EXHIBITION | TOKYO
菅木志雄(Kishio Suga)
「分けられた指空性」
<会期> 2017年4月28日(金)- 6月10日(土)
<会場> TOMIO KOYAMA GALLERY
<営業時間> 11:00-19:00 日月祝休
菅木志雄は、1960年代終わりから70年代にかけて起こった芸術運動「もの派」のメンバーであり、同時代を生きる、戦後日本美術を代表するアーティストの一人といえます。「もの派」以降も東洋的思想に共鳴した独自の哲学に基づき、素材や物質、空間に対して様々なアプローチをしかけ、「もの」の持つ存在の深淵を顕在化させてきました。「もの派」への評価が国際的に改めてクローズアップされている昨今においても、菅は更にその思考を深化させ、追求し、表現をし続けています。
菅は1968年の初個展から現在に至るまで、国内外幾多もの展覧会で作品を発表していますが、昨年から今年にかけての 国際的な活躍が際立つ展覧会活動は、菅の約50年にわたる作品制作の歴史においても特筆すべき重要なものとなるでしょう。
昨年2016年には、リオ・デ・ジャネイロ オリンピック・パラリンピック開催にあわせ開催された、日本の戦後美術史に焦点を当てたブラジル初の美術展「コンテンポラリーの出現・日本の前衛美術1950-1970」(パソ・インペリアル美術館、リオ・デ・ジャネイロ)への出展、およびイタリア、ミラノのファンデーションPirelli HangarBicoccaでの個展をはじめ、イギリス、スコットランド国立近代美術館でのカーラ・ブラックとの二人展、アメリカ、ニューヨークのDia: Chelseaでの個展と、欧米の美術館において連続して展覧会を開催いたしました。そして今年2017年 5月13日~11月26日に開催される、第57回ベネチアビエンナーレ国際展「VIVA ARTE VIVA」の出展作家として選出されており、その活躍はとどまるところを知りません。
菅木志雄展「分けられた指空性」は、小山登美夫ギャラリーでの個展としては2015年「志向する界景」以来6度目の開催となり、大小含め約30点の新作を発表致します。 本展は、益々飛躍を遂げる菅の最新作をご覧いただける、大変貴重な機会となります。
【作品に関して】
菅の考える「もの」とは、木や、石、金属、ガラスなどの物質、素材のみでなく、空間や人間の思考、意識、概念などの眼に見えないもの、抽象的なものをも含んでいます。
菅は『石を「これはもしかして石ではないのかもしれない」とまで考える』(「もの派の成立をめぐって」菅木志雄トーク、シンポジウム「もの派とアーカイブー海外への発信をめざして」、多摩美術大学、2016年) と語るように、誰でもが認識できるものを否定し、ものとの対話を繰り返しながらものの本質や存在性(リアリティ)とは何かを再認識していきます。
わたしは、自分の作品にパラフィンを使用したけれど、パラフィンというもので、何か他のもののかたちや存在を表したかったのではない。わたしは、パラフィンそのものを提示し、その在様を表示したかったので在る。パラフィンというものがどんな特質や属性を持っているか、どのように見えるものなのか、最小限のかかわり方で、存在性を引き出してやりたかった。
・・(中略)事物性と精神性のむすびつきが、それまでにない<世界性>を醸成できるのではないか、と密かに考えていた。
(菅木志雄「ものはあるように、あった)もの派−再考展図録、国立国際美術館、2005年)
そして菅はものを時に融和させ、時に対峙させながらものを空間に配置し作品を構成します。それは、ものを単独で存在させるのではなく、通常我々が目にするものの在り方とは異なる方法で「もの」と「もの」、「もの」と「場」、「もの」と「人」を接し、つなぎ、囲い、相互に依存しあう「連関性」 や「差異」、「領域」や「複合性」を 表出させ、まるでものが新たな形や状況、場まで立ち現わしているかのように感じさせます。
普通でない状態にしていく。そういうものは異常。でもその異常性が、同じ日常の中に在るという事を、知らないといけない。
・・(中略)ものの変わりぐあいは、人には簡単には見えない。ものとものとを分ける境目は、ものがそこにあることを知る上で重要です。見えないものの領域は、表層の奥にあると考えられます。表層を縁取っている、モノの象徴性や抽象性を読み分けなくてはならない。内部の構築性がなければ表層はあり得ないから、表層を知ることによってものの生起している全体を知る事になるのです。
(菅木志雄インタビュー「モノの」力と思考する人間の力が活きる場所みたいなものを探す)聞き手=松井みどり、美術手帖、2015年3月号)
また、菅は本展に際し次のように述べます。
「<もの>のもの足り得るあり方に意識を向けると、そこには、どうしても『相依』している状況が立ちあらわれてくる。ひとつの<もの>や、<ある状態>を考えようとすると、自分が目指しているものだけでなく、もろもろの<もの>がつながってくる。やっかいなことに、それぞれの<もの>が、わたしが直接関与するかどうかにかかわらず、それぞれにリアルにあるべき存在性と現実感をかもしだしている。それらはそれなりに性向をもち、そこにあるべき姿が、当然そこにあるべきことを主張している。単純に見える状態もあれば、複雑な様相を呈したものまであるが、それらは、『相依性』が基盤にある。ものによっては、わたしが使用しようとする<もの>に、直接かかわっているものもあれば、間接的にあって、見えかくれしているものまで種々である。ただ<ある>というのであれば、わたしはなんの苦労もなく、モノ(作品)を表わすことができるだろうが、なかなかそうはかない。なにしろ『相依性』という前提があるので、自らの位置をそのつどさがさなくてはならない。だからわたしは、いつも有の無の間でウロウロしているのである。」
(菅木志雄「有と無のあいだで」、2017年)
菅の作品は、ものともの、ものと人の精神の、対立するのではなく、支え合う関係やむすびつきにより、それまで我々が気づく事のなかった世界観が表出され、ものを見る事で自分がどういう人間性、指向を持っているかという内省をも促すようです。
それは菅作品における身体的な複雑さと実感を伴った多くの示唆に富んだ視点を体験する事で、現代のヴァーチャルネットワーク社会に生きる私たちの普段の意識を解放し、もう一つの新しい眼や活性化された精神を獲得するきっかけとなる得ることを表します。加えて菅の未知なるもの、新しいものへの好奇心、そして制作への尽きる事ない情熱が菅作品の現在性を生み、それらが今日の菅の評価に結びついていると言えるでしょう。
今も現在を生きている歴史的なアーティストの、色褪せる事のない鋭敏な感覚による最新作を、同時代に生きる多くの方々にご覧いただきたいと思っております。ぜひこの機会にお越しください。
TOMIO KOYAMA GALLERY(小山登美夫ギャラリー)
http://tomiokoyamagallery.com/
東京都港区六本木6-5-24 complex665 2F
tel:03-6434-7225