明るい色彩を使った外光表現を日本にもたらし、後の日本洋画壇に大きな影響を与えた洋画家、黒田清輝。教科書や記念切手でおなじみの代表作《湖畔》を描いた画家として、広く知られています。1884(明治17)年、最初期の日本人留学生として、法律を学ぶためフランスに渡った黒田は、芸術の都パリの空気に触れ、同地で若い日本人画家たちと交流するうちに画家になることを決意、外光派の画家ラファエル・コランに師事します。
早くから頭角を現した黒田が、帰国後、日本の展覧会に発表したのは、これまでの日本洋画にはなかった美しい色彩を特徴とした作品でした。光の表現を追求したその輝くような明るい画面は、たちまち人々の心をとらえ、多くの追随者を生みます。
また、1896(明治29)年には、美術団体白馬会を結成するとともに、同年新設された東京美術学校西洋画科の教授に就任、モデルを使った人体デッサンを教育の中心にすえるなど、西洋絵画の日本への導入に努めました。岩手県立美術館コレクションの大きな柱をなす画家、萬鐡五郎もまた、黒田の教えを受けたひとりです。
本展では、黒田に関する国内最大のコレクションを誇る東京国立博物館の所蔵品から、《湖畔》を含む重要文化財2点に、今春初公開された同館の新所蔵作品を加え、初期から晩年まで150点あまりの作品をご紹介、近代日本洋画の巨匠、黒田清輝の画業の全貌に迫ります。ぜひ、この機会に本物の黒田清輝をその目で確かめてください。
黒田清輝 《自画像(トルコ帽)》 1889年 東京国立博物館蔵
〒020-0866 岩手県盛岡市本宮字松幅12-3
TEL:019-658-1711