青磁は、鉄分を含んだ釉薬の還元焼成により、青緑色(または淡黄色)を呈する中国磁器です。なかでも、中国・南宋時代(1127-1279)に製作された青磁はもっとも美しく、それらが日本に輸出されたことは、博多から出土する陶片から知られています。端正な形や宙(そら)をおもわせる独特の色調は日本人に深く愛され、大切にされてきました。
さかのぼれば、昭和16 年(1941)、開館まもない根津美術館が開催した「支那青磁展」は、青磁の美しさを日本に紹介した最初の展覧会でした。また当館は、青磁の優品を数多く所蔵する美術館でもあります。それからおよそ70 年後に開催するこの本展は、青磁の美しさを改めて鑑賞いただくとともに、この間の日本における青磁研究の成果を示す展覧会でもあります。
重要文化財
青磁輪花鉢 官窯
中国・南宋時代 13世紀
径26.1cm
東京国立博物館蔵
砧(きぬた)青磁と呼ばれる龍泉窯(りゅうせんよう)の青磁をはじめ、南宋官窯(なんそうかんよう)の青磁や米色(べいしょく)青磁と呼ばれる淡い黄茶色の作品に焦点をあて、日本に伝世した青磁作品を一堂に、国宝2 件、重要文化財7 件を含む、約70 件で構成します。このうちの10 件は、根津美術館が所蔵する作品です。会場となる展示室1 では、国宝「青磁鳳凰耳瓶(せいじほうおうみみへい) 銘 萬聲(ばんせい)」(和泉市久保惣記念美術館蔵)や国宝「青磁下蕪瓶(せいじしもかぶらへい)」(アルカンシェール美術財団蔵)、根津美術館が所蔵する重要文化財「青磁筒形花生(せいじつつがたはないけ) 銘 大内筒(おうちつつ)」、重要文化財「青磁輪花碗(せいじりんかわん)」(東京国立博物館蔵)などの名品がその美を競います。さらに、展示室2 では、博多、鎌倉、京都、東京などの都市遺跡から出土した南宋青磁の陶片群を展示し、日本に将来された青磁の足跡をご覧いただきます。
秋荷図(聴颿楼集 宗元画冊のうち)
伝 徐熙筆
中国・明時代
17世紀
根津美術館蔵
※同時開催 展示室5「中国の画冊と画巻」にて展示
〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
TEL:03-3400-2536