美濃焼の産地である「美濃」は、東濃西部(多治見市、土岐市、瑞浪市)を中心に可児市、恵那市、中津川市も含めた地域を指します。
7世紀に始まった美濃窯は、須恵器、灰釉陶器、山茶碗、古瀬戸系施釉陶器、桃山陶、磁器へと1300年の歴史のなかで時代の求めに応じ様々なやきものを作り出し、世界でも有数の生産地としてその礎を築いてきました。
本展覧会は、「美濃焼1300年の歴史」を振り返り、シリーズの第1回目として、平安時代から室町時代に焼かれた灰釉陶器、緑釉陶器、山茶碗を主に取り上げ、その素朴な魅力を紹介します。
緑釉陶器(素地) 六器
北丘15号窯 11世紀 多治見市教育委員会所蔵
我が国で最初に焼かれた硬質のやきものが須恵器です。5世紀前半に朝鮮半島から渡来した工人によって大阪南部の陶邑にもたらされると全国に広がり、7世紀には美濃でも生産されました。
東海地方最大の須恵器の生産地で、9世紀には灰釉陶器の生産により繁栄した猿投窯が10世紀に衰退し始めると、その技術は周辺に拡散し、美濃へも伝わってきました。緻密で鉄分が少ない陶土に恵まれた美濃は灰釉陶器の一大生産地に発展し、東山道を使い、遠く信州や北関東まで供給されました。また、灰釉陶器の窯では、鉛釉を施した緑釉陶器も生産されています。
しかし、平安時代末頃に富裕層が中国陶磁を使用するようになると、無釉の碗、皿、鉢類を主体とするいわゆる山茶碗の生産に転換しました。
このように美濃焼の歴史は、途絶えることなく形をかえ現代に受け継がれています。
茶碗 碗・皿
明和1号窯 13?14世紀 多治見市教育委員会所蔵
〒507-0801 岐阜県多治見市東町1-9-4
TEL:0572-23-1191
http://toujiki.net