美濃焼の産地である「美濃」は、東濃西部(多治見市、土岐市、瑞浪市)を中心に可児市、恵那市、中津川市も含めた地域を指します。
7世紀に始まった美濃窯は、須恵器、灰釉陶器、山茶碗、古瀬戸系施釉陶器、桃山陶、磁器へと1300年の歴史のなかで時代の求めに応じ様々なやきものを作り出し、世界でも有数の生産地としてその礎を築いてきました。
この度の展覧会は、「美濃焼1300年の歴史」を振り返り、シリーズの第2回目として、館蔵品を中心に室町時代後期から江戸時代初期に焼かれた古瀬戸系施釉陶器、桃山陶を中心に取り上げ、その変遷と魅力を紹介します。
室町時代後期に瀬戸窯では、中国・朝鮮の陶磁器や金属器を模倣した灰釉や鉄釉の施釉陶器(古瀬戸)の生産が、窖窯によって継続され、新たに大窯が開発され、その技術は周辺に拡散し、燃料や陶土が豊富な美濃へも伝わってきました。その後、16世紀に入ると大窯による生産が多くなり、16世紀後期以降になると黄瀬戸、瀬戸黒、志野が焼かれ、慶長10年頃になると登窯が導入されて、織部のやきものが焼かれました。それまでの模倣から桃山文化という時代に反映した自由奔放で京都や大阪、堺などの大都市の茶人が好む茶陶を数多く作り出し、美濃焼を象徴するやきものとして現代にも受け継がれています。
展覧会を通して美濃焼の歴史の中で転換期にあたるやきものをご覧頂ければ幸いに存じます。
〒507-0801 岐阜県多治見市東町1-9-4
TEL:0572-23-1191