出展作家:
福井篤、桑原正彦、桑久保徹、シュシ・スライマン、染谷悠子、リチャードタトル
作家プロフィール
福井 篤
福井篤の絵画作品には、自らの独創的な物語に基づいた、平和で静謐な幻想の世界が広がります。キノコや木などの植物、森の中の少女、動物、日常空間の断片など、現れる風景やモチーフは細緻な線で描かれ、美しく澄んだ色使いにより、隠喩的かつ哲学的な世界が紡ぎ上げられているのです。少年時代魅了されていた欧米のSFやコミックスから受けた影響や、一度はミュージシャンを目指した経歴が彼の作品の筆触やテーマにも繋がっており、ミュージシャンのデヴィッド・シルヴィアンのレコードジャケットの装画やコラボレーションも手がけています。
福井篤は1966年愛知県生まれ。1989年に東京藝術大学美術学部油画科卒業。2012年より山梨県に拠点を移し、制作活動を行っています。
主な個展に、「air」(2016年、游庵、東京)、「バックパッキング評議会」(2015年、六本木ヒルズA/D ギャラリー、東京)の他、小山登美夫ギャラリーでは2001年奈良美智キュレーションによるグループ展「morning glory」に出展した後、6度の個展を行っています。その他の主なグループ展に、「高橋コレクション展 マインドフルネス!」(2013年、鹿児島県霧島アートの森[札幌芸術の森美術館、北海道 へ巡回])、「ORANGE SKY」(2011年、Richard Heller Gallery、ニューヨーク、アメリカ)、「Punkt Art 2011 David Sylvian-in cooperation with Atsushi Fukui uncommon deities」(2011年、Sorlandets Kunstmuseum、クリスチャンサン、ノールウェー)、「convolvulus 福井篤・川島秀明展」(2009年、マイケル・クー・ギャラリー、台北、台湾)、「The Masked Portrait」(2008年、Marianne Boesky Gallery、ニューヨーク、アメリカ)、「六本木クロッシング」(2004年、森美術館、東京)などがあります。作品はオルブリヒト・コレクション(ドイツ)、ジャピゴッツィコレクション(スイス/アメリカ)、高橋コレクション、国際交流基金に収蔵されています。
1966年 愛知県生まれ
1989年 東京芸術大学美術学部油画科卒業
桑原正彦
桑原正彦は1959年東京都生まれ。小山登美夫ギャラリーでは、1997年「棄てられた子供」、1999年「眺め」、2001年「暮らしと膿」、2005年「土地開発」、2007年「夏の終わりに」、2008年「窓」、2010年「とても甘い菓子」、2012年「夢の中だけで」、2015年「あかるい日」と9度の個展を開催しています。
80年代頃から作品を発表し始めた桑原正彦。高度経済成長期に育った桑原の絵画には、その歪みや暗部が内包されているかのようでした。体の半分がハムになった豚や、輸入のきらびやかなおもちゃの粗悪なコピーのようなイメージ、工場排水に汚染された水辺の奇妙な生物などが、のっぺりとした筆致で繰り返し描かれ、それはまるで、日本の戦後文化の後ろめたさ、恥ずかしさを白日に晒すようで、ある種の社会的問題提起の力を備えていました。
しかし90年代後半から、彼の絵画はそうした社会的言説性から徐々に遠ざかり、眼差しはよりプライベートな、内面の方に注がれるようになったようです。花やクラゲ、人形のようなモチーフが遠近なく乳白色の中に浮かび、そこには独特の体温、気だるい温もりが漂います。そして、雑誌や広告上で日々消費される無名の女の子たちのイメージが、頻繁にあらわれる頃から、それまでの桑原の絵画に支配的だった粘着的な重さは、軽妙さにとって代わられ始めます。近作の明るい画面には、そこはかとない寂寥感と表裏一体の不思議な多幸感が満ち、女の子のイメージは、どことなく聖母とも重なります。
主な展覧会に、『TOKYO POP』(1996年、平塚市美術館、神奈川)、『The Japanese Experience - Inevitable』(2002年Ursula Blickle Stiftung財団、クライヒタール、ドイツから、2004年ザルツブルグ近代美術館、オーストリアへ巡回)、『POPjack: Warhol to Murakami』(02年、デンバー現代美術館、コロラド)、『リボンの騎士の秘密の森』(2004年、M.Y. Art Prospects〈太郎知恵蔵キュレーション〉、ニューヨーク)、『ポートレート・セッション』(2007年、広島市現代美術館/ナディッフ、東京)、アメリカでの個展(08年、Richard Heller Gallery、サンタモニカ)などがあります。
桑久保 徹
桑久保徹は1978年、神奈川県座間市生まれ。2002年多摩美術大学絵画科油画専攻卒業。現在も神奈川県を拠点に活動を行っています。02年、東京都現代美術館主催のトーキョーワンダーウォール公募2002で「トーキョーワンダーウォール賞」を受賞。04年のGEISAI-5にて、小山登美夫がスカウトしました。彼は自分の中に架空の画家を見いだすという演劇的なアプローチで制作活動をスタートします。印象派の画家たちが行ったように海辺にイーゼルを立てて絵を描いたり、描いた絵を背中にくくりつけて「絵を売り歩く放浪画家」としてパフォーマンスしたりと、彼がイメージするいわゆる職業画家をいわば演じてみることが、最初の制作のきっかけになりました。画家に扮した彼が好んで描くようになったのは、多くが海のモチーフです。オイルを混ぜず、油絵の具だけを分厚く盛り上げて描いていくタッチ。現代においてはもはや古典になりつつある印象派の技法と、桑久保自身の中にある現在の心象風景が重なり合って作品を作り上げています。
