【取り扱いギャラリー】
日動画廊1958 石川県生まれ
1982 国展出品(以後毎年)
1984 金沢美術工芸大学大学院終了(修了制作大学買上げ)
伊藤廉記念賞展出品(85.89.91)
1988 北陸中日美術展 大賞受賞
1990 レスポワール展(銀座スルガ台画廊/東京)
1991 国展 国画賞受賞
1992 国展 国画賞受賞
戦後生まれの作家達展(石川県立美術館)
開光市個展(銀座スルガ台画廊/東京)
1993 国展会友推挙
1994 国展 会友優作賞受賞
開光市個展(東京セントラル絵画館/東京)
文化庁現代美術選抜展
1995 安井賞展
東京セントラル美術館油絵大賞展 佳作賞受賞
現代美術展 美術文化大賞受賞(石川県立美術館)
開光市個展(銀座スルガ台画廊/東京)
1997 国展会員推挙
開光市個展(ギャラリー椿/東京)
開光市個展(西武百貨店渋谷店/東京)
開光市個展(ハセガワアート/名古屋)
1998 第33回昭和会展 優秀賞受賞
コンテンポラリージャパニーズアート展(クラコウ国立博物館/ポーランド、リュブリアーナ博物館/スロベニア)
日本現代作家作品展(上海美術館/中国)
開光市個展(ハセガワアート/名古屋)
1999 開光市個展(ギャラリー椿/東京)
開光市個展(美術サロンゆたか/金沢)
2000 開光市個展(アネックス日動画廊/東京、名古屋日動画廊)
2001 開光市個展(ギャラリー椿/東京)
NICAF2001TOKYO 国際コンテンポラリーアートフェスティバル(東京国際フォーラム/東京)
第20回安田火災美術財団選抜奨励展 安田美術賞受賞
ワークショップ開催(宮城県美術館)
2003 NICAF2003TOKYO 国際コンテンポラリーアートフェスティバル(東京国際フォーラム/東京)
開光市個展(日動画廊本店/東京、福岡日動画廊、名古屋日動画廊)
名古屋コンテンポラリーアートフェア(名古屋市民ギャラリー)
現在 国画会会員
1975
大阪生まれ
1997
女子美術大学芸術学部絵画科洋画専攻卒
2001
トーキョーワンダーウォール審査員長賞
2002
文化庁在外研修員(NY)
アーティストインレジデンス(Newhouse Center for Contemporary Art、NYC)
フランク・ステラスタジオインターン
2004
ポーラ美術振興財団在外研修員(NY、トルコ)
[個展]
1998
江戸堀画廊、大阪
1999
伽藍洞ギャラリ-、愛知
三越高松店、香川
佐野画廊、香川
2000
トーキョーワンダーウォール、東京都庁
2001
TOKYO GESIGNER'S WEEK 2001、ノバオーシマショールーム
トーキョーワンダーサイト、
2002
『タンス』ギャルリ-東京ユマニテ、東京
『クローゼット』江戸堀画廊、大阪
2003
『Wardrobe』Newhouse Center for Contemporary Art、NYC
2004
『Boundaries』The Art Fiend Foundation、NYC
[公募展・グループ展]
1997
第61回新制作展(〜第62回)、東京都美術館
1999
NCAF名古屋コンテンポラリーアートフェア、名古屋市民ギャラリー
第10回吉原治良賞美術コンクール、大阪府立現代美術センター
2000
現代美術の展望「VOCA2000」、上野の森美術館
コモディティアート展「FIELD OF NOW」、洋協アートホール
2001
コモディティアート展「FIELD OF NOW」、洋協アートホール
トーキョーワンダーウォールフォローアップ展、東京都庁
トーキョーワンダーウォール審査員長賞受賞記念展示、東京都現代美術館
2002
JADA展、洋協アートホール
コモディティアート展「FIELD OF NOW」、洋協アートホール
「こころのパン」プロジェクト、トルコ(イズミット市美術館から5都市巡回)
2003
CAF展、埼玉県立美術館
『The Arts of Recovery』Newhouse Center for Contemporary Art、NYC
2004
『旅』展、Uplink Gallery
【取り扱いギャラリー】
日動画廊1923 2月14日、長崎に生まれる。のち東京に移る。
1936 京都に移る。剣法、古流武道を学ぶ。
1941 立命館大学に入学するも、日本刀鍛錬所に出入り。
1943 海軍飛行科予備学生、操縦専修となる。
1944 父・中川小十郎逝去。
1955 初個展(美松画廊/東京)
土による流政之火面展(村松画廊/東京)
第2回モダンアートフェア(朝日新聞主催)に植木茂らとともに参加
