仏教の世界では、如来、菩薩、明王など多様なほとけが信仰されました。そのうち、苦しみにあえぐ人々に進んで救いの手をさしのべる存在として注目されたのが、観音菩薩と地蔵菩薩です。観音はさまざまな災いを除く菩薩として、地蔵は地獄に落ちる苦しみから人々を救う菩薩として広く信仰され、その姿はさかんに仏像、仏画、そして版画にあらわされました。
ほとけの姿をあらわしたスタンプ式の木版画を印仏といいます。印仏は日本で最初に流行した木版画といえるもので、墨線の美しさと味わいのある表情が特徴です。平安時代末期になると、印仏を仏像の像内におさめる信仰が生まれました。これは、版画と彫刻が結びついた現象として注目されます。また、より大型で表現が緻密な木版画である摺仏も、中国での流行に刺激を受けて制作がはじまり、印仏と同様にしばしば仏像の納入品とされました。
この展覧会では、観音と地獄の姿をあらわした版画に加えて、関連する彫刻や絵画を展示します。特に、仏像の像内におさめられていた印仏や摺仏を、その本来の居場所である仏像とともにご覧いただきます。さらに、観音信仰の基本理念である『法華経』に関連する美術や、地蔵と縁の深い地獄の世界を描いた絵画などを加えた、約120点の作品によって、「救い」をテーマとする仏教美術の醍醐味を味わっていただくものです。さらに、近年ますます関心の高まる「死と生」にまつわる問題にスポットを当て、作品を通じて検証します。
准胝(じゅんてい)観音像
絹本着色 鎌倉時代(13世紀) 東京・浅草寺蔵
地蔵十王図
紙本着色 中国・清時代(18~19世紀) 東京・金剛院蔵
〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1(芹ヶ谷公園内)
TEL:042-726-2771