屋)
太陽展に出品する(以後毎年)
1981年 安井賞展に出品(以後83、85〜87、92、94年)
1982年 八月会展に出品(以後毎年)
1984年 国展にて会友優作賞を受賞
第1回伊藤廉記念賞を受賞
1985年 国画会会員に推挙される
具象絵画ビエンナーレに出品(以後87、89年)
1986年 裸婦大賞展で優秀賞を受賞
1987年 第22回昭和会展で優秀賞を受賞
1993年 平成4年度名古屋市芸術奨励賞を受賞
名古屋コンテンポラリー・アート・フェアに出品(以後01年)
国際コンテンポラリー・アート・フェア(NICAF)に出品(横浜、以後97年・東京)
1993年 IMA「絵画の今日」展に招待出品(三越美術館/新宿、以後95年)
稲垣考二個展 (日動画廊/大阪、名古屋)
1996年 「素描-稲垣考二」が日動出版より刊行
1997年 エスパシオ紀伊国屋にて素描展を開催(名古屋)
1998年 21世紀の日本画を担う 現代の精鋭作家たち展に出品(松坂屋美術館/名古屋)
1999年 「絵画表現の活断層」展に出品(名古屋市民ギャラリー)
2000年 Asian Art Now 2000展に出品(以後01年)
2001年 第1回みちの会に出品(以後01年)
1957 福岡県出身
1982 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業
1984 東京藝術大学大学院美術研究科壁画第2研究室修了
1988 DAAD給費によりドイツに留学(ハンブルク美術学校においてF.E.Walter教授に師事する)
1991 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程満期退学
<主な個展>
1982 ギャラリー葉(東京)
1983 ギャラリー葉(東京)
1984 かねこ・あーとG1(東京)
1985 秋山画廊(東京)
1986 かねこ・あーとG1(東京)
1987 秋山画廊(東京)
1991 東京藝術大学陳列館(東京)
ギャラリー美遊(東京)
1992 モリスギャラリー(東京)
1993 モリスギャラリー(東京)
1994 ギャラリー美遊(東京)
1996 GALLERY360°(東京)
1997 秋山画廊(東京)
1998 鎌倉N氏邸(神奈川)
2000 T&S HOMEギャラリー(東京)
2002 T&S ガレリア「横溢するカルナシオン」(東京)
2005 プラザ・ギャラリー(東京)
T&S HOME ギャラリー(東京)
2006 秋山画廊(東京)
<主なグループ展>
1984 ギャラリーアペア(東京)
1991 「色相の詩学展」/川崎市民ミュージアム(神奈川)
1992 「1st TRANSART ANNUAL」/横浜ビジネスパーク(神奈川)
1996 「レクイエムー榎倉康二と33人の作家ー」/川口現代美術館(埼玉)
1997 「鍵のかかった部屋」/ギャラリー美遊(東京)
2000 「Framing」/GALERIA RASEN(東京)
「発生の場/ドローイング」/東京藝術大学陳列館(東京)
2003 ギャラリーアペル
2005 「D/Jブランド」/東京藝術大学美術館(東京)
2006 「LVRFI」/スタジオ・オーノ(神奈川)
2008 「LVRFI」/T&S HOME ギャラリー(東京)
1965年大阪府生まれ。1991年京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。
1990年初頭から「現代社会におけるサヴァイヴァル」をテーマに、実際に装着したり、乗って動かしたりできる大型の機械彫刻作品を制作。
1997年より、自作の放射線感知服を着て原発事故後のチェルノブイリなどを訪問する「アトムスーツ・プロジェクト」を開始。