1956 「ナガレ地蔵」を制作する。
46人展(松坂屋)に「争いなき抵抗」を出品。
1957 内間安☆(☆は王偏に星)・流政之展(養清堂画廊/東京)
「コケシ地蔵」を制作する。
1958 鳥取の風土による流政之展(養清堂画廊/東京) ワレハダ技法の作品を出品
建築家イーロ・サーリネン夫妻が作品を購入
1959 ロックフェラー3rd夫人が5点の作品を購入
初めて四国に渡る
1960 四国庵治村で村民達と制作を始める
ロックフェラー夫人購入の作品「受」がニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選ばれる
1961 カーネギーインスティテュートに出品
1962 大分県庁コンクリート型枠の壁画「恋矢車」で、日本建築学会賞を受賞
1963 日本から2,500個、600トンの石を運びニューヨーク世界博覧会日本館に壁画「ストーンクレイジー」を制作。
世界博のベストワークとして紹介される
プリーズタッチ 流政之展(スタンフリー画廊/ニューヨーク) アメリカでの初個展
1965 プリーズタッチ 流政之展(スタンフリー画廊/ニューヨーク)
個展初日がニューヨーク大停電となるが、テーマゆえ会場から立ち去るものは誰もいなかったとニューヨークタイムズに報じられる、作品は初日を前に完売。
セントルイス美術館のために「結ばれた二つの行方」を制作。
1966 バンク・オブ・アメリカ本社ビル(サンフランシスコ)のプラザに200トンの「太平洋の赤ん坊」を3年がかりで制作
1967 香川の若い職人たちに夢をあたえたとして、最年少44歳で香川県文化功労者に選ばれる。
流政之展(サンフランシスコ美術館、シカゴアートクラブ、スタンフリー画廊)
タイム誌で日本を代表する文化人として三島由紀夫、川端康成、丹下健三、黒澤明とともに紹介される
1969 20世紀の芸術ネルソン・ロックフェラーコレクション展(ニューヨーク近代美術館)に出品
ビル、リッキー、流政之展(東京画廊)
1971 東京IBMビルに「のぼり太鼓」を制作。「バチ」シリーズのはじまり
1972 プリンストン大学美術館に「石のなぞ」が購入される
IBM東京本社に「タンマ」を制作
1973 流政之展(スタンフリー画廊/ニューヨーク)
リンカーンセンターオペラハウスが「音無」を購入
1974 日本芸術大賞受賞
第2回長野野外彫刻賞受賞
久野真・流政之二人展(桜画廊/名古屋)
1975 ニューヨーク ワールド・トレード・センターに250トンの彫刻「雲の砦」を7年かけて完成。
大石寺に「ながれの庭」を制作
アントワープ国際野外彫刻展に出品
「夜の手ざわり」がミッデルハイム美術館所蔵となる
1977 流政之展(西武美術館/東京)
1978 第9回中原悌二郎賞
流政之展(梅田近代美術館/大阪)
国立国際美術館に「風の城」を制作
日本アカデミー賞協会設立メンバーとなりトロフィーをデザインする
1979 日本アカデミー賞のため御神体「映画神像」を制作
箱根彫刻の森美術館に「風の刻印」を制作
1980 朝日新聞本社に「風雪100年」を制作
ドイツ、ケルン東亜美術館の池に「風の旗」を制作
1981 彫刻公園北追岬に「北追岬」が4年がかりでできあがる。
ギャラリーところ(東京)、ギャルリーユマニテ(名古屋)、江戸堀画廊(大阪)、スズカワ画廊(広島)にて巡回展
1983 「北追岬」などの作品により吉田五十八賞を受賞。
1985 人は神となるか1958-1985 流政之展(江戸堀画廊/大阪)
1986 流政之展(高松三越)
1987 日本経済新聞「私の履歴書」連載
1988 神々の放浪 流政之展(日動画廊/東京)
瀬戸大橋開通に、橋の守り神「どだま獅子」を制作
高松市立美術館のロビーに「ながれバチ」を制作
1989 鳥取県赤碕町菊港に「波しぐれ三度笠」を制作、1995年に鳥取県景観大賞となる
瀬戸大橋のたもとに、あらたな香川の伝統をみせる作庭に「浜栗林」を制作
1990 流政之展(江戸堀画廊/大阪)
1993 門真市民会館に「ボチボチユコカ」を制作
「ながれもん三度笠」をモービル石油本社(ヴァージニア州)が収蔵
「サキモリ」をホノルルアカデミーオブアーツが収蔵
1994 第22回長野野外彫刻賞受賞
流政之展(江戸堀画廊・大阪)
流政之展(日動画廊/東京)
香港アートフェアに出品
1995 朝日新聞「流政之の世界」連載
長野市野外彫刻展の100点目を記念し「タマゲタ100番」を制作
1996 21世紀への予感 日本の現代美術50人展(ナビオ美術館/大阪)に出品
