人間の心理に潜む不可思議な世界を現出させようとした芸術運動「シュルレアリスム」は、大正末期から昭和の初期にフランスからもたらされ、若い芸術家のあいだで流行しました。思想性を欠落させた単なる表現上の遊戯という手厳しい芸術史上の批判がある一方、そのなかで醸成された造形性に関しては、近年さまざまな研究がなされています。
ところで、西欧から移入された新しい芸術思潮のなかで、この時期「シュルレアリスム」がひときわ大きな反響を呼んだのはなぜなのでしょうか。若い芸術家たちがただ単に新しいものを求めた結果なのでしょうか。そうでなければ、彼らは何に共感し、何に惹かれたのでしょう。
本展の第1部では、昭和初期に制作され「シュール」と呼ばれた絵画、版画、そして写真の、「自然」あるいは「風景」の表現に着目することで、この謎に迫ります。35 人の画家・写真家の作品に現れている不可思議な「自然」の姿を鍵として、大きな戦争のあったこの時代背景にも迫ることができるでしょう。
伊藤存 「近所の果て」
また、これらの作品と同じ切り口で現代日本の絵画を捉えたとき、そこにはどのような「自然」が立ち現れてくるのでしょうか。第2部では、5人の現代作家を取り上げ、いまに息づく「不条理なる風景」をご紹介します。これは昭和初期から現代を照射し、情報とイメージの氾濫する現代の美術を読み解く、もうひとつの試みなのです。
内容 (総点数100点程度)
■序 昭和・日本・シュルレアリスム、そして自然 *主として資料展示
・同時代の自然科学に関する文献、教科書、百科事典など
・昭和初期におけるシュルレアリスム移入に関する文献資料とそこに掲載された図版
・マックス・エルンスト『博物誌』、サルヴァドール・ダリ『マルドロールの歌』など海外の版画作品
■第1部 不条理なる風景 - 日本の「シュルレアリスム」と自然のかたち
□第1章 絵画-記号としての「自然」はどう機能するか
靉光 浅原清隆 飯田操朗 伊藤久三郎 今西中通 岩橋英遠 内田慎蔵 小川原脩 柿手春三 鎌田正蔵 川口軌外 北脇昇 古賀春江 小牧源太郎 佐田勝 下郷羊雄 杉全直 土屋幸夫 寺田政明 浜田浜雄 福沢一郎 三岸好太郎 矢崎博信 山崎隆 吉井忠 吉川三伸 米倉寿仁
□第2章 版画と写真の冒険-写し取られる「自然」
阿部展也(芳文) 加藤太郎 小石清 後藤敬一郎 鷹山宇一 田島二男 中山岩太 三岸好太郎 安井仲治
■第2部 そして現代へ - 「不条理なる風景」はどう表現されるか
伊藤存 近藤正勝 中川トラヲ 平町公 真島直子
主催 : 群馬県立館林美術館
助成 : 財団法人 地域創造
会期 : 2006年9月16日(土) - 11月26日(日) 9:30 - 17:00(入館は16:30まで)
休館日:9月18日と10月9日を除く月曜日、9月19日(火)、10月10日(火)
会場 : 群馬県立館林美術館 展示室2・3・4
群馬県館林市日向町2003
観覧料 : 一般: 800(640)円 大高生: 400(320)円
※( )内の観覧料は、20名以上の団体割引料金
※中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名、及び
県民の日(10月28日)に観覧される方は無料
関連事業
■出品作家によるアーティスト・トーク
9月16日(土) PM 3:00 - 4:30 伊藤存、近藤正勝、中川トラヲ
10月14日(土) PM 3:00 - 3:30 平町公
11月4日(土) PM 3:00 - 3:30 真島直子
■連続美術講座 「夢のなかの自然」
第1回 「夢のなかの自然 - 昭和初期のシュルレアリスムから現代の絵画へ - 」
講師:伊藤佳之(当館学芸員)
9月17日(日) PM 2:00 - 3:30
第2回 「昭和初期とシュルレアリスム 自己をみつめた作家たち」
講師:大谷省吾氏(東京国立近代美術館主任研究員)
10月1日(日) PM 2:00 - 3:30
第3回 「シュルレアリスムと写真 写し取られる不可思議な風景」
講師:竹葉丈氏(名古屋市美術館学芸員)
10月22日(日) PM 2:00 - 3:30
第4回 「寺田農と語る 自然へのまなざし - シュルレアリスムが遺すもの」
講師:寺田農氏(俳優・映画監督)、伊藤佳之(当館学芸員)
11月12日(日) PM 2:00 - 3:30
■ワークショップ 「わたしだけの風景☆多々良沼←→美術館絵図」
講師:平町公(出品作家)
10月14日(土)、15日(日) いずれもAM 10:00 - PM 4:30
■学芸員による作品解説会 9月20日(水)、10月29日(日)、11月18日(土) PM2:00 - 2:45
■子どもギャラリートーク 9月23日(土)、10月7日(土) PM 2:00 - 2:30
■教職員向け作品解説会 9月26日(火) PM 3:00 - 4:00
群馬県立館林美術館
〒374-0076 群馬県館林市日向町2003
TEL 0276-72-8188(代表) FAX 0276-72-8338