21世紀の幕開けとともに、リヴァイヴァルへとテーマを移行させ、2003年集大成的展覧会「メガロマニア」(国立国際美術館、大阪万博跡地)を開催。2004年、半年間に渡って滞在制作を行った「子供都市計画」金沢21世紀美術館(金沢)を開催。既成のアートの枠組みを超えた創造的活動を次々と展開する。
2007年には、ファンタジーと制作ドキュメントを融合させて、物語でありながらインスタレーション・ツールとしても機能する『トらやんの大冒険』を初の絵本作品として赤々舎より刊行。
主な展覧会に2004年「KINDERGARTEN キンダガルテン」豊田市美術館(豊田)、2007年「トらやんの世界」霧島アートの森(鹿児島)、「トらやんの大冒険」札幌宮の森美術館(札幌)。主なグループ展に、2004年「六本木クロッシング」森美術館(東京)、2005年「リトルボーイ 爆発する日本のサブカルチャー・アート」 ジャパン・ソサエティー(ニューヨーク)、2008年「マンガ!ジャパニーズ ピクチャーズ」ルイジアナ美術館(デンマーク)など。
2009年3月、ヤノベケンジ 絵本『トらやんの大冒険』原画展を豊田市美術館にて開催予定。
1950 年名古屋市生まれ。
2001年ヴェネツィア・ビエンナーレの日本館代表としての参加に続き、2007年には国際部門にて出品。国内では1997年から一年に一日だけ開催する展覧会「美術館の遠足」を2006年までの10年間、企画・運営し、鑑賞者のみならず美術館運営側にも新しい表現活動のあり方を提案し話題になりました。2007年、広島市現代美術館での個展をはじめ、西宮市大谷記念美術館、国立国際美術館、和歌山県立近代美術館の3館で個展を同時開催。
2008年、開館20周年記念コレクション+(プラス)ひびきあう音・色・形 (高松市美術館、高松)、小杉武久+藤本由紀夫展 「音楽」 (国際芸術センター青森、青森)、ライト・[イン]サイト 拡張する光、変容する知覚 (NTTインターコミュニケーションセンター[ICC]ギャラリーAほか、東京)など。
1953年大阪生まれ。
東京藝術大学および大学院で彫刻を修め、1982~87年同大学保存
修復技術研究室にて仏像彫刻の研究と修復事業に従事。
その後、古典研究をもとにした
独自の彫刻技法を駆使し、木彫やブロンズ、版画、執筆、映像などさまざまな活動を、
屋内屋外問わず元気一杯繰り広げています。
現在、彫刻制作とともに、東京藝術大学文化財保存学教授(保存修復彫刻)として後進の指導にもあたっています。
1965 東京に生まれる
1989 東京芸術大学デザイン科卒業
1991 東京芸術大学大学院美術研究科修了(サロン・ド・プランタン賞)
個展
1990 銀座 小財堂
1991 京都 蔵丘洞
1992 銀座 小財堂
1993 京都 蔵丘洞
1994 銀座 小財堂
1996 銀座 小財堂
京都 蔵丘洞
1997 銀座 みゆき画廊
1998 京都 蔵丘洞
青山学院女子短大ギャラリー
1999 銀座 麻樹画廊
2000 南青山 新生堂
銀座 和光
2004 東京日本橋 オンワードギャラリー日本橋
2005 銀座 和光
2006 京都 蔵丘洞
2007 銀座 和光
2008 東京日本橋 オンワードギャラリー日本橋
その他グループ展多数
1954 東京に生まれる
1975 武蔵野美術短期大学油絵学科卒業
1982 多摩美術大学大学院日本画科修了 加山又造に師事
1983 春季創画展('84)
1984 個展(資生堂ギャラリー)
1985 個展(高知新聞社後援)
1987 個展(村越画廊・銀座)
1989 上野の森美術館大賞展出品
秀作展(彫刻の森美術館)出品
小品展(村越画廊・銀座)
1991 第1回絢交会(村越画廊・京都大丸・岡山天満屋 ('98年第8回まで毎年出品)
1992 第7階現美展出品(五都美術倶楽部 以降毎年)