ファミリー美術館 '96素材とかたち触覚との対話(茨城県近代美術館)に出品
1997 流政之展(ジェイソン・マッコイギャラリー/ニューヨーク)
相生森林美術館(徳島)、TIAFに出品
1998 大林組東京本社品川インターシティに「いのいち」を制作
1999 淡路島北淡町に阪神淡路大震災後の勇気づけと慰霊に「べっちゃないロック」を制作
流政之展(ソールズベリー・ニューアートセンタースカルプチャーパーク&ギャラリー/イギリス)
流政之 肌追展(日動画廊/東京)
NICAF出品
2001 JR高松駅に「だいてんまい」を制作
9.11アメリカ同時多発テロで、ニューヨークワールドトレードセンターにある作品「雲の砦」が巻き込まれる
2002 流政之展(ジェイソン・マッコイギャラリー/ニューヨーク)
駒ケ岳を望む大地に「彫刻公園ストーンクレージーの森」をつくる
流政之展(ギャラリーオー工房、画廊不知火/岐阜)
2003 JR函館駅に、歴史壁画「きのうの敵はあすの友 函館解放1868年」を制作
2004 9.11のテロに耐えたものの救助活動のため撤去された「雲の砦」が、北海道立近代美術館で「雲の砦Jr.」として甦る。
2005 北海道知事公館に「サキモリ」をたてる。
2006 海軍飛行予備士官の青春をとどめようと、彫刻公園ストーンクレージーの森に「もどり雲」を立てる。(企画 JR北海道 共同 茶道裏千家淡交会)
海に面したサンポート高松に、2006 JCI ASPEC TAKAMATSUの記念に、人たちの友情と絆をと、「MATAKITENO」をつくる。
鎌田郁雄をはじめ地元の有志がサヌキサキモリの会をつくりはじめる。
2007 富士山のふもとで、「富士が辻」計画が動き出す。
流政之展(ジェイソン・マッコイギャラリー/ニューヨーク)
30数年、バチをつくりつづけ、コールテン鋼で高さ8Mを超えるにいたった。
京都・亀岡の養仙寺に「くぐりほてい」をつくる。
流政之展(日動画廊/東京)
鉄道員の誇りをと、鉄道博物館(さいたま)に、彫刻「ポッポヤ」をたてる。(JR東日本)
浜松市の人びとのために、彫刻計画。
【取り扱いギャラリー】
日動画廊1964 長野県上田市に生まれる
1983 長野県立上田染谷丘高校卒業
1987 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業
1989 同大学大学院美術研究科修士課程油画専攻修了
1992 同大学院博士後期課程満期退学、渡伊
1993 ブレラ国立美術学院 Accademia statale di belle arti di Milano (Accademia Brera)絵画科に入学
1996 メキシコ渡航、プエブラ市 アメリカ総合大学Universidad de las Americas (Puebla,Mexico) にて、ブレラ美術学院版画科教授M.Benedettiによる版画特別講座に参加
2000 Accademia Brera 修了
2003 5月帰国 神奈川県在住
【 個 展 】
1988 JBCギャラリー(東京銀座)
1991 アートギャラリー京ばし(東京京橋)
1992 『東京藝術大学博士課程研究発表展』 東京藝術大学陳列館(上野)
『昭和会賞受賞記念展』 日動画廊(東京銀座)
1994 Parocchia S.AMBROGIO. Cassina Amata,Paderno Dugnano,MI.ITALIA
circolo culturale IL CARROBBIO. Angera,Varese.ITALIA
1995 GIRASOLE.Milano
日動画廊(東京、名古屋、福岡、大阪)
1996 『心象の刻と光』 ギャラリーかわにし(愛媛県西条市)
1997 『NATURA・MUTAMENTO』 TELEMA. Milano
『記憶の断片に』 ギャラリーかわにし(西条)
1998 Galerie NICHIDO Paris. FRANCE
日動画廊(東京、大阪)
1999 『記憶の断片に 2』 ギャラリーかわにし(西条)
2000 『山廻る風』 ギャラリーかわにし(西条)
2001 Galerie NICHIDO Paris. FRANCE
日動画廊(東京、名古屋、大阪)
2002 『色の感触』 ギャラリーかわにし(西条)
2003 『重層する記憶・色彩の感触』北御牧村梅野記念絵画館・ふれあい館(長野県北佐久郡北御牧村)
『谷間の風』 ギャラリーかわにし(西条)
2004 『12の色』 ギャラリーかわにし(西条)
『色彩の感触』 日動画廊(東京、名古屋)