主な個展に、「海の話し 画家の話し」(トーキョーワンダーサイト渋谷、東京)、「The Woman Living on the Beach」(do ART Gallery、ソウル、07年)「SCENERY OF TOMORROW」(bendixen contemporary art(コペンハーゲン、デンマーク、07年)「Illusion of the Sea Ebbing Away」(Galerie Davide Gallo、ベルリン、06年)、主なグループ展に「ポートレート・セッション」(広島市現代美術館、広島、ナディフ、東京、07年)、「Happy New Year(s)」(Bendixen Contemporary Art、Valby、デンマーク、09年)、「アーティスト・ファイル 2010 現代の作家たち」(国立新美術館、東京、09年)、「アートがあれば || ─ 9人のコレクターによる個人コレクションの場合」(東京オペラシティ アートギャラリー、東京、13年)、「東京画 ll」(東京都美術館、13年)のほか、「VOCA展 2013 現代美術の展望ー新しい平面の作家たち」(上野の森美術館)にて奨励賞を受賞。2013年には第3回Dアートビエンナーレ最優秀賞を受賞しています。小山登美夫ギャラリーでは、05年、08年、12年と3度の個展を開催しています。
シュシ・スライマン
経験、感情や記憶に基づいて制作される作品は、題材と鑑賞者の間に緊密な相互作用を生み出します。1996年マラ技術大学において美術学士号を取得した後、マレーシア国立美術館の権威ある賞-Young Contemporaries Awardを受賞。マレーシア国内に留まらず、国際的な展覧会や研修プログラムにも参加しています。
2014年にアートバーゼルのアート・アンリミテッド(バーゼル、スイス)とグァンジュ・ビエンナーレ(グァンジュ、韓国)に出展のほか、主なグループ展に「Open House」シンガポールビエンナーレ(2011)、 アジア太平洋現代美術トリエンナーレ(2009-10)、ドクメンタ12(2007)、 Continuities: Contemporary Art of Malaysia At The Turn of The 21st Century(広東美術館、2004)や フィレンツェビエンナーレ(2003)などがあります。また、展覧会やプロジェクト用スペース「12」を運営しています。
1973年 マレーシア、ムアール生まれ。
1996年 B.A. Fine Art from the MARA University of Technology (UiTM), Selangor, マレーシア
クアラルンプール在住
染谷悠子
詳細は下記小山藝術計画HPをご覧下さい。
染谷悠子は1980年千葉県生まれ。2006年、東京藝術大学大学院版画専攻修了。2004年町田市立国際版画美術館の全国大学版画展で、収蔵賞/観客賞を受賞し、作品が収蔵されました。主な個展にRichard Heller Gallery(2014年、サンタモニカ、アメリカ)があり、小山登美夫ギャラリーでは、2007年、2010年、2013年と3度の個展を行っています。
染谷悠子はパネルにキャンバス、そして和紙を張り、そのやわらかな風合いを生かしながら、繊細な筆致と色彩で、花や鳥、樹木、動物がモチーフの架空の世界を描きます。
染谷は「言葉を綴るように、鉛筆を動かしていく」と語り、まず鉛筆の淡い輪郭線が画面を作り始めます。細密画のように綿密な描写にも関わらず、絵全体の印象が非常に軽やかなのは、存分にとられた余白とのバランスと、リトインクを使った独特の手法--水彩絵具だけが塗り重ねられるのではなく、版画用のインクも用いて瞬時に彩色していく--による色彩が、透明感に溢れているからでしょう。それらのモチーフは画面の十分な余白により浮遊感を与えられ、それらが紡ぐ物語、そしてその続きへと、鑑賞者を誘うかのように強い輝きを放っています。また版画の手法で色をつけられ、画面に重ねられた和紙が生み出す独特な色彩と質感も魅力です。
2004年町田市立国際版画美術館、全国大学版画展、収蔵賞/観客賞、2014年「VOCA展 2014 現代美術の展望 -新しい平面の作家たち-」佳作賞受賞。
1980年 千葉県生まれ
2004年 東京造形大学卒業
2006年 東京芸術大学大学院修了
リチャード・タトル
リチャード・タトルは1941年ニュージャージー州ラスウェイ生まれ。1963年、ハートフォードのトリニティー大学卒業。現在、ニューヨークにて制作活動を行っています。
60年半ばから、タトルは日常の中のありふれた素材を用いた彫刻作品を発表しています。紙や木片、プラスティック、ワイヤー、金属片・・・、時を経るごとにタトルの素材は多様化し、形も複雑になっていきますが、日常で我々が目にする素材が、突然あらゆる境界を凌駕するパワーを帯び始める表現に変わりはありません。
40年を越えるキャリアの中で、いわゆるポスト・ミニマリスト世代に属しながらも、決して時代に流されないタトルの自由なアプローチは、彫刻、絵画、ドローイング、インスタレーション、ひいては作品集に至るまで、芸術にまつわる全ての活動の定義を押し広げる活動であると言えます。2005年には、サンフランシスコ近代美術館、ホイットニー美術館ほか名だたるアメリカの美術館を巡回した大規模な回顧展を開催。小山登美夫ギャラリーでは、02年、07年、13年と3回の個展を行っています。
1941 Born in Rahway, NJ
1963 B.A. Trinity College,Hartford, CT
Lives and works in New York and New Mexico, USA
〒135-0024 東京都江東区清澄1-3-2-6F・7F
TEL: 03-3642-4090