1993 萌友会(相模屋美術店・銀座 '94 '95)
俊香会(日本橋三越本店 '94 '95)
個展(かね吉榮画廊・名古屋 '94)
1996 個展(日本橋三越本店・大阪三越・名古屋三越)
二人展(相模屋美術店・銀座)
1997 個展・軸装展(かね吉榮画廊・名古屋)
1999 新世代の日本画展(大丸ミュージアム)
東京 芝 増上寺会館天井画「蓮池翡翠」制作
2001 個展(相模屋美術店・銀座)
個展(日本橋三越本店・大丸心斎橋・新潟三越 ~'02)
2002 個展(かね吉榮画廊・名古屋・長崎大丸)
個展(相模屋美術展・銀座)
2003 個展・サムホール店(日本橋三越本店)
2004 個展(神戸大丸 京都大丸)
個展(栗田美術・銀座)
中国国際博覧会(北京)
2005 個展・小品展(村越画廊・銀座)
2006 個展(日本橋三越本店 名古屋栄三越)
2007 個展(天満屋岡山店)
【取り扱いギャラリー】
ギャラリー小暮1963年 群馬県生まれ
1987年 東京藝術大学絵画科油画専攻卒業
1990年 東京藝術大学大学院修了
2006年 「ハコ人間」展出品(GALLERY小暮)
2007年 「トウメイ人間」展出品(GALLERY小暮)
【取り扱いギャラリー】
ギャラリー小暮1966 群馬県に生まれる
1989 東京造形大学造形学部美術学科II類(彫刻)卒業
1991 東京造形大学造形学部美術学科(彫刻)研究生修了
1994 東京芸術大学大学院美術研究科保存修復技術専攻修了
個 展
1996 ガレリア・グラフィカbis 東京
1998 '大根の気持ち' 靖雅堂 夏目美術店 東京 / 保科美術館 群馬県伊香保町
1999 'PORTRAITS' ガレリア・グラフィカ 東京 / GALLERY MOCA 名古屋
2000 'diary' 中京大学アートギャラリーC・スクエア 名古屋
'diary' ガレリア・グラフィカ 東京 / GALLERY MOCA 名古屋
'SELF' 画廊翠巒 前橋市
2001 '会いにゆく' ギャラリーイヴ 東京
'リアルなココロ-ぬかずけなココロ' 高崎市美術館 高崎市
2002 画廊翠巒 前橋市
2003 ガレリア・グラフィカ 東京 / 画廊翠巒 前橋市
2005 発電所美術館 畳のしめりけ 富山 入善町
2007 画廊翠巒 育児の作法 前橋市
ガレリア・グラフィカ 育児の作法 東京
グループ展
1995 群馬青年ビエンナーレ 群馬県立近代美術館 高崎市
1996 上原三千代、篠崎悠美子展 ガレリア・グラフィカbis 東京
山月展 画廊山月 前橋市
1997 '97 ANNUAL SHOW ガレリア・グラフィカbis 東京
1999 アートランドオン 150×150展 GALLERY EARTH VISION 横浜市
翠巒会展 画廊翠巒 前橋市
第3回 世界陶彫シンポジウム セラテクノ土岐 土岐市
第6回NICAF '99 TOKYO 東京 国際フォーラム 東京
2000 現代の陶彫 ぎゃらりーせいほう 東京
アートランドオン 150×150展 GALLERY EARTH VISION 横浜市
AN AUTUMN EXHIBITION OF ART WEB SITE ぎゃらりー青羅 横浜市
2001 第7回NICAF 2001 TOKYO 東京国際フォーラム 東京
2002 東大寺のすべて 奈良国立博物館 奈良市 (東大寺大仏開眼千二百五十年の法要で
菩提僊那像の制作)/ 人と動物-生命を見つめて- 高崎市美術館 高崎市
2003 MOTアニュアル2003 days ‐おだやかな日々‐ 東京都現代美術館 東京
2004 木でつくる美術 群馬県立館林美術館 高崎市
2005 REALITY CHECK 東京造形大学附属横山記念マンズー美術館 東京
