国立国際美術館は、特別展「風穴 もうひとつのコンセプチュアリズム、アジアから」を開催致します。この展覧会では、日本を含むアジア出身作家9組の作品をご紹介します。
欧米を中心に60年代から70年代にかけて広がったコンセプチュアル・アートは、文字や記号による非物質的な表現はじめ、映像、パフォーマンスなどジャンル横断的な広がりを見せました。その後、制度批判的なアートや、これまでの美術史美術批評に厳密に言及した自己批判的なアート、さらに90年代以降は日常性や身体といったキーワードも取り込んだアートを含め、今日ではより広い範囲の作品を指して「コンセプチュアルな」という言葉が用いられます。
本展覧会は、より広い意味でのコンセプチュアルな傾向をもつ作家たちをアジア各地域から紹介する初めての試みです。アジアという場を措定することの困難さをふまえつつも、あえて「アジアから」としたのは、制度批判・歴史批判的な性質上、欧米中心的な文脈で成立してきたコンセプチュアル・アートに、異なる角度からアプローチするためです。
アジアとは何か、コンセプチュアリズムとは何かという問いにひとつの答えを出すことが展覧会の目的ではなく、アジアに出自をもつ作家たちが、芸術をめぐる現在の状況へどのように反応していくのか、さまざまな態度が示唆される多声的な場を生み出すことを目的としています。あらゆる場面で欧米中心の価値基準が相対化されていく中、作家たちは自らのアイデンティティを見つめ、アートワールドの中で作動しているポリティクスを注意深く見極めながら、自分たちの規則、寄って立つ場を探っています。
「風穴」とは、風の抜け道です。無理やりこじあけるのではなく、すでに開いている穴をもう一度通ってみること、そこから吹きこんでくる風を感じてみること。足場をしっかり固めて遠くを目指す。規則のほころびを捉えて物事や領域の隙間を押し広げる。「コンセプチュアリズム」は、芸術を狭い意味に閉じ込めるのではなく、枠組みを解体することで新しい風を呼び込み、無限の可能性を見せてくれるものです。さらなるグローバリゼーションと激しい経済変動のなか、知恵とユーモアで新しい風を呼び込む作家たちによる「もうひとつのコンセプチュアリズム」を是非ご覧下さい。
アラヤー・ラートチャムルーンスック ≪ルノワールの≪ムーラン・ド・ラ・ギャレット≫とタイの村人たち≫ 2008 写真 Courtesy of the Artist
島袋道浩 ≪柿とトマト≫ 2008 Cプリント、アルポリックマウント
Courtesy of the Artist + Air de Paris, Paris
ヤン・ヘギュ ≪Seoul Guts≫ 2010 彫刻(6点組) Photograph by Kim Sang-tae
Courtesy of Kukje Gallery Seoul
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4-2-55
TEL:06-6447-4680