2005 『色彩の感触』 日動画廊(福岡)
2006 『季節の匂い』 ギャラリーかわにし(西条)
『時の匂』 - 湘南邸園文化祭・葉山邸園ミュージアム参加企画 - 旧中西進別荘(神奈川県三浦郡葉山町)
【 グループ展 】
1987 『ART CONTACT '87』 上田市中央公民館(長野県上田市)
1988 『ART SESSION '88』 上田市中央公民館,上田公園,海野町商店街ほか
『日南堀川運河祭り』 宮崎県
『尾道四季展 賛助出品』 広島県尾道市
1989 『第24回昭和会展』 日動画廊(東京)
『ART CONTACT '89』 上田市海野町商店街ほか
『西条展』 愛媛県西条市 以後91年まで招待出品
1992 『東京藝術大学博士後期課程研究発表展』 横浜ビジネスパーク・横浜ガレリアベリーニの丘ギャラリー
1993 Villa LITTA. Lainate, MI. ITALIA
1994 『BRERA A VENEZIA』 - ブレラ美術学院作品展 - (Luigi VIOLA企画) Liceo artistico di Venezia. Venezia, ITALIA
『DOVE SOSTANO GLI DEI』 - ブレラ美術学院作品展 - Galleria Il Chiostro, Galleria Malagnini, Saronno中心街. Saronno, MI. ITALIA
『MIART』 - ミラノ国際絵画見本市 - Milano
『時間と存在』 - Kinya・中西良 二人展 - Cascina Roma. San Donato Milanese, MI. ITALIA
1995 『Enbarquiment pour Cythere』 - ミラノ在住外国人作家展 - (C.Strano 企画) VIVRE Arredamento. Milano, ITALIA
『La realta,l'artista e la pittura』 (伊藤格 企画) Spazio culturale AVICENNA. Milano
1996 『SALON 1』 - ブレラ美術学院優秀作品展 - Galleria d'arte il torchio di Porta Romana. Milano
『歴史・必然性・鼓動』 Z‐SIDE GALLERY、岩田屋 (福岡)
『YURAGHI-Oscillare』 Spazio culturale AVICENNA. Milano
1997 『QUALI DIFFERENZE 2』 - 版画工房 Atelier Quattordici (MIlano)による企画 -
Castello di Sartirana. Sartirana Lomellina Pavia,ITALIA
Galleria Eugerie Villien, Faculdade Santa Marcelina. Sao Paulo, BRAZIL
Museu Metropolitano de Arte (MUMA). Curitiba, BRAZIL
『INCONTRO・絵画のみかた』 - Kinya・佐藤健吾エリオ・中西 三人展 - 軽井沢日動画廊 (長野県)
1999 『INCONTRO 2・記憶と記録』 - 同上三人展 -
Galerie NICHIDO Paris. FRANCE
軽井沢日動画廊
2001 『20X20』 - Atelier Quattordici-Grafica Upiglio 22250 による - Galleria Venti Correnti. Milano. IT.
2006 『二つの視点』 - 大原裕行・中西良水彩二人展 - (綿高一郎企画) K's Gallery(東京銀座)
【 受賞暦 】
1985 安宅賞 : 安宅財団
1989 第24回昭和会展 昭和会賞 : 日動画廊
【取り扱いギャラリー】
日動画廊1952 熊本県に生まれる
1976 東京芸術大学油画科を卒業
現在 日展会友、日洋会委員、日本美術家連盟会員
【 略 歴 】
1979 日洋展 入選
1980 文化庁芸術家国内研修員
1983 日洋展 奨励賞受賞
1992 日洋展 会員努力賞受賞
1996 日展 入選
1997 第32回昭和会展 招待出品
1998 第33回昭和会展 昭和会賞受賞
日展 特選受賞
2000 昭和会賞受賞記念 歳嶋洋一朗展(日動画廊/東京、福岡、名古屋)
2002 歳嶋洋一朗展(日動画廊/東京、熊本、福岡)
2004 歳嶋洋一朗展(日動画廊/東京)
日展 特選受賞
2005 日洋展 井出宣通賞受賞