2005-06 アミューズランド2006 スイート・メモリーズ展 北海道立近代美術館 北海道
2006 7人の現代アーチスト展 ガレリア・グラフィカ 東京
NAOSHIMA STANDARD2 ベネッセアートサイト直島 香川 直島町
2008 アートフェア東京 ミヤケマイ・三輪途道 Forget-me-not 東京国際フォーラム 東京
ハコビでBoo!トンちゃんアート展 北海道立函館美術館 北海道 函館市
ART TAIPEI 2008 諏訪敦・三輪途道展 ギャラリー小暮ブース 台湾
猫展 ギャラリー小暮 東京
オープニング展 ガレリア・ポンテ 金沢市
受 賞
1999 第23回上毛芸術奨励賞受賞
パブリックコレクション
中京大学
和歌山県立医科大学
東大寺
日光山
輪王寺
高崎市美術館
ベネッセアートサイト直島
レコード会社のアートディレクターなどを経て現在、美術家として活動。
1966 2月 東京生まれ.[埼玉在住]
[主な個展]
2000 「Japanese Spirit」HARAJUKU GALLERY(東京)
2001 「天明屋尚展」PROGETTO(東京)
2002 「ネオ日本画」depot(東京)
2003 「画強」ナディフ(東京)
「傾く(かぶく)」ミヅマアートギャラリー(東京).
「TENMYOUYA HISASHI」the reed spase.(ニューヨーク,アメリカ)
2004 「魑魅魍魎」ミヅマアートギャラリー(東京)
2005 「分身」ミヅマアートギャラリー(東京)
2006 「MADE IN JAPAN」ミヅマアートギャラリー(東京)
2008 「闘魂」ミヅマアートギャラリー(東京)
[主なグループ展]
1990 「JACA '90」伊勢丹美術館, サンパウロ美術館(サンパウロ,ブラジル)
「第11回日本グラフィック展」[審査員賞] 渋谷PARCO(東京), 名古屋, 大阪 他.
1993 「URBANART#2」渋谷PARCO(東京)
1997 「JACA '97」[特別賞]フジタバンテ(東京)
ウクライナ芸術アカデミー(キエフ,ウクライナ)
ブラティスラバ市立博物館(ブラティスラバ,スロバキア)
1998 「JACA '98」フジタバンテ(東京)
ハバナ市アジア・オセアニア研究センター(ハバナ,キューバ)
1999 「URBANART#8」[リキテックス賞], 渋谷PARCO(東京)
2001 「第8回リキテックス・ビエンナーレ展」[奨励賞] 青山スパイラル(東京)
「One Planet under a Groove : Hip Hop and Contemporary Art」 ブロンクス美術館(ニューヨーク,アメリカ)
2002 「One Planet under a Groove : Hip Hop and Contemporary Art」 ウォーカー・アートセンター(ミネアポリス,アメリカ)、スペルマン大学美術館(アトランタ,アメリカ)を巡回
「天明屋尚と暁斎展」 河鍋暁斎記念美術館(埼玉)
2003 「第6回岡本太郎記念現代芸術大賞展」[優秀賞] 川崎市岡本太郎美術館(神奈川)
「The American Effect」ホイットニー美術館(ニューヨーク,アメリカ)
「Japan:Rising」Palm Beach Institute of Contemporary Art」 (フロリダ,アメリカ)
「One Planet under a Groove : Hip Hop and Contemporary Art」 MUSEUM VILLA STUCK(ミュンヘン,ドイツ)を巡回.
2004 「ビックリハウス住宅展示場」パルコミュージアム(東京)
「Asian Invitational」Frey Norris Gallely (サンフランシスコ,アメリカ).
