EXHIBITION | KYOTO
石元泰博(Yasuhiro Ishimoto)
「桂」
<会期> 2024年5月30日(木)- 6月29日(土)
<会場> Taka Ishii Gallery Kyoto
<営業時間> 10:00-17:30 日月火水祝休
タカ・イシイギャラリー 京都では5月30日(木)から6月29日(土)まで、日米を行き来しながら活躍した写真家、石元泰博の個展「桂」を開催いたします。1983年に紫綬褒章、1993年に勲四等旭日小綬章を受章し、1996年に文化功労者となった写真家・石元泰博。戦後1948年にバウハウスの伝統を受け継いだインスティテュート・オブ・デザイン(ID)に入学し、アーロン・シスキンやハリー・キャラハンの指導を受けた石元の作品はキャリア初期から造形写真とも呼ばれ、対象の構造的・空間的特性を鋭くとらえた作品は、写真界だけでなく建築やデザイン、美術など戦後日本の芸術界に大きなインパクトを与え、国内外で高い評価を得ています。また彼の撮影に対する飽くなき探究心は「カメラを持った古武士のまなざし」とも称されます。
本展では、石元の代表作であり、モダニズムの視点を通してとらえた日本の伝統的建築を撮影した桂離宮のシリーズよりモノクロ写真7点とカラー写真4点を展示いたします。
1953年、当時32歳であった石元は、ニューヨーク近代美術館で行われた日本を代表する建築や空間を取り上げた展覧会「Architecture of Japan」の準備のために、ニューヨーク近代美術館建築部門キュレーターのアーサー・ドレクスラーと建築家の吉村順三とともに、日本の伝統建築の調査として京都、奈良、大阪をまわり、そこで初めて桂離宮と出会いました。石元は図録の挿絵として桂離宮の撮影を依頼されていました。
1620年から1658年にかけて3期に分けて建てられた桂離宮は、伝統的な日本建築の逸品であり、今日でも多くの国際的なデザイナーのインスピレーションの源となっています。1950年代に桂離宮を訪れた建築家ウォルター・グロピウスは、この建物を「私たちの感情に訴えかける建築物である」と評しました。一方で「明快な言葉でできている」と称した桂の庭に立った石元は、黒みを帯びた桂・鴨居・廊下の手すりが分割する建物の構成や緑の芝生とビロードのような苔の上を雁行する踏み石などに独特のリズムを感じ、モダニズムのびを見出します。翌年1954年にシフトレンズを使い1ヶ月に渡りモノクロ写真に注ぎ込みました。別荘のあらゆる側面を特徴づける調和を尊重し、それを写真に反映させることを念頭に置きながら、形や線の純粋さ、光やそのさまざまな価値観の絵画的な質を追求しています。
その後その写真は写真集『桂KATSURA 日本建築における伝統と想像』として、1960年に造形社とイエール大学で出版されました。ハーバート・バイヤーが編集を担当し丹下健三、ウォルター・グロピウスの文章がつけられたこの本は大きな反響を呼び、その後の建築士に多大な影響を与えました。
その後、版を重ね、1971・1972年に中央公論社、イエール大学から出た改訂版では、グロピウスの死去に伴い、著者は丹下健三、石元康博の2人なり、1954年にとったオリジナルを亀倉雄策によるレイアウトにより石元の特徴をより強調した構成になっています。
その後桂離宮では1976年から6年にわたり初めての大規模な解体修理が行われました。桂の修復や、ふすま絵の補修が済んだ1981年から82年にかけて、石元は約30年ぶりに桂離宮を訪れ、カラーフィルムで撮影しました。それらの多くで大型ストロボを多用し、ありのままの空間や形そして色彩を捉えることで、石元の心に響いた「桂離宮」のあるがままの姿を撮し出すことに専念しました。これらの作品は1983年、岩波書店から『桂離宮空間と形』が出版され、3冊目の桂の作品となり、同書はアメリカ、ドイツ、イタリア、スイスでも出版されました。
協力: Photo Gallery International(PGI)
Taka Ishii Gallery Kyoto(タカ・イシイギャラリー京都)
https://www.takaishiigallery.com/jp/
京都府京都市下京区矢田町123
tel:075-366-5101