2005 「GUNDAM 来たるべき未来のために」 サントリーミュージアム(大坂)、上野の森美術館(東京)を巡回
「Since1994:ミヅマアートギャラリー10周年記念展」ミヅマアートギャラリー(東京)
2006 「MOTアニュアル NO BORDER-「日本画」から/「日本画」へ」 東京都現代美術館(東京)
「GUNDAM 来たるべき未来のために」 せんだいメディアテーク(宮城)、高浜市やきものの里かわら美術館(愛知)、札幌芸術の森美術館(北海道)を巡回
「ベルリン - 東京展 」 ベルリン新国立美術館(ベルリン,ドイツ)
「"アートとフットボール"ドイツ連邦議会議事堂」 マリー・エリザベス・ルーダース・ハウス(ベルリン、ドイツ)
「パプリカ:『夢の女』展」TSUTAYA TOKYO ROPPPONGI(東京)
2007 「GUNDAM 来たるべき未来のために」 京都国際マンガミュージアム(京都)
「武者絵の世界展」 長野信濃美術館(長野)
2008 「Off the Rails|反主流」Mizuma One Gallery (中国,北京)
「ORDER RECEIVED」ミヅマアートギャラリー(東京)
「ネオテニー・ジャパン - 高橋コレクション」鹿児島県霧島アートの森(鹿児島)
「Go Game, Beijing!」ドイツ大使館他
「Vision of East Asian 2008」中国国家図書館展示室 (中国,北京)、Fine Art Hall of Henan Art Centre(中国,鄭州)
[その他]
2005 「FIFA公式アートポスター Official Art Poster 2006 FIFA World Cup Germany」制作
2006 ドキュメンタリー映画「≒天明屋尚」公開
2007 映画DVD「≒天明屋尚」
2007 8月6日~2008年9月29日まで 「日本経済新聞」朝刊連載小説 北方謙三作「望郷の道」挿画
[作品集]
2003 「天明屋尚作品集 ジャパニーズ・スピリット」(学習研究社)
2004 「天明屋尚作品集 傾奇者」(PARCO出版)
2006 「天明屋尚作品集 Tenmyouya Hisashi」(河出書房新社)
2007 「天明屋尚作品集 KAMON TENMYOUYA HISASHI」(KING OF MOUNTAIN)
【取り扱いギャラリー】
ギャラリー小暮1962 神奈川県生まれ
1985 東京芸術大学美術学部日本画専攻卒業
1983 神奈川県展('86年まで)
1987 院展初入選
1988 春の院展初入選
有芽の会 (有楽町西武 ) 以後毎年出品
1989 四人展 (広島、天満屋アルパーク)
1992 ニューアーティストウェーブ (東京美術倶楽部)
1993 JR東日本美しき東日本展
平子真理個展「-水の領域-」 (古心堂)
1994 動物を描く四人展 (資生堂ピクチャーズ)
俊香会 (日本橋三越)
1995 井の会 (フジヰ画廊 銀座)以後毎年
1996 二人展(様々展)
-2人の作家による屏風絵- 第1回東京日本画新鋭選抜展(大三島美術館買い上げ)
1998 第一回采采会(池袋、西武アートフォーラム)
第二回 様々展 (院展作品 外務省、法務省 買上)
1999 平子真理個展 (山形屋 鹿児島)
2000 平子真理個展「遥かなるブータン 平子真理 日本画展」 (名古屋松坂屋本店 銀座松坂屋 京都大丸 福山天満屋)
2001 周防の煌 (おとまつ画廊 山口県防府市)
平子真理個展 (画廊きよみず 銀座)
平子真理個展 (栗田美術店 銀座)
平子真理個展 (ギャラリーマスガ 福島 )
2002 周防の煌 (おとまつ画廊 山口県防府市)
平子真理個展 (さいかや 藤沢)
第4回 蛍の会 -日本画展- (画廊たづ 京都)
第3回采采会 (池袋西武)
2003 第5回 蛍の会 -日本画展- (画廊たづ 京都)
日本橋会展 2003 (オンワードギャラリー日本橋)
平子真理個展「風の往く道 平子真理 展」 (池袋西武)
2004 平子真理個展 (仙台三越)
心のひびき'04 女流作家展 (増保美術 銀座)
2005 第4回 瑞樹の会 (春風洞画廊 日本橋)
心のひびき'05 女流作家展 (増保美術 銀座)
アートフェア東京